- HOME
- 日経産業新聞フォーラム 「SNS時代のリスクマネジメント」 ~誹謗中傷・風評被害の監視対策~
キーワード
日経産業新聞フォーラム
「SNS時代のリスクマネジメント」
~誹謗中傷・風評被害の監視対策~

企業のプロモーション戦略に今や欠かせないツールとなったSNS。しかし、不特定多数のユーザーが利用するSNSでは炎上騒ぎや誹謗中傷・風評被害が多発しており、企業SNSもそのリスクと隣合わせです。本フォーラムではこれらのリスクへの対応策や効果的なSNS活用法について考えます。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2019/2/20(水)
13:00~16:30 (開場12:30)
- 会場
-
コングレスクエア日本橋
(東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 220名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション、シエンプレ、リリーフサイン
- 締め切り
2019年2月14日(木)
・お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券をメールでお送りいたします。プリントアウトをして当日お持ちください。
・落選の方には落選メールをお送りいたします。
・ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム事務局
TEL: 03-6812-8659 (受付時間 9:30~17:30、土・日・祝日を除く)
FAX: 03-6812-8649
E-mail: ss-forum@nex.nikkei.co.jp
プログラムPROGRAM
13:00~13:40 基調講演
清水 陽平氏
(弁護士・法律事務所アルシエン 共同代表)
13:40~14:20 セッション1
中村 匡史氏
(NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション データ&アナリティクス部 担当部長)
14:20~15:00 セッション2
桑江 令氏
(シエンプレ 主任Webコンサルタント)
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 セッション3
篠崎 千春氏
(リリーフサイン 執行役員)
15:50~16:30 クロージング講演
山口 真一氏
(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師)
※プログラムは都合により変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
登壇者SPEAKERS

清水 陽平氏
弁護士
法律事務所アルシエン 共同代表
インターネット上で行われる誹謗中傷の削除、投稿者の特定、炎上対応について多くの事案を扱っており、Twitter、Facebook、Instagramに対する開示請求についてはそれぞれ日本第1号事案を担当。主要著書として、「サイト別 ネット中傷・炎上対応マニュアル[第2版]」(弘文堂)、「企業を守る ネット炎上対応の実務」(学陽書房)など。

中村 匡史氏
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション
データ&アナリティクス部 担当部長
製造企業・スポーツ企業・IT金融企業でのマーケティング職、およびソーシャルメディア事業のコンサルタントを経て現職。デジタルマーケティングおよび金融業界でのリスクマネジメント経験を活かし、現在は企業のソーシャルマーケティング・リスク対策支援の事業を統括。

桑江 令氏
シエンプレ
主任Webコンサルタント
営業支援会社で50件以上の新規事業の立ち上げと市場マーケティングに携わった後、大手サロンの広報宣伝部門でWeb&通販の担当を経て、広告代理店で女性向け商品のセールスプロモーションに携わる。現在はその経験を活かし、シエンプレにてクライアントのリスクマネジメントセクションを統括する傍ら、セミナー・講演活動を通じ、リスクマネジメント重要性を啓発している。

篠崎 千春氏
リリーフサイン
執行役員
1979年東京都生まれ。大学卒業後数社を経て2007年ガーラ入社。以来、12年にわたり1,000社以上のSNS対策支援業務に従事。2012年リスクマネジメント業務移管に伴いホットリンクに転籍後、RS事業部 ソリューション営業部部長を経て2018年 RS事業本部の分社化に伴いリリーフサイン執行役員就任。

山口 真一氏
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
講師
1986年生まれ。2015年慶應義塾大学大学院で博士号(経済学)を取得し、国際大学GLOCOM助教を経て、16年より現職。専門は計量経済学、ネットメディア論、情報社会のビジネスモデル等。「あさイチ」「クローズアップ現代+」(NHK)をはじめとして、テレビ・ラジオ番組にも多数出演。組織学会高宮賞受賞、情報通信学会論文賞受賞、電気通信普及財団賞受賞。主な著作に『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)、『ネット炎上の研究』(勁草書房)などがある。