- HOME
- 【オンライン開催】 万博テーマウィーク「フィンテックの進化」
【オンライン開催】
万博テーマウィーク「フィンテックの進化」

金融とテクノロジーの融合を意味する「Fintech(フィンテック)」は、キャッシュレス決済・送金サービス、資産運用、融資・資金調達、保険、会計経理など、さまざまな分野でイノベーションを起こしてきました。その担い手も銀行などの金融機関からサービス業、スタートアップなど非金融分野に広がっています。日本経済新聞社と金融庁が共同開催してきた国際会議FIN/SUM(フィンサム)の連携を活かし、"フィンテックがつくる未来”をテーマに、テクノロジーが変える金融の未来について議論をします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/5/22(木)
10:30~16:00
- 受講料
- 無料
- 定員
- 1000名
- 主催
日本経済新聞社
- 共催
金融庁
- 協賛
SBIホールディングス
- 締め切り
2025/5/22(木) 16:00
- お問い合わせ
FINSUM「フィンテックin万博」事務局
プログラム Program
10:30~12:00 パネルディスカッション
EYストラテジー・アンド・コンサルティング/EY Japan FSO(金融事業部)リーダー パートナー 小川 恵子氏
高知銀行 代表取締役副頭取 河合 祐子氏
日本銀行 神戸支店長 別所 昌樹氏
国立リベラルアーツ 代表取締役/Fintech協会 理事 三輪 純平氏
GiveFirst 代表取締役CEO 山田 康昭氏
<モデレーター>
金融庁総合政策局リスク分析課イノベーション推進室 課長補佐 馬場 優実氏
13:00~14:00 パネルディスカッション
SBIホールディングス 執行役員 藤本 守氏
三井住友銀行 執行役員 トランザクション・ビジネス本部長 遠藤 直樹氏
りそなホールディングス 執行役兼グループCDIO DX企画部副担当 DX個人部担当 兼 DX法人部担当 兼 データサイエンス部担当 川邉 秀文氏
<モデレーター>
SBIホールディングス 社長室ビッグデータ 担当 部長 佐藤 市雄氏
14:30~16:00 パネルディスカッション
Fintech協会代表理事 会長/ナッジ 代表取締役 沖田 貴史氏
01銀行 代表取締役社長 伊東 眞幸氏
西日本旅客鉄道 WESTER-X事業部 次長 兼 決済サービス担当部長 内田 修二氏
bitFlyer 執行役員 事業戦略本部長 金光 碧氏
<モデレーター>
金融庁総合政策局 リスク分析課 参事官 五十嵐 ほづえ氏
登壇者 Speaker

小川 恵子氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
EY Japan FSO(金融事業部)リーダー パートナー
一般事業会社を経て1990年に現EY新日本有限責任監査法人へ入所し、グローバル企業を中心に一部上場等法定監査業務およびIPO支援等の非監査業務を担当。
その後は金融分野に軸足を移し、グローバルデータガバナンス設計、インターナルコントロールデザイン設計構築及び評価、レグテックなど、Trusted領域、さらに金融プライシングモデル設計、インオーガニックビジネス戦略領域など強みとしたアドバイザリー業務に従事。金融庁とのハッカソン企画推進や内閣官房の規制のサンドボックス支援にも携わる。2022年にEYコンサルティングBCMセクターリーダー、後に金融セクターリーダー就任。公職として、金融審議会「資金決済制度等ワーキング・グループ」委員、デジタル庁「デジタル関係制度改革検討会」委員及び、デジタル庁「テクノロジーベースの規制行政改革委員会」構成委員を務める。

河合 祐子氏
高知銀行 代表取締役副頭取
米系金融機関、シンクタンク、日本銀行(金融市場分析、金融機関リスク管理、FinTech、香港・ロンドン・高知勤務など)、Japan Digital Design(MUFG傘下でITエンジニアリング/デザイン/データ分析)を経て、2023年7月より高知銀行勤務。これまでの専門分野は、地域経済、金融市場、金融サービスのデジタル化など。京都大学法学部卒、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA。

別所 昌樹氏
日本銀行 神戸支店長
1994年日本銀行入行、2024年より現職。2021-24年は決済機構局FinTechセンター長として、中央銀行デジタル通貨や決済分野での分散型台帳の活用をはじめとする決済システムのイノベーションに向けた各種プロジェクトを推進するとともに、関連する分野の国内外のフォーラムに多数参加。このほか、海外事務所(ロンドン、フランクフルト)、法制度・会計・情報技術研究、法務、国際会議運営、外貨資産運用、バーゼル銀行監督委員会小委員会委員などの職務も経験。京都大学法学部卒(1994年)、バージニア大学法科大学院修了(1999年)。

三輪 純平氏
国立リベラルアーツ 代表取締役
Fintech協会 理事
シンクタンクファームである国立リベラルアーツを主宰・運営。それ以前は、金融庁にて、国際政策管理官(サステナブル・イノベーション)、フィンテック室長などを歴任。銀行、保険などの国際規制策定に関する国際交渉に携わり、金融イノベーション、サステナブルファイナンスなどの政策問題においても中心的な役割を果たしてきた。東京工業大学大学院講師(非常勤)。Blockchain Governance Initiative Network(BGIN)設立発起人。1999年日本輸出入銀行入行。

山田 康昭氏
GiveFirst 代表取締役CEO
1960年 秋田県鹿角市生まれ 1983年 早稲田大学政治経済学部卒業 日本経済新聞社入社 証券部記者、シカゴ特派員、カイロ支局長、日経マガジン編集長、写真部長、編集委員、ゼネラルプロデューサーなどを歴任 2016年日経と金融庁の共同主催によるフィンテックイベント、FIN/SUMを立ち上げ、その後数多くのSUMシリーズイベントを手掛ける 20年日経を退職し、株式会社GiveFirstを起業、22年ブロックチェーンスタートアップGincoと共同主催でWeb3 Futureを開催、24年日経主催GenAI/SUM(生成AIサミット)の統括プロデューサー、25年9回目の開催となるFIN/SUM 2025の統括プロデューサー

馬場 優実氏
金融庁総合政策局リスク分析課イノベーション推進室 課長補佐
総合政策局リスク分析課イノベーション推進室の課長補佐としてフィンテック業界の振興を担当。過去には、財務省、国際通貨基金(IMF)への出向など公的部門において多様な職務を経験。金融監督及び政策立案において、幅広いキャリアを有する。東京大学卒、ロンドンビジネススクールMBA.

藤本 守氏
SBIホールディングス 執行役員
大手外資系コンサルティング会社勤務を経て2000年に金融システムベンチャーを創業。その後SBIグループ傘下に入り、16年よりブロックチェーン推進室長に就任。SBIグループ内外でのブロックチェーン関連の投資、新規事業企画・立ち上げを推進。19年に米R3社との合弁会社SBI R3 Japanを設立し代表取締役CEOに就任。21年のSBI金融経済研究所設立に伴い取締役に就任。

遠藤 直樹氏
三井住友銀行 執行役員 トランザクション・ビジネス本部長
1995年、さくら銀行(現三井住友銀行)入行。国内法人業務を中心に営業店及び本部でキャリアを重ね、2020年4月には刈谷法人営業部長(愛知県)に就任。22年4月からは決済企画部長として、BtoBtoC領域を含む法人決済業務に関する戦略立案、企画管理を担当。24年4月からはトランザクション・ビジネス本部長として、キャッシュレス推進を含めた決済ビジネス全般の企画・推進を担う。大阪・関西万博はSMBCグループが総力を挙げて取組む大型イベントのため、この機会に大阪・関西地域から日本のキャッシュレス推進の輪を一層広げていけるよう貢献していきたいと考える。

川邉 秀文氏
りそなホールディングス 執行役兼グループCDIO DX企画部副担当 DX個人部担当 兼 DX法人部担当 兼 データサイエンス部担当

佐藤 市雄氏
SBIホールディングス 社長室ビッグデータ担当 部長
2007年SBIホールディングスに新卒入社、08年SBIポイントユニオン(現SBIポイント)代表取締役就任 12年SBIグループ横断データ活用のCoE組織として、SBIホールディングスに現社長室ビッグデータ担当を設立、リーダーに就任しグループ各社のデータ分析やAI開発に力を注ぐ、SBIグループのInsurtechやブロックチェーンの子会社役員を兼務 22年より金融データ活用推進協会の理事兼企画出版委員長を務める。

沖田 貴史氏
Fintech協会代表理事 会長
ナッジ 代表取締役
一橋大学在学中に、電子決済大手ベリトランスを共同創業し2004年上場。12年econtext ASIA社を共同創業し、翌年香港市場に上場。 16年に、SBI Ripple Asia代表取締役に就任。その間、米国Ripple社、インドネシアtokopedia社などの役員も歴任。20年ナッジを創業。 主な公職に、金融審議会専門委員など。

伊東 眞幸氏
01銀行 代表取締役社長
学歴
1978年3月 一橋大学経済学部卒業
1988年5月 米国ミシガン大学経営大学院修士課程修了(MBA)
2024年3月 神戸大学 博士(経済学)
職歴
1978年4月 横浜銀行入行
2008年4月 同行 代表取締役
2012年6月 浜銀総合研究所 代表取締役社長
2016年7月 神戸大学 経済経営研究所 リサーチフェロー(現職)
2017年7月 NTTデータ経営研究所 理事
2018年6月 フィンクロス・デジタル 代表取締役社長
2024年2月 01Bank設立準備 代表取締役社長
2025年2月 商号変更により01銀行(旧:01Bank設立準備)代表取締役社長(現職)

内田 修二氏
西日本旅客鉄道 WESTER-X事業部 次長 兼 決済サービス担当部長
2002年入社。本年年男の47歳。駅業務、在来線運転士を経て、支社営業部門での従事の後、本社経営企画部門で地域交通計画を担当。15年にブラジル旅客鉄道事業参画検討プロジェクトの実務リーダーとして参画決定に携わり、16年より日系商社現地法人に出向し、当社鉄道技術を活用した現地鉄道事業の価値向上に向けた調整役を担う。帰国後は、自動運転・隊列走行BRTプロジェクト立ち上げ、アプリ「WESTER」プロジェクトオーナー、グループデジタル戦略策定等数多くのプロジェクトに携わり、23年4月よりICOCA、J-WESTカード、新たな決済サービス「Wesmo!」を展開するJR西日本の決済サービスに係る担当部長を担う。

金光 碧氏
bitFlyer 執行役員 事業戦略本部長
一橋大学経済学部卒業。2006年からゴールドマン・サックス証券投資銀行部門資本市場本部でデリバティブストラクチャリング(主に株式デリバティブとCBと為替デリバティブ)を担当。日本初のストラクチャーとなる案件を複数手掛ける
16年1月にbitFlyerに入社。当初はPR業務と管理部業務全般を担当。その後、金融機関としての財務、トレジャリー業務の担当。ウォレットストラクチャーの企画、運用に携わる。22年からは新規コイン、新規プロダクトの担当となり、24年からbitFlyerの事業戦略本部長。25年からCustodiem取締役。JBAアドバイザー、JCBA金融部会副部会長。個人の趣味で世界のDAOの研究と実践を行っている

五十嵐 ほづえ氏
金融庁総合政策局 リスク分析課 参事官
官民での業務経験あり、民間企業ではWeb3の新規事業立ち上げに伴う規制対応およびAIを活用したモニタリング、BPRなどにも携わった経験を有する。また、証券取引等監視委員会でデジタルフォレンジックを担当。さらに、IT人材の育成カリキュラムの作成・実行を経験。現在は、金融庁にて、AI推進、サイバーセキュリティ、対量子暗号に関する業務に従事し、先端技術の活用とリスク管理に貢献している。