- HOME
- 【オンラインLIVE配信】 日経産業新聞フォーラム「製造業DX」
キーワード
【オンラインLIVE配信】
日経産業新聞フォーラム「製造業DX」
企業を取り巻く経営環境が大きく変化し、日本の製造業が世界から取り残されかねない状況となっています。そうした中、企業変革力を高めるためのDX推進が注目されています。
本フォーラムでは日本の製造業復権のためにどのようにすれば良いか、デジタル時代のビジネスモデルやオペレーションのあり方など、これからの製造業に求められる戦略について解説します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022/8/31(水)
13:00~15:15
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
セールスフォース・ジャパン、凸版印刷、ストラタシス・ジャパン
- 締め切り
2022/8/29(月)
お申込みいただいた皆様には8月31日(水)までにご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
- 禁止・注意事項
●視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
●オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
●撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
●登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
●上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム「製造業DX」 事務局
E-mail: ss-forum@nex.nikkei.co.jp
プログラム Program
13:00~13:30 基調講演
大阪大学大学院 経済学研究科 教授 延岡 健太郎氏
機能的価値に加えて意味的価値が重要になり、消費財では使い心地やデザイン、生産財ではソリューション提案が必要となりました。今、デザイン思考と共に、顧客ニーズを超越した価値を表現・提案するアート思考が求められています。アップルやキーエンスの事例を使い、Science、Engineering、Design、Artからなる「SEDAモデル」を提案します。
13:35~14:05 協賛社講演①
セールスフォース・ジャパン ソリューション・エンジニアリング統括本部
クラウド・スペシャリスト&アーキテクト本部 サービスクラウドスペシャリスト 大辻 寛氏
ビーエスピーソリューションズ DX推進部 部長 永松 岳大氏
機能やスペックの差別化が困難になった今、企業が提供する価値に着眼し、製品を利用する顧客体験を重視することが必要です。特に顧客体験を左右するアフターサービスの重要性が高まっていく一方で、従来の属人的な管理手法がまだ多く存在しています。本セッションでは、デジタルを活用した顧客や設備情報の理解から、顧客体験価値を最大化するデジタルサービスについてご紹介します。
14:10~14:40 協賛社講演②
凸版印刷 DXデザイン事業部 事業推進センター NAVINECT本部 本部長 増田 良太氏
凸版印刷は2020年より、製造DXソリューション「NAVINECT」を販売しております。20年以上にわたり、社内各工場で行われてきた生産性向上を図るためのノウハウを盛りこんでいます。デジタル化の第一歩である「ペーパーレス」から、製造現場全体のIoT化までをカバーする「NAVINECT」についてご紹介いたします。
14:45~15:15 協賛社講演③
ストラタシス・ジャパン 営業部マニュファクチャリングBU シニアマネージャー 工藤 信男氏
多くの日本企業において3Dプリンターは、未だ試作や先行投資といった段階にあります。一方で、海外に目を向けるとすでに利益の追求、製造コストやリスクの削減といった具体的な成果を出し、経営戦略の一環として実践されています。海外事例から見る最新の3Dプリンター活用事例をご紹介します。
登壇者 Speaker
延岡 健太郎氏
大阪大学大学院 経済学研究科 教授
1981年大阪大学工学部卒業後、マツダで商品戦略担当。マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学博士(Ph.D)取得後、神戸大学教授、一橋大学イノベーション研究センター長・教授を経て、2018年より大阪大学経済学研究科教授。専門は経営戦略、技術経営。主な著作は「MOT[技術経営]入門」「価値づくり経営の論理」「アート思考のものづくり」など。
大辻 寛氏
セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部
クラウド・スペシャリスト&アーキテクト本部
サービスクラウドスペシャリスト
Service Cloud専任のソリューションエンジニアとして、主に製造業、電力・ガス業界のお客様を担当。コンタクトセンターだけでなく、フィールドサービス領域を含めた一貫したサポートサービス改革の支援をしております。
永松 岳大氏
ビーエスピーソリューションズ
DX推進部 部長
ビーエスピーソリューションズにて、DXを通じ業務変革を推進する企業に対する企画支援や要件定義、またシステム導入のPMOといったコンサルティングに従事。モノからコトへと価値提案がサービスシフトしていく中、サービス領域における知見を活かした支援を行っています。
増田 良太氏
凸版印刷
DXデザイン事業部 事業推進センター
NAVINECT本部 本部長
1997年凸版印刷入社。精密部品や液晶パネルなどの高付加価値・小ロット多品種のエレクトロニクス製品を製造する工場や高速大ロットのフィルム加工工場など、国内外の10拠点以上の多種多様な工場の設備導入・立ち上げに携わる。2011年より、これまでに開発・導入した製造システムの全社展開を担当し、凸版印刷28工場の製造DXシステム導入~運用に携わり、各工場での導入効果~変革までを実現。19年からは凸版印刷の各工場に導入したシステムをベースとした製造DXソリューションを「NAVINECT」という名称でクラウドベースに再整備・追加開発し、販売を開始。本部長として「NAVINECT」の開発・拡販の指揮にあたる。
工藤 信男氏
ストラタシス・ジャパン
営業部マニュファクチャリングBU シニアマネージャー
3Dスキャナー、3Dプリンターなど一貫して3Dに関する業界にて10年以上のキャリアを重ねる。技術の導入支援やコンサルティングなども含め、多くの経験を重ねる。ストラタシス・ジャパンには2021年7月より、シニアマネージャーとして着任。