- HOME
- 日経産業新聞フォーラム スペシャリストの智CRE Conference 2021-2022 ONLINE ニューノーマルとは何か。次世代の成長戦略を考える。
キーワード
日経産業新聞フォーラム
スペシャリストの智CRE Conference 2021-2022 ONLINE
ニューノーマルとは何か。次世代の成長戦略を考える。
コロナ禍を経たニューノーマルとは具体的にどのような状況なのでしょうか。経済、市場におけるニューノーマルとはどう言ったものでしょうか。以前のマーケットには戻らないと考えられている中で、今後企業の向かう先とは。今、企業と経営者が抱える課題解決の糸口を、年初恒例イベント「CRE Conference」でお答えします。2022年の経済動向を予測するために、スペシャリストを迎えてお送りする特別公演と対談の二部構成。今回はオンライン配信型セミナーでご提供いたします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022/1/28(金)
13:00~14:50
- 受講料
- 無料(事前申込制)
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
三菱地所リアルエステートサービス
- 締め切り
2022/1/24(月)
※お申し込みいただいた方には、ご登録いただいたメールアドレス宛に視聴用URLをご連絡いたします。
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
※講演タイトル、登壇者、タイムスケジュールは変更になる場合があります。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム「スペシャリストの智 CREカンファレンス」
TEL:03-6278-8761
(受付時間/10:00~18:00 土・日・祝日、ならびに12/25~1/3を除く)
プログラム Program
13:00~14:00(60分) Part‐1 特別講演
早稲田大学ビジネススクール 教授 内田 和成氏
コロナ禍を経験した世界経済への影響は、日本の企業にもあらゆる痛みをもたらしました。この2年間は企業にとって「負」であったのか、それとも転機として成長の「種」と見るのでしょうか。このパンデミックが収束した後の経済情勢をどのように予測するのか、再構築する分野はどこなのか。2006年米コンサルティング・マガジン「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」にも選出された内田和成氏をゲスト・スペシャリストに迎え、2022年の日本経済の行方を独自の観点からお話をしていただきます。
14:05~14:50(45分) Part‐2 対談
東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授 柳川 範之氏
三菱地所リアルエステートサービス 企業不動産二部長 大塚 裕一氏
コロナ禍の中で企業は体力維持のための事業再編や統合合併などをおこなってきました。ポストコロナを見据え企業価値向上のために、不動産も含めた財務体質の再構築に目を向けなければなりません。不動産に詳しい東京大学大学院教授の柳川範之氏と三菱地所リアルエステートサービス 企業不動産二部長の大塚裕一氏を迎え、企業の不動産戦略に関わるデータ分析とともに不動産活用が企業を成長に導く対談をお送りします。
登壇者 Speaker
内田 和成氏
早稲田大学ビジネススクール 教授
東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。日本航空を経て、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)へ。2000年6月から04年12月までBCG日本代表。06年「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)選出。同年から現職。ビジネススクールで競争戦略論やリーダーシップ論を教える他、エグゼクティブ・プログラムでの講義や企業のリーダーシップ・トレーニングも行う。
柳川 範之氏
東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授
中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。同課程卒業後、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶應大学専任講師、東京大学助教授等を経て、2011年より現職。内閣府経済財政諮問会議民間議員、東京大学不動産イノベーション研究センター長、スマートシティ・インスティテュート代表理事等。
大塚 裕一氏
三菱地所リアルエステートサービス 企業不動産二部長
デペロッパー勤務を経て2006年に入社。13年企業不動産三部、20年4月より企業不動産二部に所属。企業不動産二部は一般法人上場企業を中心に、企業による不動産経営に対して、中長期的な視点からCRE戦略を提案する専門部署。