- HOME
- 日経メッセ プレミアム・カンファレンス・シリーズ「行動データがイベントマーケティングを変える」
日経メッセ プレミアム・カンファレンス・シリーズ「行動データがイベントマーケティングを変える」
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2021/10/14(木)
- 受講料
- 無料(事前申込制)
- 主催
- 日本経済新聞社
- 企画協力
日経イベント・プロ
プログラム Program
13:00 〜 13:30 基調講演1「アフターデジタル時代のマーケティング投資」
(登壇者)
藤井 保文 氏
ビービット 執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者
13:40 〜 14:10 基調講演2「オンラインイベントで得られるデータを分析してマーケティングに活用しよう」
(登壇者)
渋谷 直正 氏
東日本旅客鉄道 MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長
14:20 〜 15:20 鼎談「データ活用によって今後のイベントはどう変わるのか?」
(登壇者)
柘植 朋紘 氏
キーエンス データアナリティクス事業グループ マネージャー
地主 隆宏 氏
大塚商会 執行役員 マーケティングオートメーションセンター長
(モデレーター)
上島 千鶴 氏
Nexal 代表取締役
登壇者 Speaker
藤井 保文 氏
ビービット 執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者
1984年生まれ。東京大学大学院修了。上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。AIやスマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、新しい人と社会の在り方を模索し続けている。ベストセラー『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)の続編であり、実践的な方法論を記した『UXグロースモデル』と、オンラインフェス「L&UX2021」における世界のトップリーダーの議論をまとめた『アフターデジタルセッションズ』を、2021年9月に2冊同時出版。AFTER DIGITAL Inspirationでは編集長として情報を発信中。 https://afterdigital.bebit.co.jp/
渋谷 直正 氏
東日本旅客鉄道 MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長
2002年に日本航空に入社し、09年からWeb販売部に。月間2億ページビューに上るJALホームページのログ解析や顧客情報分析を担当。顧客の閲覧傾向に応じてお薦めするコンテンツを使い分け、購入率をアップするなどの成果を上げた。14年、日経情報ストラテジー誌による「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」受賞。19年からデジタルガレージに移り、グループ全体でのデータ活用を推進するためCDOに就任。その後、21年6月より現職。Suicaデータを中心にJR東日本グループのマーケティングへの活用や社内分析人材育成を担当する。統計解析や実務に役立つ分析手法に詳しく、総務省統計局や大学・各種セミナーなどの講師・講演多数。
柘植 朋紘 氏
キーエンス データアナリティクス事業グループ マネージャー
新卒でキーエンスに入社後、コンサルティングセールス・人事採用を経て、データをフル活用したマーケティング・営業推進・販促活動に10年以上、従事。現在は、キーエンスの高収益の源泉である「データ活用ノウハウ」を基に社内開発した『データ分析ソフトウェアKI』を、新規事業として展開中。
地主 隆宏 氏
大塚商会 執行役員 マーケティングオートメーションセンター長
大学院卒業後、国内大手メーカーに入社。コンピュータ設計者として経験を積む。その後、米国コンピューターメーカーに入社し、シリコンバレーの文化にどっぷりと浸かる。 メーカーから商社へコペルニクス的転回をし、1991年に大塚商会に入社。市場開拓とコンピュータの普及活動をおこなう。2006年から社長直轄組織として、ブランド戦略室・室長、マーケティングオートメーションセンター・センター長を歴任し、2021年に執行役員に就任。独自に収集した100万社以上に及ぶ膨大な顧客データを活用したAIプラットフォームの開発に力を入れている。少年時代に夢を描いたヒトとAIがコラボする世界に向け、営業活動のプロセス変革にも取り組んでいる。
上島 千鶴 氏
Nexal 代表取締役
全タッチポイントを顧客中心に再設計するBtoCや、事業戦略からマーケティングを定義し、組織成長を後押しするBtoBビジネスコンサルティングに従事。【論より成果】【一過性ではなく再現性】を重視する実戦ファシリテータとして、大手200事業体を超えるプロジェクトでDX推進に関与。NIKKEI BtoBマーケティングアワード審査員。近著に『営業を変えるマーケティング組織のつくりかた ~アナログ営業からデジタルマーケティングへ変革する』(技術評論社2021年)