- HOME
- 【ハイブリッド開催】大阪府主催 第3回 大阪・未来医療フォーラム ~iPS細胞 実用化への道筋~

大阪府では、未来医療国際拠点「Nakanoshima Qross(中之島クロス)」を核として、再生医療をはじめとした未来医療の産業化を推進しています。
iPS細胞などの再生医療による治療を、多くの方々が当たり前に受けられるようになるためには、その「実用化」に向けた道筋を社会全体で共有することが必要です。
今年度の大阪・未来医療フォーラムは、「iPS細胞 実用化への道筋」をテーマに、研究や臨床の最前線で活躍する企業、アカデミアの第一人者の方々にご登壇いただき、未来医療の実用化への道筋を議論します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/10/3(金)
9:30~12:00
※WEB配信もこの時間で同じ内容を配信します。
- 会場
- Nakanoshima Qross(中之島クロス)1階 コングレスクエア大阪中之島 / オンライン
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会場】200名 ※オンラインは全員参加可能
- 主催
大阪府
- 共催
一般財団法人 未来医療推進機構
- 後援
一般社団法人 大阪府医師会、特定非営利活動法人 大阪難病連、一般社団法人 全国心臓病の子どもを守る会 大阪支部、一般社団法人 全国パーキンソン病友の会 大阪府支部、大阪府網膜色素変性症協会(JRPS大阪)、大阪脊柱靱帯骨化症友の会(大阪OPLL友の会)
- 締め切り
【会 場 聴 講】2025/10/1(水)
【オンライン聴講】2025/10/3(金) ※イベント終了まで
定員に達した場合は、誠に恐れ入りますが、受付を終了させていただくことがございます。
- アーカイブ配信
開催1週間後よりアーカイブ配信を予定しています。
- お問い合わせ
「未来医療情報発信事業」事務局
E-mail: event.kansai@nks.co.jp
TEL: 070-1497-8230 【受付時間】10:00~17:00(土、日、祝日を除く)
- 備考
このイベントは大阪府からの委託を受け、未来医療情報発信事業共同企業体(日本経済新聞社・日本経済社)が運営いたします。
プログラム Program
9:30~9:40 主催者挨拶
9:40~10:10 基調講演「未来医療の社会実装へ Nakanoshima Qrossが果たす役割」
10:10~10:50 講演「iPS細胞が切り拓く網膜の再生医療」
11:00~12:00 パネルディスカッション「再生医療の現在地、次のステップと課題」
木村 徹氏(住友ファーマ 代表取締役社長)
鈴木 丈太郎氏(アステラス製薬 プライマリ・フォーカス・リード Blindness & Regeneration)
<モデレーター>
久保田 文氏(日経バイオテク編集長)
登壇者 Speaker

奥村 健志氏
大阪府 商工労働部 未来医療産業化推進監

澤 芳樹氏
未来医療推進機構 理事長
大阪けいさつ病院 理事長・院長
大阪大学 名誉教授
1980年大阪大学医学部卒業後、同大学医学部第一外科に入局。フンボ ルト財団奨学生としてドイツMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓 外科部門に留学。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・ 呼吸器外科主任教授、大阪大学付属病院未来医療センター長、大阪大学医学部長、日本再生医療学会理事長、日本胸部外科学会理事長などを歴任。現在は、未来医療推進機構理事長、大阪けいさつ病院院長、大阪大学名誉教授。2027年には第32回日本医学会総会会頭も務める。2020年紫綬褒章 受章。

栗本 康夫氏
神戸市立神戸アイセンター病院 院長
1986年 京都大学医学部卒業、95年 京都大学大学院医学研究科博士課程(認知行動脳科学)修了、97年 信州大学医学部眼科講師、2000年 ハーバード大学博士研究員、02年 信州大学医学部眼科助教授、03年 神戸市立中央市民病院眼科部長、先端医療センター視覚機能再生研究チームディレクター (兼任)、11年 先端医療センター病院眼科統括部長(兼任)、17年より現職。

長船 健二氏
京都大学iPS細胞研究所 副所長 教授
1996年 京都大学医学部 卒業
1996年 〜 2000年
京都大学医学部附属病院などにて腎臓内科学の臨床に従事
2000年 東京大学大学院理学系研究科博士課程(浅島 誠 教授)入学
2003年 修了(理学博士取得)
2003年 東京大学大学院総合文化研究科(浅島 誠 教授)研究員
2005年 ハーバード大学幹細胞再生生物学教室(Douglas A. Melton 教授)客員研究員
2008年 科学技術振興機構(JST)さきがけ研究員
京都大学iPS細胞研究所講師
2010年 同准教授
2014年 同教授

木村 徹氏
住友ファーマ 代表取締役社長
1984年大阪大学基礎工学部卒業、1989年京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)、1989年住友化学工業(現住友化学)入社、1992年住友製薬(現住友ファーマ)移籍、九州大学派遣、ハーバード大学派遣を経て2013年再生・細胞医薬事業推進室長、2015年執行役員、2016年取締役 兼 執行役員、2022年代表取締役専務執行役員、2024年代表取締役社長 現在に至る

鈴木 丈太郎氏
アステラス製薬 プライマリ・フォーカス・リード Blindness & Regeneration
東京工業大学大学院生命理工学研究科修了(理学博士)。2000年に山之内製薬入社。アルツハイマー病,泌尿器疾患などの研究プロジェクトに携わり、07年から米国ソーク研究所で細胞リプログラミングの研究を行う。帰国後、抗体研究のチームリーダーを経て、アステラス・イノベーション・マネジメント部で国際共同研究およびバイオベンチャーとの提携をリードする。研究ユニット長(眼科・遺伝子治療)、製品戦略部科学戦略グループ長を務め、19年よりプライマリ・フォーカス・リードとして、主に眼科領域における細胞・遺伝子治療・再生医療のグローバル研究開発戦略および事業開発戦略を担う。

久保田 文氏
日経バイオテク 編集長
2002年東京農工大学農学部卒業、同年日経BPに入社。02年から7年間、月刊誌の日経バイオビジネス(現在は休刊)、ニューズレターの日経バイオテクの記者として、国内外のバイオ・ヘルスケア業界を取材、記事を執筆した。09年からは、医師向けの日経メディカルの記者として、終末期医療や新型インフルエンザ、東日本大震災などを取材、記事を執筆。14年1月から日経バイオテク副編集長、23年4月から現職。製薬業界におけるモダリティの多様化などに重点を置き、取材、記事を執筆している。