- HOME
- 【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム 現代貨幣理論とコロナ危機
【WEB配信】日経ビジネスイノベーションフォーラム
現代貨幣理論とコロナ危機
長期不況の出口の見えない中訪れたコロナ危機。不安を克服し、豊かな未来を作るため、政府がいま果たすべき役割とは。政府債務に限界はあるか。現代貨幣理論、現代日本経済の第一人者を迎え、日本経済の今と未来を考え抜く。
※日英同時配信あり
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2021/1/22(金)
17:30~21:00
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
- 共催
東京経済大学
- 締め切り
2021/1/22(金)
※日英同時配信あり
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なくフォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
「現代貨幣理論とコロナ危機」事務局
TEL:03-6278-7535
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日、12/28~1/3を除く)
プログラム Program
17:30~17:45 開会挨拶
17:45~18:25 基調講演
経済学者/バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所 上級研究員 ランダル・レイ
18:25~18:55 講演①
大阪大学特任教授(社会経済研究所)・名誉教授 小野 善康
18:55~19:25 講演②
評論家 中野 剛志
19:35~20:20 現代貨幣理論に対する専門家コメント
成城大学 社会イノベーション学部 教授 後藤 康雄
「『MMT+α』の政策が求められる日本」
クレディセゾン 主任研究員/経済評論家 島倉 原
「MMTの可能性について」
大月短期大学 教授 内藤 敦之
20:25~21:00 パネルディスカッション
大阪大学 特任教授(社会経済研究所)・名誉教授 小野 善康
評論家 中野 剛志
登壇者 Speaker
岡本 英男
東京経済大学 学長
1980年に東北大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。東北大学経済学部助手、東北学院大学経済学部講師・助教授・教授を経て、97年より東京経済大学経済学部教授、2018年より同大学学長。東京大学博士(経済学)。日本財政学会理事、前編集委員長。専攻は財政学。著書として『福祉国家の可能性』(東京大学出版会、07年)、共著『ソブリン危機と福祉国家財政』(14年、東京大学出版会)など多数。
ランダル・レイ
経済学者
バード大学教授 兼 レヴィ経済研究所
上級研究員
パシフィック大学で学士号、セントルイスのワシントン大学で修士号および博士号を取得。ワシントン大学在籍中はハイマン・P・ミンスキーに師事。専門は、貨幣理論と金融政策、マクロ経済学、金融不安定性、雇用政策。ポスト・ケインジアンの代表的研究者・論客の一人。ローマ大学、パリ大学、ベルガモ大学、ボローニャ大学の客員教授や、ミズーリ大学カンザスシティ校の教授等を歴任し、現在に至る。著書として、Understanding Modern Money, Edward Elgar, 1998. Modern Money Theory, 2ed., Palgrave Macmillan, 2015. (L・ランダル・レイ著、島倉原監訳・鈴木正徳訳『MMT現代貨幣理論入門』東洋経済新報社、19年)など多数。
小野 善康
大阪大学 特任教授(社会経済研究所)
名誉教授
1979年に東京大学大学院経済学研究科博士課程修了・経済学博士。大阪大学社会経済研究所教授、東京工業大学社会理工学研究科教授、内閣府本府参与、内閣府経済社会総合研究所所長等を経て現職。著書に『消費低迷と日本経済』(朝日新書)など多数。論文“Credit Booms, Debt Overhang and Secular Stagnation”, European Economic Review 108, 2018など多数。
中野 剛志
評論家
1996年に東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省に入省。2000年よりエディンバラ大学院に留学し、政治思想を専攻。01年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。在学中に、Nations and Nationalism Prize を受賞。元・京都大学大学院工学研究科准教授。著書として『富国と強兵――地政経済学序説』東洋経済新報社、16年、『日本経済学新論――渋沢栄一から下村治まで』ちくま新書、20年、など多数。
後藤 康雄
成城大学 社会イノベーション学部 教授
2011年に京都大学大学院経済学研究科博士課程修了・博士(経済学)。日本銀行、三菱総合研究所、経済産業研究所等を経て現職。著書に『中小企業のマクロ・パフォーマンス-日本経済への寄与度を解明する』(日本経済新聞出版社)、論文に“Unfinished business: Zombie firms among SME in Japan’s lost decades,” Japan & The World Economy, 49,2018など多数。
島倉 原
クレディセゾン 主任研究員
経済評論家
1997年に東京大学法学部卒業後、アトリウム担当部長、セゾン投信取締役などを歴任。経済理論学会および景気循環学会会員。現在、京都大学大学院工学研究科博士課程(都市社会工学専攻)に在籍。著書として『積極財政宣言――なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』(新評論、2015年)、『MMT(現代貨幣理論)とは何か 日本を救う反緊縮理論』(角川新書、19年)。監訳書に『MMT現代貨幣理論入門』(東洋経済新報社、19年)。
内藤 敦之
大月短期大学 教授
一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了、一橋大学博士(経済学)、日本学術振興特別研究員PD、大月短期大学助教・准教授を経て現職。経済理論学説・経済思想を専攻。特にポスト・ケインズ派の貨幣理論を専門としているの代表的研究者。著書として、『内生的貨幣供給理論の再構築――ポスト・ケインズ派の貨幣・信用アプローチ』日本経済評論社、2011年、論文として「貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論」『季刊経済理論』55巻4号、19年、など多数。