
2021/3/11(木)
オンライン(ZOOM配信予定)
パナソニック ゲームチェンジャー・カタパルトに学ぶ「大企業イノベーターを生む、新規事業プログラム創出」◆オンライン開催◆【日経イノベーション・ミートアップ】
国際的な人の移動の制限、入国制限による外国人材の人手不足、社会的・心理的な距離。
コロナ禍で浮き上がった課題は多様であり、現在の社会状況における国際交流の意義、絆を育む国際的な活動が果たす役割や展望を本セミナーでご紹介いたします。
特に国際交流基金が実施している日本語パートナーズ派遣事業では、新型コロナウイルス感染拡大の収束後にも、東南アジアを中心としたアジアへの派遣プログラムが想定されており、そのご紹介もいたします。
無料
2020年8月6日(木)17時
お申込みいただいた皆様には視聴ページのURLを公開当日にメールでお送りします。
メールの案内に従って上記【セミナー公開期間】に視聴ページにお越しください。
公開期間中はいつでもセミナー動画をご覧いただけます。
※視聴開始前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。
※8月13日(木)17:59をもって視聴できなくなりますので、ご注意下さい。
独立行政法人国際交流基金アジアセンター、日本経済新聞社 デジタル事業メディアビジネスユニット
・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
日経電子版オンラインセミナー「未来につなぐ国際交流」事務局
◇専用電話 03-6812-8685(9:30~17:30、12:00~13:00を除く 土・日・祝を除く)
◇専用メールアドレス ds_seminar@nex.nikkei.co.jp
基調講演 (20分) コロナ禍における国際交流の課題と展望を考える
パネルディスカッション (60分) 日本語パートナーズが紡ぐアジアの絆
西原 鈴子氏
特定非営利活動法人日本語教育研究所
理事長
ミシガン大学大学院博士課程修了、Ph.D.取得。米国、インドネシア、オーストラリアで日本語教育に従事した後、国立国語研究所勤務を経て、東京女子大学現代文化学部教授、独立行政法人国際交流基金日本語国際センター所長を歴任。また、文化審議会会長、文化審議会国語分科会日本語教育小委員会主査などを務める。現在、特定非営利活動法人日本語教育研究所理事長。
髙山 晃氏
日本語パートナーズとして2017年8月から2018年3月まで約7か月間、インドネシアの首都ジャカルタで活動。
現在は、静岡県の袋井市国際交流協会で外国人に日本語を指導している。
海野 智咲氏
日本語パートナーズとして2017年5月から2018年3月まで約7か月間、タイ北部のプレー県で活動。
現在は、訪日外国人旅行の促進のためのコンサルティングやマーケティング業務に携わっている。
木佐 彩子氏
1971年生まれ 東京都出身
アメリカ・LAにて小学生・中学生時代(小学校2年~中学校2年まで)を過ごす。青山学院大学卒業。
94年、フジTVに入社、「プロ野球ニュース」「FNNスーパーニュース」「めざましテレビ」等多数の番組を担当。
2000年、当時 ヤクルトスワローズ所属 石井 一久氏と結婚。翌年末、男子を出産。出産を期にフジテレビを退社。2002年~06年まで、夫のメジャーリーグ移籍に伴い再び渡米。
06年に帰国し本格的にフリーアナウンサーとして復帰、現在に至る。
マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます
日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。
完了メールが
xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
(日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)