- HOME
- 【ハイブリッド開催】 第3回 日経リスキリングアワード2024 受賞事例研究会 進化するリスキリング~組織の成長と社会課題解決を目指す仕組み~
【ハイブリッド開催】
第3回 日経リスキリングアワード2024 受賞事例研究会
進化するリスキリング~組織の成長と社会課題解決を目指す仕組み~

日本経済新聞社では、日経リスキリングアワードを昨年から実施、今年も日本版リスキリングとしてふさわしい好事例を表彰します。2回目の選定にあたり、受賞事例に優れた点について受賞企業・団体、公共団体に審査委員も交え、明らかにする研究会を実施します。第2回アワードの応募に向けたヒントが満載のこの機会をぜひご活用ください。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/5/23(金)
14:00~16:00
- 会場
- 日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル 6階)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会場】50名 【オンライン】500名
※会場聴講は、申込者多数の場合は日経リスキリングコンソーシアム会員を優先し、非会員は抽選になります。予めご承知ください。
- 主催
日本経済新聞社
- 締め切り
【会 場 聴 講】2025/5/15(木)
【オンライン聴講】2025/5/23(金) 16:00
- お問い合わせ
日経リスキリングアワード事務局
E-mail: reskill_award@public-id.com
プログラム Program
14:00~14:20 受賞企業 事例講演
14:20~14:40 受賞企業 事例講演
ニューホライズンコレクティブ 代表 山口 裕二氏
14:40~15:15 審査委員からのコメント、全体ディスカッション
日経リスキリングアワード 審査委員/日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長 冨山 和彦氏
日立製作所
ニューホライズンコレクティブ 代表 山口 裕二氏
日本経済新聞社 総合解説センター 編集委員 松井 基一氏
15:15~15:30 質疑応答
15:30~16:00 ネットワーキング(会場参加のみ)
登壇者 Speaker

山口 裕二氏
ニューホライズンコレクティブ 代表
大阪府出身、1995年電通に入社。人事、営業、海外や他社への出向を歴任。2017年、労働環境改革推進の中核として活動する専従組織である労働環境改革推進室の設置に伴い室長に就任、労働環境改革の担当として、社内改革や人事制度の構築などに携わる。20年11月、ニューホライズンコレクティブ合同会社の設立に際し、電通から出向するかたちでNHの代表に就任。

柳川 範之氏
東京大学大学院 経済学研究科 教授
1988年慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業。93年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。2011 年より東京大学大学院経済研究科教授(現職)。内閣府経済財政諮問会議民間議員、 新しい資本主義実現会議有識者構成員等を務める。著書に「東大教授が教える独学勉強法(草思社)」、「法と企業行動の経済分析」(日本経済新聞社)等。

冨山 和彦氏
日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長
ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年 産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、07年 経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任、20年10月よりIGPIグループ会長。同年日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立。パナソニックホールディングス社外取締役、メルカリ社外取締役、日本取締役協会会長。政府関連委員多数。