- HOME
- 日経MJフォーラム 「スマートフォン時代の競争戦略」 ~ロイヤルカスタマー創出の要件とは~
キーワード
日経MJフォーラム
「スマートフォン時代の競争戦略」
~ロイヤルカスタマー創出の要件とは~
スマートフォンの普及に伴い消費者の購買行動が変わり、それとともに企業に求める価値も変化しています。企業側はロイヤルカスタマーを創出・育成していくために、商品開発、売り方、コミュニケーションなど、顧客の要求に応えつつ、独自の戦略を磨いていくことが求められます。
本フォーラムでは、このようなスマートフォン時代に提供すべき価値、考えていくべき事業戦略やコミュニケーション戦略など、ロイヤルカスタマーを創出し競争優位に立つための方法論やソリューションをご紹介します。経営者層・経営企画部門・マーケティング部門の方々のご来場をお待ちしております。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2018/9/5(水)
13:00~17:00(開場12:30)
- 会場
- 丸ビルホール(東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7階)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 300名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
ヤプリ
- 締め切り
2018年8月22日(水)
※お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券メールをお送りいたします。プリントアウトをしていただき当日お持ちください。
※落選の方には落選メールをお送りいたします。
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
日経MJフォーラム「スマートフォン時代の競争戦略」事務局
TEL 03-6812-1064 (※土・日・祝日を除く平日10:00~12:00/13:00~17:00)
MAIL mjf@nikkeipr.co.jp
プログラムPROGRAM
13:00~14:00 オープニングセッション
~スノーピーカーはいかにして生まれたか~
株式会社スノーピーク 代表取締役社長 山井 太氏
14:15~15:45 事例セッション
株式会社ヤプリ 執行役員CCO 金子 洋平氏
登壇者:太平洋クラブ 平田 貴大氏、サッポロライオン 仁平 和重氏、アダストリア 久保田 夏彦氏
16:00~17:00 クロージングセッション
一橋ビジネススクール教授 楠木 建氏
登壇者SPEAKERS
山井 太氏
「”好きなことだけ!”を仕事にする経営」
~スノーピーカーはいかにして生まれたか~
自らもキャンパーとして「自分たちが心から欲しいものしか作らない」という信念と、徹底したユーザー目線で独自のものづくりを貫き、熱狂的ファンに支持されるスノーピーク。今や国内外から注目を集めるアウトドアメーカーに成長を遂げました。スノーピークのブランドはいかにして培われてきたのか。大切にしてきた想い、これまでの歩み、そして未来を語ります。
株式会社スノーピーク 代表取締役社長
金子 洋平氏
「企業が生活者に選ばれるためのモバイル戦略」
アプリプラットフォーム「Yappli」の導入企業をゲストに招き、様々な視点での競争戦略やマーケティング全体の中でのモバイル戦略をトークセッション形式でディスカッションいたします。様々な企業がアプリを導入していく中で、自社のアプリを使ってもらうための工夫、さらには今後の展開など深く切り込みます。
株式会社ヤプリ 執行役員CCO
平田 貴大氏
2007年Web制作会社に入社。プログラミング、HTMLコーディング、ディレクションを経て、2017年にゴルフ場運営会社である太平洋クラブに入社。HP、公式アプリ、メルマガ、SNSなどのWeb関連ツールの構築・運用担当として従事するほか、広報やゴルフトーナメントの運営業務も兼任。
株式会社太平洋クラブ コース運営部 営業企画部 部長代理
仁平 和重氏
2000年株式会社サッポロライオンに入社。2004年に和食業態の「かこいや」支配人となり、2009年和食事業の統括マネージャーとして現場を牽引し、2016年より本社勤務。情報システム室にて、営業管理システムの構築や、デジタルチャネルでの販促を統括する。
株式会社サッポロライオン 営業部 情報システム室 室長
久保田 夏彦氏
大学卒業後、オージス総研を経て1996年よりナイキジャパン。Nike.jp / NIKEiD立上げ、ブランドデジタルマネージャー、東京マーケティングGMなどを歴任。2016年12月よりアダストリア コミュニケーションデザイン本部長。2017年3月より現職。
株式会社アダストリア 執行役員 マーケティング本部長
楠木 建氏
「究極の競争優位を考える:ストーリーとしての競争戦略の視点から」
競争戦略が意図する競争優位の源泉についての論理を明らかにし、「ストーリーとしての競争戦略」の視点から、最も持続性が高い競争優位とは何かについて論じます。
一橋ビジネススクール教授