• HOME
  • 日経電子版オンラインセミナー 企業の成長戦略とセキュリティー対策 ~DX時代に問われるデジタルトラスト~

日経電子版オンラインセミナー
企業の成長戦略とセキュリティー対策
~DX時代に問われるデジタルトラスト~


リンクをコピー

新型コロナウイルスの急速な拡大は、多くの企業をテレワークにシフトさせ、DXを加速させるきっかけとなりました。 DX を推進する上でセキュリティー対策は最重要課題であり、DXを成功に導くための前提条件となります。
最近ではサイバー攻撃が急増しており、あらゆる企業がその脅威に直面しております。このような状況下、全てのネットワークが信頼できないことを前提として検査やログの取得を行う「ゼロトラストネットワーク」や、セキュリティー機能とネットワーク機能を 1 つのクラウドサービスに統合させる「SASE」などに注目が集まっております。また、標的型攻撃やランサムウェアなどによるサイバー攻撃対策も必要不可欠です。DX時代に突入した今、これまで以上に新しいセキュリティー戦略を構想し、変革に取り組まなければなりません。
本セミナーでは有識者の講演を交えて情報セキュリティーの最新動向をご紹介いたします。

概要OVERVIEW

開催日時
2022年8月24日(水)13:30~16:00
参加費

無料

申し込み締切

2022年8月22日(月)12:00

オンラインセミナー 参加について

お申込みいただいた皆様には開催前日までにご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。
※お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。
 当日までに未着の場合は、一度、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
※携帯電話のメールアドレスの場合、キャリアのセキュリティー設定により、受信できない場合がございます。

メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
※開始10分前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。

主催

日本経済新聞社 イベント・企画ユニット

協賛(講演順)

Sumo Logic ジャパン、ソフトバンク、サイバーリーズン・ジャパン、マクニカ

禁止・注意事項

・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合はございますのでご了承ください。

お問い合わせ

日経電子版オンラインセミナー「セキュリティー対策」事務局
◇専用電話 03-6812-1063(10:00~17:00、12:00~13:00を除く 土・日・祝を除く)
◇専用メールアドレス sec@nikkeipr.co.jp

プログラム Program

13:30~13:55
基調講演
DXを成功させるためのセキュリティ対策とその導入方法

一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事
杉浦 隆幸氏

【講演内容】
DXを成功させるためには、セキュリティをないがしろにしてはいけません。DXではユーザーが開発したり、積極的なクラウド利用により積極的なセキュリティのアプローチが必要です。DXで起こりうるセキュリティ事故の事例をもとに事前に何をしておけばよかったのか解説します。

13:55~14:20
セッション1
DXに必要なセキュリティ運用のモダナイズとは?

Sumo Logic ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングディレクター
広瀬 努氏

【講演内容】
DXを進める上で重要なデータの民主化はセキュリティにおいても大きなトレンドになりつつあります。データドリブンでセキュリティ運用をモダナイズするにはどのようにすべきか?ビジネスの拡大、ITインフラの変化、将来失敗しないセキュリティ投資のヒントとなる情報をお届けします。

14:20~14:45
セッション2
狙われる⽇本企業 ~今、求められるサイバーセキュリティ対策とは~

ソフトバンク株式会社 法⼈事業統括 法⼈プロダクト&事業戦略本部 セキュリティ事業統括部 セキュリティサービス第2部 サービス推進課
澤⼊ 俊和氏

【講演内容】
ウクライナ侵攻の⻑期化など国際情勢が混沌とする中、⽇本企業におけるサイバー攻撃の被害は後を絶ちません。本セッションでは最新の被害事例や業界動向の解説に加えて、セキュリティ対策製品の単なる導⼊だけではなく、体制の強化や脆弱性管理などを通した、より強固なセキュリティ対策を実現するためのソリューションのご紹介をいたします。

14:45~15:10
セッション3
事業継続に不可欠な危機管理 対応が後手に回らないためのサイバーセキュリティ

サイバーリーズン・ジャパン株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
菊川 悠一氏

【講演内容】
ランサムウェアを始めとするサイバー攻撃を想定した対策、訓練はされていますか?事業の成功は準備が重要であるようにインシデント発生時の迅速な対応も備えが肝心です。本講演では、最新の攻撃事例から浮かび上がる課題を解説し、有事における早期の事業復旧に不可欠なサイバー脅威対策と運用の勘所についてご紹介します。

15:10~15:35
セッション4
ゼロトラストの中核となるIDaaS選定において重要なポイントとは?

株式会社マクニカ 第3営業統括部第2営業部第1課
原 昂汰氏

【講演内容】
各企業で業務環境のDXが推進される中、新しい働き方に合わせたセキュリティの考え方である”ゼロトラスト”が注目されています。ゼロトラスト実現のために最も重要な要素の一つは、どんな情報にアクセスする際にも必ずユーザー認証を実施するIDaaSです。本セッションではゼロトラスト実現のためのIDaaSの選定ポイントを解説します。

15:35~16:00
特別講演
情報セキュリティ10大脅威2022 組織編

独立行政法人情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ
大友 更紗氏

【講演内容】
毎年、国内でも多くのサイバー攻撃やセキュリティ事故が発生しています。組織におけるセキュリティ対策では、昨今のセキュリティ情勢を把握することが重要となります。本講演では、IPAが公開している「情報セキュリティ10大脅威 2022」の組織編を基に、脅威の動向と組織におけるセキュリティ対策について解説します。



※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

杉浦 隆幸氏

一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事

2000年:情報セキュリティ会社『ネットエージェント(株)』を創業し、代表取締役に就任。Winnyの暗号の解読に世界で初めて成功。ゲームのコピープロテクトの企画開発をはじめ、仮想通貨の安全性確保、Androidアプリの解析や、電話帳情報を抜くアプリの撲滅、ドローンをハッキングで撃墜するデモや、自動車のハッキング等を含めた大手企業や官公庁の情報漏洩事件の調査、コンサルティングを行う。2018年:日本のハッカーが直面している課題を解決するべく、「(一社)日本ハッカー協会」を設立。代表理事に就任。現在でも日本随一のホワイトハッカーとして、新分野の開拓や多くの取材を受け講演を行う。

広瀬 努氏

Sumo Logic ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングディレクター

RSAセキュリティ、Symantec、Palo Alto Networksなど外資系セキュリティベンダーで20年以上、プロダクトマーケティング、事業開発に従事。

澤⼊ 俊和氏

ソフトバンク株式会社 法⼈事業統括 法⼈プロダクト&事業戦略本部 セキュリティ事業統括部 セキュリティサービス第2部 サービス推進課

外資系セキュリティ企業などを経て、2018年にソフトバンク⼊社。セキュリティ事業の企画、マーケティングプロモーション、営業推進などに広く携わる。また、講演や記事寄稿などを通したサイバーセキュリティの啓蒙活動にも注⼒している。

菊川 悠一氏

サイバーリーズン・ジャパン株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー

10年以上におよび複数の無線/有線LANネットワークセキュリティのベンダーでSEとして従事した後、プロダクトマーケティングとして日本における製品リリース、販売戦略を推進。現在サイバーリーズンのプロダクトマーケティングマネージャーとして、エンドポイントセキュリティの拡販、啓発活動を行っている。

原 昂汰氏

株式会社マクニカ 第3営業統括部第2営業部第1課

サイバーセキュリティ商材を多く取り扱う株式会社マクニカにて、エンドポイントセキュリティ商材、ID/アクセス管理商材を中心に、提案、マーケティング活動に従事。エンタープライズ企業向けの講演やホワイトペーパーの執筆による啓もうから、具体的なソリューション導入まで、幅広く活動。

大友 更紗氏

独立行政法人情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ

IPAセキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ 所属。2018年よりIPAにて、セキュリティ対策の普及啓発活動に従事。「情報セキュリティ10大脅威」の執筆等に関わる。

お申し込みAPPLICATION


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる