- HOME
- 【オンライン】 第2回「日経統合報告書アワード」セミナー&表彰式 「企業価値創造のために~進化する統合報告書」
【オンライン】
第2回「日経統合報告書アワード」セミナー&表彰式
「企業価値創造のために~進化する統合報告書」
企業価値報告の「自由演技」ともいえる「統合報告書」の進化がとまりません。国内発行体数も上場企業を中心に増え続け1000件を超える日も近いことでしょう。「財務情報」と「非財務情報」の包摂による企業価値の説明はもちろんですが、近年、読み手のすそ野が広くステークホルダーに拡大していることでコミュニケーション、ブランディングツールとしての期待も高まっています。本セミナーでは、異なる観点から「統合報告書」の最新事情、将来性、そして今後の課題を探ります。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2023/3/16(木)
13:00~16:30
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社
- 後援
金融庁、日本公認会計士協会
- 締め切り
2023/3/14(火)
- お問い合わせ
NIRA関連セミナー事務局
E-mail: nira-seminar@nex.nikkei.co.jp
プログラム Program
13:00~14:00 パネルディスカッション
EY新日本有限責任監査法人 プリンシパル 牛島 慶一氏
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 市場運用部スチュワードシップ推進課長 村田 真理氏
名古屋商科大学 大学院教授 大槻 奈那氏
<モデレーター>
日本経済新聞社上級論説委員 小平 龍四郎
14:00~14:45 パネルディスカッション
一橋大学大学院 経営管理研究科 教授 円谷 昭一氏
同志社大学副学長・経済学部教授 新関 三希代氏
<モデレーター>
インターブランドジャパン シニアエグゼクティブディレクター Head of Strategy 畠山 寛光氏
14:45~15:00 休憩
15:00~16:30 表彰式
15:00~16:15 表彰式
16:15~16:30 講評 審査委員長 北川 哲雄氏(青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授)
登壇者 Speaker
北川 哲雄氏
青山学院大学 名誉教授
東京都立大学 特任教授
野村総合研究所やモルガン銀行(現JPモルガン・アセット・マネジメント)等において研究員・アナリストを経て2005年青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。19年より現職。NIRI(全米IR協会)会員、ICGN会員。
牛島 慶一氏
EY新日本有限責任監査法人 プリンシパル
2013年EYに入所、14年よりEYサステナリビティ関連サービス(Climate Change and Sustainability Services)のジャパン・エリア・リーダー。東北大学大学院非常勤講師、環境省中央環境審議会カーボンプライシングの活用に関する小委員会委員を歴任。現在、一般社団法人ESG 情報開示研究会理事。統合報告については、WICI(The World Intellectual Capital/Assets Initiative)を通じてバックグランドペーパー作成に関与
村田 真理氏
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
市場運用部スチュワードシップ推進課長
2001年、住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社。証券管理業務を経て、証券代行部門にて発行会社向けIR・SRコンサルティングに従事し、国内及び海外機関投資家の議決権行使に関する情報提供をはじめとした株主総会支援やESGについての国内外機関投資家の動向に関する情報提供等を担当。16年、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)。スチュワードシップ推進課立ち上げ後のGPIFのスチュワードシップ活動およびESG関連業務を担当。早稲田大学商学部卒業。
大槻 奈那氏
名古屋商科大学 大学院教授
内外の金融機関、格付機関にて金融に関する調査研究に従事。内閣府規制改革推進会議議長、財務省財政制度等審議会委員、中小企業庁金融小委員会委員、ロンドン証券取引所グループのアドバイザー等を勤める。ピクテ・ジャパン シニア・フェロー、クレディセゾン、東京海上ホールディングス、持田製薬の社外役員。東京大学卒文学部、ロンドンビジネススクール MBA、一橋ICS大学博士(経営学)。
円谷 昭一氏
一橋大学大学院 経営管理研究科 教授
2006年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。21年より現職。専門は情報開示、コーポレート・ガバナンス。日本IR協議会客員研究員。金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」委員。
主著に『コーポレート・ガバナンス「本当にそうなのか?」大量データからみる真実2』(近刊)など。
新関 三希代氏
同志社大学副学長・経済学部教授
慶應義塾大学卒業後、慶應義塾大学商学研究科、大阪大学経済学研究科を経て、同志社大学経済学部教授、同経済学部長を歴任し、3年前より、同志社大学副学長 兼 教育支援機構機構長 兼 経済学部経済学科博士後期課程教授。
日経STOCKリーグNOMURA Award受賞はじめ、行動経済学、行動ファイナンスに関する多数の論文、講演、テレビ・ラジオのコメンテーター等幅広くご活躍。主な著書として「マクロ経済学の視点」等がある。
畠山 寛光氏
インターブランドジャパン
シニアエグゼクティブディレクター Head of Strategy
日系総合飲料メーカーを経て、インターブランドへ参画。20年以上に渡り、幅広い分野のお客様に対して、ブランディングサポートを実施している。特に近年は日本型グローバルブランドマネジメントの研究、企業(パーパス)と生活者(ヒューマン)の両視点を統合した価値創造モデルデザインとそれを体現するブランド体験構築に力を入れている。早稲田大学政治経済学部卒。
著書(共著)「ブランディング 7つの原則」(日本経済新聞出版社)