• HOME
  • 【ハイブリッド開催】 日経 地方創生フォーラム

【ハイブリッド開催】
日経 地方創生フォーラム

お申し込みはこちら

リンクをコピー

日本が直面する超高齢化、人口減少は地方にとって特に深刻です。地域の衰退につながるこれら課題を克服するため、各自治体は企業・大学や地域団体等と連携し、地域経済の活性化と競争力強化のアイデアや構想を実装し始めています。「地方創生2.0」が起動し始めたなか、現場で起きている革新的事例を取り上げながら、自治体や政府関係者、識者が議論して発信します。

概要OVERVIEW

開催日時
2025/1/27(月)
9:50~17:00(予定)
会場
日経ホール
(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階)
受講料
無料
定員
会場:500名
主催

日本経済新聞社

共催

UR都市機構(都市再生機構)

後援

内閣府

協賛

大正大学、サンフロンティア不動産、ダイブ、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、移住・交流推進機構

締め切り

【会場聴講】2025/1/23(木)17:00

【オンライン聴講】2025/1/27(月)9:00

*お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。当落の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。

お問い合わせ

地方創生フォーラム事務局

https://conf1.nep-sec.jp/form/CRIhRr

プログラム Program

9:50~ ご挨拶(ビデオメッセージ)

伊東 良孝氏(内閣府特命担当大臣(地方創生)、新しい地方経済・生活環境創生担当)

セッション1 「地方創生2.0-産官学で始まる取り組み」

10:00~ 基調講演

「地方創生の現在地点と未来」

林﨑 理氏(移住・交流推進機構 業務執行理事/内閣官房参与(地方創生担当))

10:30~ 基調講演

「人口減少といかに向き合うか」

増田 寛也氏(日本郵政 取締役 兼 代表執行役社長/内閣官房「新しい地方経済・生活環境創生会議」有識者メンバー)

11:00~ 基調講演

「地方創生とIT人材育成」(仮題)

井上 雅裕氏(大正大学 情報科学部 ※学部長予定者※2026年4月 設置構想中/慶應義塾大学大学院特任教授/大正大学 招聘教授)

11:30~ 基調講演

「地方創生2.0の起動について」

海老原 諭氏(内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局長)

12:00~ パネルディスカッション

「地方×宇宙×芸術による地方創生:南種子町の地元住民・移住者・訪問者による価値創出」

<パネリスト>
小山田 裕彦氏(種子島宇宙芸術祭事務局 総合ディレクター/プロジェクトマネージャー)
小早 太氏(種子島宇宙芸術祭事務局 総合ディレクター/事務局長)
風間 辰広氏(種子島移住者/「島宿HOPE」運営)
千田 泰広氏(アーティスト)
木田 美幸氏(鹿児島県南種子町 企画課長)

<ファシリテーター>
神武 直彦氏(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)

セッション2 「地方都市再生の実現に向けて」

13:30~ 共催者挨拶

石田 優氏(都市再生機構 理事長)

13:40~ 基調講演

「和歌山市の未来に向けて」

尾花 正啓氏(和歌山市長)

14:10~ 基調講演

「ウエルネスシティ信州小諸 ~衰退の危機を乗り越え『選ばれるまち』へ~」

小泉 俊博氏(小諸市長)

14:40~  パネルディスカッション

「エリアの価値・持続性を高めるまちづくり」

<パネリスト>
本木 陽一氏(アールアンドディーアイスクエア 代表取締役/まちごと屋 取締役)
鈴木 美央氏(オープラスアーキテクチャー 代表/東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科 講師)
島田 優平氏(ジソウラボ 代表理事)
石川 由佳子氏(for Cities 共同代表理事)

<コーディネーター>
寺井 元一氏(まちづクリエイティブ 代表取締役/KOMPOSITION 代表理事)

16:10~  基調講演

入山 章栄氏(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授)
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

伊東 良孝氏

内閣府特命担当大臣(地方創生)
新しい地方経済・生活環境創生担当

北海道出身。北海道教育大学卒業。釧路市議会議員(3期)、北海道議会議員(2期)、釧路市長(2期)を経て、2009年衆議院議員初当選、現在6期目。財務大臣政務官、農林水産副大臣を歴任し、24年10月から現職。

林﨑 理氏

移住・交流推進機構 業務執行理事
内閣官房参与(地方創生担当)

東京大学法学部を卒業後、1983年に自治省(現・総務省)へ入省。大阪府や青森県、福岡県などの地方自治体や、通商産業省(現・経済産業省)への出向を経験し、内閣官房審議官、自治税務局長、総務省大臣官房長、自治財政局長などの要職を歴任。特に「ふるさと納税」の創設、「休眠預金等活用法」の制定に携わり、2019年には消防庁長官、20年には内閣官房の地方創生総括官を務めた後、総務省顧問を経て、23年からは地域活性化センターの理事長を務め、現在に至っている。24年10月には内閣官房参与(地方創生担当)に就任。

増田 寛也氏

日本郵政 取締役 兼 代表執行役社長
内閣官房「新しい地方経済・生活環境創生会議」有識者メンバー

1977年4月建設省入省
1995年4月岩手県知事(3期12年~2007年4月)
2007年8月総務大臣、内閣府特命担当大臣
2009年4月野村総合研究所顧問(~2020年1月)、東京大学公共政策大学院客員教授(~2022年3月)
2020年1月日本郵政代表執行役社長に就任
2020年6月より現職
令和国民会議(令和臨調)共同代表、人口戦略会議副議長

井上 雅裕氏

大正大学 情報科学部
※学部長予定者 ※2026年4月 設置構想中
慶應義塾大学大学院特任教授
大正大学 招聘教授

早稲田大学大学院理工学研究科 物理学及応用物理学専攻 博士前期課程修了、博士(工学)、技術士(情報工学部門)、シニア教育士(工学・技術)、三菱電機、芝浦工業大学教授、同副学長を経て、2021年4月より慶應義塾大学特任教授、24年7月より大正大学招聘教授。
著書:「大学のデジタル変革―DXによる教育の未来―」東京電機大学出版局、「M2M/IoTシステム入門」森北出版、「組込みシステム」共立出版、「システム工学 -定量的な意思決定法-」オーム社、「システム工学 -問題の発見・解決の方法-」オーム社、「学生を成長させる海外留学プログラムの設計」東信堂、「プロジェクトマネジメント・ツールボックス」 鹿島出版会。

海老原 諭氏

内閣官房 新しい地方経済・生活環境創生本部事務局長

1967年鹿児島県生まれ。1990年東京大学法学部卒業し、同年自治省に入省。長野県、宮崎県、愛知県などの勤務を経て2006年に青森県総務部長として、県の行財政改革や ファシリティマネジメント(FM)などを担当。その後、2015年に総務省市町村課長として連携中枢都市圏を立ち上げ。2021年大阪府副知事などを経て2024年7月より現職。

小山田 裕彦氏

種子島宇宙芸術祭事務局 総合ディレクター
プロジェクトマネージャー

1959年鹿児島県生まれ。企業やエンターテイメント施設の運営システム構築の業務経験後、リゾート計画、未来研究、ライフスタイルに関する調査研究とともに、新規事業開発、空間開発等のプロジェクトを推進。2005年の愛・地球博では、経産省のロボットプロジェクト、近年は、コミュニティ支援系のプロジェクトを主体に、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)で16年にわたり、アートを活かしたまちづくりプロジェクトを担当。16年からは宇宙をテーマに、人類の挑戦や哲学も組み入れながら種子島宇宙芸術祭を推進中。

小早 太氏

種子島宇宙芸術祭事務局 総合ディレクター
事務局長

2005年に大阪から種子島へ移住後、宇宙をテーマにした婚活イベント「星コン」の開催やグラフィックデザイン会社の設立を経て、地域活性化に向けた活動に取り組む。18年には行政区を越えた広域官民連携で新たな地域コミュニティ「種子島大学」を設立し、22年には種子島宇宙芸術祭実行委員会の事務局長に就任。種子島宇宙センターを舞台にした「ライトフェスティバル」を企画するほか、南種子町「宇宙のまち宣言」の提案など、地域の文化や風土を活かした様々な取り組みを展開している。

風間 辰広氏

種子島移住者
「島宿HOPE」運営

料理人としての修行を経て、高級温泉宿や居酒屋チェーンで経験を積み、14年前、34歳で脱サラして、種子島へ移住し、民宿「島宿HOPE」を創業。その後、種子島の農産物を活かしたイタリアンジェラート店や、脱毛・美容サロン、コワーキングスペース等、多角的展開。人との繋がりや地元の魅力を大切にしながら、訪れる人々に温かいおもてなしを届けています。

千田 泰広氏

アーティスト

欧州を中心に世界各地で活動。身近な素材と膨大な手作業で、体性感覚に働きかける空間を制作。各国最大の芸術祭、ライトフェスティバルなどを主に、約 200の展示に参加。Artdex「世界の9人の光のアーティスト(2019)」、米光学誌OPTICA「光のアーティスト8人(2022)」、Fete des lumieres(2021)他、大規模な回顧展が欧州を巡回し、世界のライトアートを牽引する。
http://chidayasuhiro.com/2019/08/23/portraits/

木田 美幸氏

南種子町役場企画課長

1991年に南種子町役場に入庁し、保健衛生課にて国民健康保険業務を担当。その後、総務課、建設課、選挙管理委員会など多岐にわたる部署で経験を重ねる。23年にはくらし保健課長に就任し、24年からは企画課長として町の施策立案や地域振興に従事。現在は、「ロケット祭」や「種子島ロケットコンテスト大会」、観光プロモーションを通じて地域の魅力を発信し、町の活性化に取り組んでいる。住民の声に寄り添い、柔軟で実効性のある政策を推進することで、南種子町の未来を切り拓く役割を担う。

神武 直彦氏

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授

慶應義塾大学大学院修了後、宇宙開発事業団入社。H-IIAロケットの研究開発と打上げに従事。欧州宇宙機関(ESA)研究員を経て、宇宙航空研究開発機構主任開発員。国際宇宙ステーションや人工衛星搭載ソフトウェアの独立検証・有効性確認の統括およびアメリカ航空宇宙局(NASA)、ESAとの国際連携に従事。2009年より慶應義塾大学へ。日本航空学会宇宙ビジネス共創委員会委員長。宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合代表理事。日本スポーツ振興センターハイパフォーマンス戦略部アドバイザーや慶應義塾横浜初等部長(校長)を歴任。著書に「いちばんやさしい衛星データビジネスの教本」(インプレス社)など。博士(政策・メディア)。

石田 優氏

都市再生機構 理事長

1986年3月 東京大学 法学部 卒業
1986年4月 建設省(現・国土交通省)入省
1994年4月 山形県 企画調整部 総合交通課長
1998年4月 建設省 大臣官房 人事課長補佐
2001年1月 国土交通省 大臣官房 秘書課 専門官
2007年8月 同 住宅局 住宅企画官
2009年7月 内閣官房 内閣参事官 内閣官房 副長官補付
2011年7月 国土交通省 総合政策局 官民連携政策課長
2012年9月 復興庁 統括官付参事官 企画班
2013年2月 国土交通省 大臣官房付
2018年7月 同 住宅局長
2019年7月 復興庁 統括官
2020年7月 国土交通省 総合政策局長
2021年7月 同 国土交通審議官
2022年6月 復興庁 事務次官
2023年11月 東京海上日動火災保険 顧問
2024年4月 都市再生機構 理事長

尾花 正啓氏

和歌山市長

1953年4月 和歌山県海草郡美里町(現、紀美野町)に生まれる
1980年3月 東京大学工学部卒業
1980年4月 和歌山県職員
2004年4月 県土整備部県土整備政策局技術調査課長
2006年4月 県土整備部道路局道路政策課長
2008年4月 県土整備部道路局長
2011年4月 県土整備部技監
2012年4月 県土整備部長
2013年11月 和歌山県退職
2014年8月 和歌山市長に就任(第15代)(8月25日)

小泉 俊博氏

小諸市長

1982年3月 長野県野沢北高等学校卒業
1987年3月 駒澤大学法学部法律学科卒業
1993年1月 井出正一衆議院議員秘書
1997年2月 行政書士事務所開設
2003年4月 小諸商工会議所青年部会長/長野県商工会議所青年部連合会長
2009年5月 長野県行政書士会理事・佐久支部長
2016年4月 小諸市長就任 現在3期目

鈴木 美央氏

オープラスアーキテクチャー 代表
東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科 講師

オープラスアーキテクチャー代表。東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科講師。博士(工学)。早稲田大学理工学部建築学科卒業後、英国の設計事務所勤務を経て、慶應義塾大学理工学研究科勤務、同大学博士後期課程。官民連携、ビジョン策定、地域経済、公共空間などの領域で地域の人と共につくる共創デザインを実務と研究で実践。 著書に「マーケットでまちを変える ~人が集まる公共空間のつくり方~」(学芸出版社)、第九回不動産協会賞受賞。経済産業省「はばたく商店街30選」2021狭山市新狭山北口商店会。令和4年度全国広報コンクール 内閣総理大臣賞受賞「まちへの愛着向上を目的とした屋外の仮設マーケット事業」北本市。

島田 優平氏

ジソウラボ 代表理事

2008年より南砺市にもどり家業の林業に携わる。南砺市が推進するエコビレッジ構想に呼応し、森林をキーワードに人と人との関係性や地域の方向性について考え、事業を通じて地域に貢献できるよう各種事業に参画している。18年日本遺産の認定をうけた地元井波地域において、井波日本遺産推進協議会ワーキンググループ座長として、日本遺産関連事業の推進。その事業をきっかけとしてジソウラボを有志で設立し、地域における人づくり事業を通して、地域活性に取り組んでいる。好きなことは人との出会いや旅行。

石川 由佳子氏

for Cities 共同代表理事

for Cities代表理事/エクスペリエンス・デザイナー。ベネッセコーポレーション、ロフトワークを経て独立後、都市体験のデザインスタジオとしてfor Citiesを立ち上げ。場のデザインプロジェクトを、東京(三菱地所/Sony Park miniなど)、京都、神戸(神戸市 / KIITOなど)アムステルダム、カイロ、ホーチミンなど国内外の複数都市で手がける。まちとみどりとの関係性を再編集する街路樹のデータプラットフォーム「Dear Tree Project」主宰し、行政と組んだまちのみどりの利活用を行う。みどりを取り巻く仕事 のこれからを考え創造していくソーシャルグリーンデザイン協会理事。日鉄興和不動産とともに、神田にコミュニティ拠点「watage」を立ち上げ、ユース世代のためのアーバンデザインスタジオとして活動を実施。リサーチ、企画、編集、教育プログラムの開発など、都市をテーマに行なう。 WIREDが選ぶ「リジェネラティブ・カンパニー・アワード2023」受賞。都市の中で、一番好きな瞬間は「帰り道」。

本木 陽一氏

アールアンドディーアイスクエア 代表取締役
まちごと屋 取締役

1969年群馬県(高崎)生まれ。地域振興・産業振興を専門とする調査研究受託研究所勤務を経て、2000年、アールアンドディーアイスクエア設立。全国各地域の地域活性化計画や事業支援、国の産業振興政策立案等を取り組む一方、地元群馬での地域づくり活動に参画。高崎田町屋台通りの設立運営のほか、空き建物や空きスペースを貸し借りできる「まちごと屋」サービスを実施。さまざまな理由でこれまで市場に出回っていなかった建物やスペースを活用し、シェアリビングを運営、まちの様々な機能をシェアするサービスを展開している。

寺井 元一氏

まちづクリエイティブ 代表取締役
KOMPOSITION 代表理事

1977年兵庫県生まれ。統計解析を扱う計量政治を学ぶ大学院生時代に東京・渋谷でKOMPOSITIONを起業し、ストリートバスケの「ALLDAY」、ストリートアートの「リーガルウォール」などのプロジェクトを創出した。その後、経験を活かして「クリエイティブな自治区」をつくることを掲げてまちづクリエイティブを起業。千葉・松戸駅前エリアでモデルケースとなる「MAD City」を展開しながら、そこで培った地域価値を高めるエリアブランディングの知見や実践を活かして全国の都市再生や開発案件に関わっている。MAD Cityは空家の利活用に関わる不動産、アーティストやクリエイターとの協業、ローカルビジネスの起業支援、官民連携のプラットフォーム、居住支援法人に転換したKOMPOSITIONによる福祉ケアなどからなる複合的なサービスを提供しており、2023年には国土交通省「第1回地域価値を共創する不動産業アワード」中心市街地・農村活性化部門優秀賞を受賞した。

入山 章栄氏

早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授

慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。13年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。19年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

お申し込みAPPLICATION


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる