- HOME
- 【WEB配信】 第6回 日経「スマートワーク経営」調査 第4回 日経「SDGs 経営」調査 解説セミナー 同時開催 日経「スマートワーク経営」調査 研究講演会
【WEB配信】
第6回 日経「スマートワーク経営」調査
第4回 日経「SDGs 経営」調査
解説セミナー
同時開催 日経「スマートワーク経営」調査 研究講演会
日本経済新聞社と日経リサーチは第6回 日経「スマートワーク経営」調査、第4回 日経「SDGs経営」調査の関する説明会をウェビナーで配信します。今年度の各調査の改定ポイントだけでなく スマートワーク経営調査の、結果を基にした研究成果の発表も同時に実施します。
配信日時: 2022年5月13日(金)13:30~15:35 ※事前登録不要
本セミナーは「ZOOMウェビナー」でライブ開催します。
下記の「視聴リンクはこちら」から画面の指示にしたがってメールアドレスやお名前を入力してください。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022/5/13(金)
13:30~15:35 ※事前登録不要
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社、日経リサーチ
- 調査に関するお知らせ
5月17日(火)から日経チャンネルおよび「日経スマートワーク」公式サイトでアーカイブ配信をご覧いただけます。「日経スマートワーク」公式サイトからは当日の調査説明資料をダウンロードできます。
【アーカイブ映像は5月17日(火)から配信】
日経チャンネル https://channel.nikkei.co.jp/2205smartwork/
または、日経スマートワークプロジェクト公式サイト https://smartwork.nikkei.co.jp/
【調査に関するお問い合わせ先】
当調査は国内全ての上場企業を対象として、ご回答をお願いしています。
従業員数100人以上の非上場企業もご参加頂くことが可能です。
参加を希望される場合は以下URLをご確認の上、お問い合わせ先までご連絡ください。
スマートワーク:https://www.nikkei-r.co.jp/service/survey/smartwork_survey/
SDGs:https://www.nikkei-r.co.jp/service/survey/sdgs_survey/
日経リサーチ 日経スマートワーク&SDGs経営調査 事務局
TEL:03-5296-5198(受付時間 平日10:00~12:30、13:30~18:00/土・日・祝日を除く)
E-mail: sw-survey@nikkei-r.co.jp
- セミナーに関するお問い合わせ
「日経スマートワーク&SDGs経営調査 解説セミナー」事務局
E-mail: smartwork@nex.nikkei.co.jp
プログラム Program
13:30~13:55 調査の説明
日経リサーチ コンテンツ事業本部 編集企画部長 堀江 晶子
13:55~14:20 調査の説明
日経リサーチ コンテンツ事業本部 編集企画部 リサーチコンサルタント 大森 崇史
14:20~14:30 休憩
14:30~15:30 講演
慶應義塾大学大学院商学研究科 教授/スマートワーク経営研究会 座長 鶴 光太郎氏
慶應義塾大学商学部 教授/スマートワーク経営研究会 委員 山本 勲氏
学習院大学経済学部 教授/スマートワーク経営研究会 委員 滝澤 美帆氏
〔研究テーマ〕
・在宅勤務ーコロナ下での課題とウェルビーイングとの関係
・レジリエンスーコロナショックの影響と在宅勤務
・働き方と人的資本投資ー企業パフォーマンスへの影響
・睡眠ー睡眠からみた健康経営とウェルビーイング
15:30~15:35 お知らせ
日経スマートワークプロジェクト事務局
登壇者 Speaker
鶴 光太郎氏
慶應義塾大学大学院商学研究科 教授
スマートワーク経営研究会 座長
1960年東京生まれ。84年東京大学理学部数学科卒業。オックスフォード大学 D.Phil.(経済学博士)。経済企画庁調査局内国調査第一課課長補佐、OECD経済局エコノミスト、日本銀行金融研究所研究員、経済産業研究所上席研究員を経て、2012年より現職。日経スマートワーク経営研究会座長、経済産業研究所プログラムディレクターを兼務。内閣府規制改革会議委員(雇用ワーキンググループ座長)(13~16年)などを歴任。主な著書に、『人材覚醒経済』、日本経済新聞出版社、16年(第60回日経・経済図書文化賞、第40回労働関係図書優秀賞、17年度慶應義塾大学義塾賞受賞)、『雇用システムの再構築に向けて―日本の働き方をいかに変えるか』、編著、日本評論社 、2019などがある。
山本 勲氏
慶應義塾大学商学部 教授
スマートワーク経営研究会 委員
1970年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、ブラウン大学大学院博士課程修了(経済学博士)。日本銀行調査統計局、同金融研究所企画役等を経て現職。主な著書に『労働時間の経済分析』(共著、日本経済新聞出版社、2014年、第57回日経・経済図書文化賞受賞、第38回労働関係図書優秀賞受賞)、『実証分析のための計量経済学』(中央経済社、2015年)、『労働経済学で考える人口知能と雇用』(三菱経済研究所、2017年)。専門は応用ミクロ経済学、労働経済学。
滝澤 美帆氏
学習院大学経済学部 教授
スマートワーク経営研究会 委員
2007年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。08年一橋大学博士(経済学)。「日本学術振興会特別研究員(PD)、ハーバード大学国際問題研究所日米関係プログラム研究員、東洋大学教授などを経て、19年より学習院大学准教授。20年より現職。」主な著書に「資金制約下にある企業の無形資産投資と企業価値」『インタンジブルズ・エコノミー』(東京大学出版会、宮川努氏・淺羽茂氏・細野薫氏編)などがある。