- HOME
- 日経電子版ビジネスフォーラム 普及フェーズに入った新時代の労働力「RPA/AI」がもたらす生産性革命
日経電子版ビジネスフォーラム
普及フェーズに入った新時代の労働力「RPA/AI」がもたらす生産性革命
人手不足、生産性低迷、業務効率化の改善などが叫ばれる昨今、働き方改革とデジタル経営革新に取り組む企業が増えてきております。改革を推進する切り札としてRPAを導入する企業が増えてきており、活用領域は業種や会社規模を問わず拡大しております。さらに、人工知能(AI)を組み合わせたサービスも増えてきており、働き方改革を推進する原動力としてRPAへの注目は高まるばかりです。
RPA導入による効率化を実現する企業も増えてきておりますが、思うように効果が発揮されないケースも散見されます。RPAを開発、導入することで生産性向上、効率化を実現させるには、導入成功企業やIT企業の知見が必要となります。
本フォーラムでは、有識者の講演や具体的な事例を交えてRPAの最新動向をご紹介するとともに、生産性向上、効率化を実現するためのRPA、AIの導入、活用方法についてご紹介いたします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2019/2/26(火)
13:00~17:30(12:30開場)
- 会場
-
大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター 大ホール
(東京都千代田区大手町1-9-6 大手町フィナンシャルシティサウスタワー)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 200名
- 申込締切
2019年2月19日(火)13時
※申込者多数の場合は抽選になります。
抽選の結果は、当落に関わらず2月19日(火)頃より入力いただいたメールアドレスにご連絡します。
- 主催
日本経済新聞社 デジタル事業 メディアビジネスユニット
- 協賛
レイヤーズ・コンサルティング、オートメーション・エニウェア・ジャパン、バーチャレクス・コンサルティング、東芝デジタルソリューションズ
- お問い合わせ
日経電子版ビジネスフォーラム「RPA/AI」事務局
◇専用電話 03-6812-8685(10:00~17:00、12:00~13:00を除く 土・日・祝を除く)
◇専用メールアドレス rpaai@nex.nikkei.co.jp
プログラムPROGRAM
13:00~13:40 基調講演:【~社内RPA開発者を1年間で700名育成!~ 「LIXILのデジタルレイバー スケール戦略」】
IT Function コーポレート・事業会社システム部長
西原 寛人 氏
【講演内容】
グループ会社全体にRPAを導入し、早期に働き方改革の活動に役立てるため、当社では業務部門の社員から広くRPA開発者を育成する選択をいたしました。
1年で700名の開発者を育成した教育ノウハウ、野良ロボの防止、品質担保、内部統制対応など、業務部門主導で開発を進める際のポイントについて当社事例をお話しさせて頂きます。
13:40~14:20 セッション1:【貴社のそのやり方ではデジタルレイバーは働かない ~成功裏にRPAを導入するための要諦~】
DX事業部 副統括マネージングディレクター
山本 和幸 氏
【講演内容】
新時代の労働力であるデジタルレイバーによる業務効率化や生産性向上への期待は大きく、RPAの導入に乗り出している企業は急増している。導入に成功している企業がある一方で、導入をはじめたものの頓挫する企業は少なくない。RPAの導入を阻む要因とRPAの導入を成功に導くための要諦について解説します。
14:20~14:35 休憩
14:35~15:15 セッション2:【AI・ロボット(RPA)が実現する拡張労働力がもたらす未来 ~ロボット数台から一人複数のデジタルワーカーと共生する時代へ~】
代表取締役社長
Automation Anywhere Inc. Senior Vice President
杉原 博茂 氏
コニカミノルタ
常務執行役
仲川幾夫 氏
【講演内容】
業務効率化のためRPAが導入されていますが、多くはまだ一部の業務に留まっています。
広く展開するには、適切なソリューションの検討と共に、人材活用を合わせて考慮する必要があります。
本講演では、AIと連携したデジタルワークフォースが、人の仕事を補完し人の能力を拡張する新たな働き方を、お客様事例を交えてご紹介します。
15:15~15:55 セッション3:【RPA2.0の世界観の実現に向けて ~RPA元年以降のソリューションの方向性 RPA*AI*OCR*Chatbot~ 】
ビジネスインキュベーション&コンサルティング部 部長
森田 智史 氏
【講演内容】
「RPA元年」以降、企業規模を問わずRPAの導入が進みました。最近では、RPA単体ではなく、(AI)OCRやチャット(ボット)、ルールエンジン等の周辺技術との「掛け算」により、実現できる世界観が広っています。本講演では、それら世界観に加え、NLG=自然言語生成との連携で生まれるRPAの今後の可能性についてご紹介いたします。
16:10~16:50 セッション4:【人とAIのコラボレーションがもたらす生産性革命】
RECAIUS事業推進部 事業開発部 事業開発担当・参事
杉浦 千加志 氏
【講演内容】
国内における労働力不足が叫ばれる中、2019年4月から働き方改革関連法が施行され、企業の生産性向上は喫緊の課題となっています。
東芝が提供するコミュニケーションAI「RECAIUS(リカイアス)」は、人とAIとのコラボレーションによる課題解決を目指し、さまざまな取り組みを進めています。本公演では、活用事例を交えて導入効果や採用時のポイントを紹介します。
16:50~17:30 特別講演:【SMBC グループにおけるRPA活用の取組について】
総務部 上席推進役 兼 企画部業務改革室 上席推進役
山本 慶 氏
【講演内容】
生産性を高める革新的な手法・ツールとして「RPA」に注目し、パートナー会社の協力を得ながら最先端のノウハウをスピーディに確立。2017年4月の導入開始から1年半で本部機能を中心に約800人分の業務の自動化を実施し、人とRPAの協業による生産性向上を実現。創出した余力は「付加価値業務の拡大」などに充当している。本プロジェクトの要諦、今後の展望を解説。
登壇者SPEAKERS
西原 寛人 氏
LIXIL
IT Function コーポレート・事業会社システム部長
山本 和幸 氏
レイヤーズ・コンサルティング
DX事業部 副統括マネージングディレクター
杉原 博茂 氏
オートメーション・エニウェア・ジャパン
代表取締役社長
Automation Anywhere Inc. Senior Vice President
杉浦 千加志 氏
東芝デジタルソリューションズ
RECAIUS事業推進部 事業開発部 事業開発担当・参事
山本 慶 氏
三井住友フィナンシャルグループ
総務部 上席推進役 兼 企画部業務改革室 上席推進役
森田 智史 氏
バーチャレクス・コンサルティング
ビジネスインキュベーション&コンサルティング部 部長