- HOME
- 北海道から、日本を元気に。 LBSザ・フォーラム 札幌 「ローカル発、ニッポンの底力 北の大地で、新たな胎動」
北海道から、日本を元気に。
LBSザ・フォーラム 札幌
「ローカル発、ニッポンの底力 北の大地で、新たな胎動」

日本経済新聞社とテレビ北海道は、日経とTXN系列5局(テレビ大阪、テレビ愛知、TVQ九州放送、テレビ北海道、テレビせとうち)が地域の注目ビジネスを共同で取材・放送・配信するコンテンツ「LBS ローカルビジネスサテライト」の関連イベント「LBSザ・フォーラム」の第4回を札幌で開催します。ニトリHD 代表取締役会長兼CEOの似鳥昭雄氏と日本経済新聞社 編集委員兼論説委員の中村直文による対談のほか、個性的な「新・北海道ビジネス」を推進する道内の若手経営者3人に経済学者が加わり、熱い議論を交わします。共通するのは、全国に通じる「北海道らしさ」。発想の種を探ります。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- イベントは9/1開催、アーカイブ配信の受付は9/8まで
13:00~16:40
- リアル会場
-
・札幌プリンスホテル 国際館パミール
・住所:札幌市中央区南3条西12丁目
・交通:札幌市営地下鉄東西線「西11丁目」駅2番出口から徒歩約3分。市電「中央区役所前」停留所から徒歩約3分
※ご来場は公共交通機関をご利用ください
- 受講料
- 無料(事前登録制)
※リアル会場は応募者多数の場合抽選
- 定員
- 〈ハイブリッド開催〉リアル会場には定員があり、応募者多数の場合は抽選となります
- 主催
- 日本経済新聞社、テレビ北海道(TVh)
- 協賛
- セールスフォース・ジャパン
- 協力
- 中小企業基盤整備機構、ソウルドアウト
- 申し込み締め切り
- 最新の情報は申込みフォームでご案内しております
- お問い合わせ
- LBSザ・フォーラム事務局
lbs-event@operation-desk.jp
- オンラインセミナー参加のご注意
①お申し込みいただいた皆さまにはお申込み時にご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLおよびID・パスワードを開催前営業日までにお送りさせていただきます。転送やSNSなどへの転載は固くお断りします。
②お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。未着の場合は、迷惑メールフォルダーをご確認ください。メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
③通信費などはご負担ください。事前の視聴確認をお願いいたします。Wi-Fi環境でのご視聴を推奨します。
- 禁止・注意事項
①リアル参加、オンライン視聴を問わず録音・録画・撮影・編集、動画配信サイト等での公開は禁止とさせていただきます。
②当日は日本経済新聞社・テレビ北海道による会場内の取材、撮影を予定しています。イベントの模様は後日テレビ北海道の特別番組にて放送予定です。
- 見逃し配信
開催終了後に日経チャンネル( https://channel.nikkei.co.jp/ )で見逃し配信を予定しています。見逃し配信は9月中旬頃を予定しております(会場やライブ配信でお申し込みの方は重複申込不可)。
プログラム Program
13:00~13:05 プロローグ|LBSとは?
平田 喜裕(日本経済新聞社 取締役副社長)
磯田 彩実(テレビ北海道 アナウンサー)
13:05~14:00 第1部| 若手リーダーが集結、成長する「新・北海道ビジネス」とは
酪農から始める洋菓子作り、ハンターとシェフつなぐアプリ、十勝・大樹町から宇宙へ
・「北海道コンフェクトグループ」 お菓子づくりのために山を買って本気で放牧
・社長兼ハンターがジビエ流通にDX革命
・十勝 大樹町から民間に開かれた宇宙港を運営
【概要】
個性的な「新・北海道ビジネス」を推進する道内の若手経営者3人にTVh「けいナビ」コメンテーターの経済学者と日経の地域ビジネスエディターが加わり、熱い議論を交わす。
「北海道コンフェクトグループ」を率いる若き経営者が、放牧牛で洋菓子に挑戦。
部位指定まで、ジビエへのシェフの細かなニーズに応えるFant。
SPACE COTANがリードする大樹町の宇宙産業の広がり。
共通するのは、全国に通じる「北海道らしさ」。発想の種を探る。
登壇者※順不同
長沼 真太郎氏(北海道コンフェクトグループ 代表取締役)
高野 沙月氏(Fant 代表取締役)
中神 美佳氏(SPACE COTAN 取締役兼CMO)
平本 健太氏(北海道大学大学院 経済学研究院 教授)
コーディネーター:杉本 晶子(日本経済新聞社 地域ビジネスエディター)
14:00~14:10 休憩
14:10~14:40 第2部・企業講演|日本企業の躍動に向けて、いま再考するDXの真価
伊藤 靖氏(セールスフォース・ジャパン 常務執行役員 中部支社長)
14:40~14:50 第3部・企業講演|ガンバる中小企業に伴走 スローガンは「GPO北海道!」
中沢 孝雄氏(中小企業基盤整備機構 北海道本部長)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:40 第4部①|北海道を「お、ねだん以上。」に~ニトリ流、強い地域ビジネスの創り方・前編
ニトリ創業者の似鳥昭雄が語るビジネス・人生論
・変化の激しい時代に生き残る地域ビジネスの極意
・ニトリHDの現在地と今後のビジョン
・似鳥氏が参加者からの質問に答えるトークライブ
【概要】
似鳥家具店創業者でニトリHD 代表取締役会長兼CEOの似鳥昭雄氏と流通・マーケティングが専門の日本経済新聞社 編集委員兼論説委員が地域ビジネス成功の秘訣を熱く語る。似鳥氏のこれまでの生き様からビジネスや人生論のヒントを学び、参加者からの質問を交えたトークライブを展開する。
登壇者
似鳥 昭雄氏(ニトリHD 代表取締役会長兼CEO)
コーディネーター:中村直文(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)
※本セッションの内容は今後変更される場合があります
15:40~15:50 休憩
15:50~16:30 第4部②|北海道を「お、ねだん以上。」に~ニトリ流、強い地域ビジネスの創り方・後編
似鳥 昭雄氏(ニトリHD 代表取締役会長兼CEO)
コーディネーター:中村直文(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)
16:30~16:40 閉会のことば
登壇者 Speaker

似鳥 昭雄 氏
株式会社ニトリHD 代表取締役会長兼CEO
1944年生まれ。66年北海学園大学経済学部卒業。67年12月似鳥家具店を創業。72年に会社設立。2010年8月に持株会社制へ移行した。15年4月に日本経済新聞に「私の履歴書」が連載され、同年8月に「運は創るもの」(日本経済新聞出版社)として書籍化。その壮絶な人生を描いた内容は多くの反響を呼んだ。16年2月にニトリHD 代表取締役会長兼CEO就任(現任)

長沼 真太郎 氏
北海道コンフェクトグループ株式会社 代表取締役
1986年北海道札幌市生まれ。2010年慶応義塾大学商学部を卒業後、丸紅入社。11年同社を退社し、きのとや(札幌市)に入社。13年BAKEを創業し、代表取締役社長に就任。17年BAKE株の大半をファンドに売却。20年Kコンフェクト取締役、ユートピアアグリカルチャー代表取締役。22年北海道コンフェクトグループ代表取締役に就任

高野 沙月 氏
株式会社Fant 代表取締役
1990年北海道音更町生まれ。北海道帯広緑陽高等学校、明星大学造形芸術学部卒業後、ティラノに入社。グラフィックデザイナーとして勤務。第一種銃猟免許や猟銃所持許可を取得し、2016年に北海道上士幌町へJターン。19年にハンターとジビエ購入者を繋ぐプラットフォーム「Fant」を開発・運営するFantを設立

中神 美佳 氏
SPACE COTAN株式会社 取締役兼CMO
1986年北海道大樹町生まれ。2009年に日産自動車に入社、Global Market Intelligence部門にて世界10カ国以上の市場調査・分析を実施。コンパクトカーや電気自動車等の商品企画やコミュニケーション戦略立案に関わる。その後スマイルズ クリエイティブ本部にて、広報、ビジネスプロデューサーとして自社事業からクライアントワークまでを担当し、19年にはスマイルズ北海道支社を立ち上げ。21年から、アジア初の民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート」の事業推進会社SPACE COTANの現職に就任し、マーケティング・PR・宇宙のまちづくりに関する事業を担当

平本 健太 氏
北海道大学大学院 経済学研究院 教授
1964年生まれ。87年北海道大学経済学部卒業。91年同大学院経済学研究科経営学専攻中途退学。滋賀大学経済学部助教授などを経て、97年に北海道大学経済学部助教授。その後同大学院経済学研究科助教授や教授を歴任。18年から22年まで同大学院 経済学研究院 研究院長・経済学院長・経済学部長。20年から北海道大学 地域経済経営ネットワーク研究センター長。近著に『非営利法人制度改革の研究 新・政策の窓モデルによる実証分析』(共編著・北海道大学出版会)。テレビ北海道で土曜11時30分から放送中の「けいナビ~応援どさんこ経済」のコメンテーターとしてもおなじみ

伊藤 靖 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン 常務執行役員 中部支社長
ハードウェアIT企業のインサイドセールスマネージャー、 営業企画、アカウント営業を経て2008年Salesforce.comに入社。 以後12年間インサイドセールスの組織運営に従事。10年より主にエンタープライズ向けの新規開拓型のチームを 作り、案件創出を強化。20年2月より、フィールドセールス(外勤営業)責任者 。23年2月より、中部、東日本営業本部長

中沢 孝雄 氏
独立行政法人中小企業基盤整備機構 北海道本部長
1964年生まれ。87年地域振興整備公団(現中小企業基盤整備機構)入団、東大柏ベンチャープラザ、東北大学連携ビジネスインキュベータ等のチーフ・インキュベーションマネージャー(この間、北大ビジネススプリングの立ち上げにも関わる)、インキュベーション事業課長、国際交流センター参事(中東産油国の人材育成協力)、関東本部企業支援部長、事業承継・再生支援部長等を経て、2023年4月より現職に着任し、北海道各地の中小企業支援及び地域経済振興支援に奔走

中村 直文
日本経済新聞社 編集委員兼論説委員
1989年に入社して以来、産業界を中心に取材活動。カバージャンルは流通産業・ マーケティング・個人消費。95年からは流通産業の取材が柱で、小売り企業の経営戦略、倒産、消費トレンドなどを中心に執筆。2016年から2年間「日経MJ」編集長を務めて以来、マーケティング報道への関心を強める。「顧客起点のマーケティング戦略が日本経済を元気にする」を感じる日々

磯田 彩実
テレビ北海道 アナウンサー
1989年北海道札幌市生まれ。2012年北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科卒、同年テレビ北海道に入社。入社1年目から現在まで同局・土曜昼の経済番組「けいナビ~応援!どさんこ経済~」を担当するほか、平日夕方のニュース番組「5時ナビ」や「スイッチン!」、「プロ野球中継」などに出演中