• HOME
  • 【オンライン開催】 第1回高専GIRLS SDGs×Technology Contest (高専GCON2022)

【オンライン開催】
第1回高専GIRLS SDGs×Technology Contest
(高専GCON2022)


リンクをコピー

日本の高専制度60周年記念として新しいコンテストがスタートします。

高専女子が日ごろの研究や演習の成果を生かし、SDGs(持続可能な開発目標)の達成や社会課題の解決に貢献するアイデアを競う「第1回高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2022)」。全国の高専からエントリーされた90チームから選考されたチームが、最優秀賞に挑戦します。高専女子たちが担う技術とパッションが、今まさに未来を変えようとしています。日本で女性技術者・研究者をもっと増やしてゆく。高専女子たちが巻き起こす風を、ぜひ感じてください。コンテストの模様は、日経の映像ポータル「日経チャンネル(https://channel.nikkei.co.jp)」でライブ配信します。

 

高専GCONの募集テーマ、審査基準、エントリー90チームの一覧等の詳細は、オフィシャルHPをご覧ください。

https://gcon.kosen-k.go.jp/

概要OVERVIEW

開催日時
2023年1月15日(日)
13:00~16:45(予定)
受講料
無料
主催
独立行政法人国立高等専門学校機構
共催
日本経済新聞社
協賛
アイング、日東電工、JFEスチール、TDK、ソフトバンク、トヨタ自動車、AGC、サイオステクノロジー、日本精工
協力
アンカー、高専キャリア教育研究所、リバネス
後援
内閣府、文部科学省、国立女性教育会館、全国高等専門学校連合会、日本機械学会、
日本ロボット工業会/FA・ロボットシステムインテグレータ協会、日本ディープラーニング協会、
日本女性技術者フォーラム(JWEF)、Waffle
運営

高専GCON2022実行委員会

締め切り

2023/1/12(木)

*ご登録いただいたメールアドレス宛に、後日、視聴案内メールをお送りします。

お問い合わせ

独立行政法人国立高等専門学校機構 男女共同参画推進室
TEL:03-4212-6822(受付時間 10:00~18:00、土・日・祝日、ならびに12/25~1/3を除く)
E-mail:gcon@kosen-k.go.jp

プログラム Program

13:00~13:30 オープニング

主催者挨拶、来賓挨拶、協賛社応援メッセージ ほか

13:30~14:25 高専生チームによるプレゼンテーション前半

沖縄工業高等専門学校 パイナッポー🍍
茨城工業高等専門学校 茨城高専ほしいも☆プロジェクトチーム
北九州工業高等専門学校 Nit Kit 抗体LAB
松江工業高等専門学校 E-Motors
東京工業高等専門学校 モンゴルと日本の環境問題を考える真面目な女子

14:35~15:30 高専生チームによるプレゼンテーション後半

鳥羽商船高等専門学校 ezaki-lab
都城工業高等専門学校 都城高専-KOSENまちの縁側育み隊
有明工業高等専門学校 サーキットデザインGirls
呉工業高等専門学校 呉高専 プロジェクトデザイン 環境都市系
大島商船高等専門学校 Smart Searcher開発 LAB

15:40~16:15 トークセッション

「女性技術者・研究者が語る“私たちのキャリア”」

16:15~16:45 結果発表・表彰式・講評

※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

【審査委員】大島 まり氏

東京大学大学院情報学環 生産技術研究所教授 次世代育成オフィス室長

東京大学大学院工学系研究科 博士課程を修了、博士(工学)。専門はバイオ・マイクロ流体工学、脳卒中などの循環系疾患のための血流シミュレーション統合システムの開発研究に従事。2006年より現職。また、11年より東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィスの室長を務め、STEAM教育に取り組んでいる。17年に機械学会 会長。文部科学省「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会」委員、経済産業省「未来人材会議」委員。

【審査委員】横田 浩一氏

横田アソシエイツ代表取締役
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授

日本経済新聞社を経て2011年~横田アソシエイツ代表取締役、15年~ 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科(SFC)特任教授、21年~アンカー代表理事。日経ソーシャルビジネスコンテストアドバイザリーボード。釜石市地方創生アドバイザー。セブン銀行SDGsアドバイザー。現在、地方創生に携わると共に、高校・中学における総合的学習の時間において大学生とSDGs教育プログラムに取り組む。SDGsの企業役員研修、企業研修、講演多数。共著に『SDGsの本質』等。

【審査委員】中島 さち子氏

音楽家・数学研究者・STEAM 教育者
steAm 代表取締役

大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京理科大学 数学体験館 副館長。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。 主な著書に『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)絵本『タイショウ星人のふしぎな絵』(絵:くすはらじゅんこ、文研出版)ほか。

【審査委員】藤田 大悟氏

リバネス ものづくり研究センター長

東京工業大学でウイルスの構造の研究で修士号取得。また東工大ScienceTechnoという科学イベントサークルを立ち上げ、全国でイベントを実施。リバネスでは国際宇宙ステーションに植物の種を打ち上げて、子供達が調査する宇宙教育プロジェクト、等身大のロボットバトル日本一決定戦等100以上の教育企画を開発。現在では、ベンチャー企業や大手企業が世にない新しい製品を開発する際に必要な製造プロセスの研究開発を町工場を中心とする中小の製造業と共に行なっている。また、2022年1月に小中学生向けの才能発掘研究所「NEST LAB.」を子会社として設立し代表に。

【審査委員】斎藤 明日美氏

Waffle 共同創業者

1990年東京都生まれ。アリゾナ大学修士修了。データサイエンティストとして外資系IT企業・AIスタートアップを経て、Waffleを立ち上げる。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。日本ロレアル「女性のエンパワーメント・アドバイザリー・ボード」設立メンバー。東京大学Beyond AIローンチイベントやUN SDG Action Campaign、世界経営者会議など、AIの倫理やダイバーシティ推進に関する登壇経験多数あり。

お申し込みAPPLICATION


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる