
2019/12/9(月) ~12/10(火)
日本橋三井ホール、室町三井ホール
HIMSS & Health 2.0
Japan 2019
企業の競争力強化策や地域の課題解決策として、AI、IoTやビッグデータ利活用など進展するデジタル技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が求められています。経営者の方々、あるいは、DX推進を求められている方々に向けて、DXとは何か、事例を交えながら紹介する機会とします。
――沖縄のほか、北九州・大分・熊本・鹿児島でも開催いたします。
※時間・定員・申込締切は全会場共通です。
7/23(火)北九州開催の詳細・お申し込みはこちら
7/24(水)大分開催の詳細・お申し込みはこちら
7/25(木)熊本開催の詳細・お申し込みはこちら
8/1(木)鹿児島開催の詳細・お申し込みはこちら
日立製作所 九州支社、日立ITユーザ会 九州支部、日本経済新聞社 西部支社
2019年7月16日(火)17:00
・お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
・当落の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。
・ご記入いただいた個人情報はご本人の許諾なく本セミナーの実施目的以外には使用いたしません。
「Hitachi Social Innovation Forum NEXT KYUSHU 100」事務局
TEL: 03-3545-2437 (受付時間 10:00~18:00、土・日・祝日を除く)
13:30~13:35 開催挨拶
13:35~14:20 基調講演
14:20~15:00 特別講演1
15:15~16:25 特別講演2
16:30~17:10 パネルディスカッション
広瀬 栄氏
兵庫県 養父市 市長
1947年 兵庫県養父市11月2日生まれ。兵庫県養父市出身。
1971年 鳥取大学農学部卒業。建設会社勤務。
1976年 八鹿町役場に入庁。商工労政課長、建設課長などを歴任。
2004年に旧養父郡4町が合併し、養父市発足。都市整備部長、助役、副市長を務める。
2008年 養父市長選に出馬し初当選。現在3期目。
前川 徹氏
東京通信大学
情報マネジメント学部 学部長/教授
1978年通商産業省入省、情報処理振興事業協会セキュリティセンター所長、早稲田大学大学院客員教授、富士通総研経済研究所主任研究員、サイバー大学教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長等を経て、2018年4月から東京通信大学情報マネジメント学部 学部長/教授。主な著書に『ソフトウェア最前線』、『ビッグトレンド ― ITはどこへ向かうのか』など。
渡邉 友範
日立製作所
サービスプラットフォーム事業本部
Senior Technology Evangelist
福岡県(現、那珂川市)出身。1986年日立製作所入社、オンラインシステム向けソフトウエア開発を担当。研究開発や事業戦略などの本部長を歴任した後、2013年からビッグデータ関連事業分野を統括。AIやデザイン手法を組み入れた事業開発を推進。2016年より現職。日立グループのデータサイエンティスト育成やデータ利活用事業におけるプライバシー保護施策の展開にも取り組んでいる。
坂内 聡
日立製作所
デジタルビジネス営業部 部長