- HOME
- 【ハイブリット開催】 日経社会イノベーションフォーラム 大阪・関西万博 テーマウィーク公式イベント 「未来に求められるモビリティの姿とは」
キーワード
【ハイブリット開催】
日経社会イノベーションフォーラム
大阪・関西万博 テーマウィーク公式イベント
「未来に求められるモビリティの姿とは」

本シンポジウムでは、100年に1度の変革期と言われるモビリティ産業において、EV、自動運転などモビリティ産業の研究開発によるポテンシャルとモビリティに関するテーマを議論し、「万博」という世界に向けて情報発信をするグローバルな場で、「未来に求められるモビリティの姿」について、多くのステークホルダーに向けて、発信いたします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/5/19(月)
11:00~16:00(開場10:30)
- 会場
- テーマウィークスタジオ
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会場聴講】40名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
いすゞ自動車、小糸製作所
- 締め切り
【会場聴講】2025/5/9(金)
【オンライン聴講】2025/5/19(月)
*お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。当落の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。
- お問い合わせ
大阪関西万博テーマウィークモビリティシンポジウム事務局
プログラム Program
11:00~11:10 オープニング
11:10~11:30 基調講演
11:30~12:00 特別講演
12:00~13:00 休憩
13:00~13:30 企業講演
13:30~14:00 企業講演
14:00~14:30 企業講演
14:30~14:40 休憩
14:40~16:00 パネルディスカッション
国土交通省 物流・自動車局次長 久保田 秀暢氏
いすゞ自動車 代表取締役会長 片山 正則氏
日本自動車研究所 代表理事・研究所長 鎌田 実氏
モビリティ・ジャーナリスト 楠田 悦子氏
【モデレーター】
日経BP 総合研究所 上席研究員 狩集 浩志氏
登壇者 Speaker

伊吹 英明氏
経済産業省 製造産業局長
2011年7月商務情報政策局文化情報関連産業課長
2013年6月商務情報政策局生活文化創造産業課長
2014年7月製造産業局自動車課長
2016年6月大臣官房参事官(商務流通保安グループ担当)
2017年7月中小企業庁長官官房総務課長
2018年7月内閣参事官(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 参事官)
2019年7月内閣審議官(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 企画・推進統括官)
2021年10月近畿経済産業局長
2023年7月製造産業局長

青山 和宏氏
東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
1989年3月東京大学大学院 工学系研究科 船舶工学専攻 修士課程修了
1989年4月三菱重工業 入社
1990年4月東京大学 工学部 船舶工学科 助手
1995年7月東京大学より博士(工学)取得
1995年11月 東京大学 工学部 船舶海洋工学科 専任講師
1997年6月東京大学大学院 工学系研究科 船舶海洋工学専攻 助教授
1998年3月米国ミシガン州 ミシガン大学 客員研究員(1999年1月)
2008年7月東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 教授
2019年4月東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授

加藤 真平氏
ティアフォー 代表取締役社長CEO
自動運転技術のためのオープンソースソフトウェアを進化させたパイオニア、コンピュータサイエンスの国際的な専門家。東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻特任准教授としても活動。2012年から16年まで名古屋大学大学院情報科学研究科の准教授を務め、世界初の自動運転オープンソースソフトウェア「Autoware」を開発。また、慶應義塾大学、東京大学、カーネギーメロン大学、カリフォルニア大学にて博士研究員として勤務。

勝田 隆之氏
小糸製作所 専務執行役員 技術本部長

久保田 秀暢氏
国土交通省 物流・自動車局次長
1992年3月京都大学大学院 工学研究科資源工学専攻修士課程修了
<職 歴>
1992年4月運輸省入省(自動車交通局技術安全部整備課)
2008年7月日本自動車輸送技術協会自動車基準認証国際化研究センター研究部ジュネーブ事務所主任研究員
2011年7月近畿運輸局自動車技術安全部長
2012年8月自動車局技術政策課自動車基準協定対策官
2015年7月自動車局技術政策課国際業務室長
2017年7月自動車局環境政策課長
2018年7月自動車技術総合機構審議役
2019年7月自動車局審査・リコール課長
2020年7月自動車局技術・環境政策課長
2023年7月自動車局次長
2023年10月物流・自動車局次長

片山 正則氏
いすゞ自動車 代表取締役会長
1995年2月生産企画室 主任部員
1995年5月生産企画室プロジェクト担当 主任部員
1996年5月生産企画室生産企画部企画G グループリーダー
1997年4月生販流通管理室生販業務部長
1999年4月生販流通管理室長
2000年12月事業改革推進室長
2001年10月プロセス改革室長
2002年6月生販流通室長
2002年11月車両工務部長
2004年4月車両工務部、CV製造第一部、CV製造第二部、CV製造第三部、車両生産準備部、車両品質管理部、車両技術部、車両部品技術部執行担当
2005年4月執行役員に就任
技術本部 生産部門 生産技術・企画部、車両技術部、車両部品技術部、PT技術部、PT部品技術部執行担当
2006年4月執行役員 管理本部 企画・財務部門統括
2007年4月執行役員 企画・財務部門統括
2007年6月取締役 兼上席執行役員に就任
企画・財務部門統括
2009年2月取締役 常務執行役員 生産部門統括
2010年4月取締役 常務執行役員 営業本部 営業企画部門統括
2011年2月取締役 専務執行役員に就任
アセアン現地事業統括
2013年4月取締役 専務執行役員 企画・財務部門統括
履歴書
2013年10月取締役 専務執行役員 企画・財務部門、営業本部 営業第三部門統括
2014年4月取締役副社長に就任
技術本部長 技術本部 生産部門統括
2015年4月取締役副社長 社長補佐 技術本部長
2015年6月代表取締役社長に就任
2023年4月代表取締役会長 CEOに就任

鎌田 実氏
日本自動車研究所 代表理事・研究所長
日本自動車研究所 代表理事・研究所長、東京大学名誉教授。
東京大学工学部講師、助教授、教授、東京大学高齢社会総合研究機構 機構長、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て2020年6月より現職。
国土交通省交通政策審議会委員、経済産業省・国土交通省自動走行ビジネス検討会座長、警察庁高齢運転者交通事故防止対策有識者会議メンバなどを歴任。
専門は車両工学、福祉工学、ヒューマンマシンインタフェース、ジェロントロジー。
第58回交通文化賞受賞。

楠田 悦子氏
モビリティ・ジャーナリスト
心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化と環境について考える活動を行っている。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』創刊編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。スタートアップのナレッジ共有DIMENSION NOTE元編集長、グロービス経営大学院大学MBA英語卒。
共著に最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本 、編著に「「移動貧困社会」からの脱却: 免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット」(時事通信社)「二次交通の教科書(やまとごころBOOKS)」

狩集 浩志氏
日経BP 総合研究所 上席研究員
東京都立科学技術大学大学院(現・東京都立大学)航空宇宙工学系専攻の修士課程修了。
大手鉄鋼メーカーの研究所に勤務後、2001年に日経BP入社。『日経メカニカル(現・日経ものづくり)』、『Automotive Technology(現・日経Automotive)』を兼務後、『日経エレクトロニクス』副編集長、『日経テクノロジーオンライン』編集長、クリーンテックラボ所長などを経て現職。