• HOME
  • NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム ~みんなで一緒に考える海の未来~
リアルオンライン

NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム
~みんなで一緒に考える海の未来~

お申し込みはこちら
REGISTER NOW

リンクをコピー

世界中の海が危機的な状況です。大量のプラスチックごみが国を越えて漂着しています。乱獲や温暖化の影響で魚がとれなくなっています。一方で、海を皆で管理すれば回復するという結果も出ています。
NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム有識者委員会では、海に関する専門家や企業の代表が議論を重ね、世界に向けて提言をまとめました。本イベントでは、この提言をもとに海洋分野のキーパーソンが一堂に会し、海の未来を守るための取り組みを一緒に考えます。

概要OVERVIEW

開催日時
2025/9/26(金)
10:30~16:00
受講料
無料
主催

日本経済新聞社、日経BP

協賛

サラヤ、レンゴー、デロイト トーマツ グループ、セブン&アイ・ホールディングス、商船三井、ニッスイ、日本マクドナルド、日本政策投資銀行

協力

笹川平和財団、ブルーオーシャン・イニシアチブ、ZERI JAPAN、日経ナショナル ジオグラフィック

締め切り

会場聴講 2025/9/18(木)

オンライン聴講 2025/9/26(金) 16:00

お問い合わせ

NIKKEIブルーオーシャン・フォーラム事務局

https://conf1.nep-sec.jp/form/bprKoi

プログラム Program

10:30~11:20 セッション1 テーマ:資源循環

石川 雅紀氏(叡啓大学 副学長 ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授/NPO法人ごみじゃぱん 代表理事)
更家 悠介氏(2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)/サラヤ 代表取締役社長)
古田 拓氏(レンゴー 常務執行役員(上席)研究開発・環境経営推進部門担当)
本多 俊一氏(国連環境計画(UNEP) プログラムオフィサー)

<モデレーター>
青木 慎一(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)

11:20~12:10 セッション2 テーマ:水産資源

近藤 倫生氏(東北大学 大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授)
西 昭彦氏(ニッスイ サステナビリティ推進部長)
花岡 和佳男氏(シーフードレガシー 代表取締役社長)
牧 陽子氏(日本マクドナルド ソーシャル インパクト部 部長/一橋大学 非常勤講師)

<モデレーター>
藤田 香(日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授)

12:10~12:30 特別対談  「Beyond EXPO 2025:海を未来へつなぐアクション」

更家 悠介氏(2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)/サラヤ 代表取締役社長)
モンティ・シマス氏(オーシャン・クリーンアップ グローバル・ディレクター パブリック・アフェアーズ、政策、ブルーファイナンス担当)

14:00~14:50 セッション3 テーマ:気候変動

赤澤 啓太氏(商船三井 サステナビリティ戦略推進部 部長)
高柳 良和氏(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員/マネージングディレクター)
宮地 信幸氏(セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 サステナビリティ推進室長)
青木 慎一(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)

<モデレーター>
藤田 香(日経ESG シニアエディター/東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授)

14:50~15:40 セッション4 テーマ:金融・地方創生

梶村 毅氏(日本政策投資銀行 常務執行役員 関西支店長)
清野 聡子氏(九州大学 大学院工学研究院 環境社会部門 准教授)
高柳 良和氏(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員/マネージングディレクター)
中空 麻奈氏(BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部 副会長)

<モデレーター>
角南 篤氏(笹川平和財団 理事長)

15:40~16:00 クロージングセッション 「持続可能なブルーエコノミーに向けた国際連携の推進を目指して - 大阪・関西万博から世界へ」

【登壇者】
ニタ・グリーン氏(オーストラリア上院議員・太平洋諸島問題・観光・北部オーストラリア担当大臣政務官)
セサス・タンブガラ氏(スリランカ民主社会主義共和国駐日大使館 次席公使)

【ビデオメッセージ】
フィリモン・マノニ氏( 太平洋諸島フォーラム事務局 太平洋海洋コミッショナー)
フリオ・コルダノ氏(チリ外務省 環境・気候変動・海洋局長)

<モデレーター>
小林 正典氏(笹川平和財団 上席研究員)
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

石川 雅紀氏

叡啓大学 副学長 ソーシャルシステムデザイン学部 学部長 特任教授
NPO法人ごみじゃぱん 代表理事

1978年東京大学工学部化学工学科卒業、工学博士。東京水産大学食品工学科助教授を経て2003年より神戸大学経済学研究科教授。19年定年退職し現在は神戸大学名誉教授。
20年叡啓大学特任教授。25年叡啓大学副学長・ソーシャルシステムデザイン学部長。
06年、廃棄物の発生抑制を目指すごみじゃぱんを設立、代表理事として、減装(へらそう)ショッピングを展開している。専門は、環境経済学、環境システム分析。
政府、自治体の審議会などで3R、廃棄物政策、EPRなどの専門家として活動。減装ショッピングは、07年度グッドデザイン賞(新領域デザイン部門)、2012年度3R推進功労者表彰内閣総理大臣賞、2012年度こうべユース賞、低炭素杯2015環境大臣賞金賞(地域活動部門)、2017第18回グリーン購入大賞を受賞した。

更家 悠介氏

2025年大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム名誉館長(ZERI JAPAN)
サラヤ 代表取締役社長

1951年生まれ。74年大阪大学工学部卒業。75年カリフォルニア大学バークレー校工学部衛生工学科修士課程修了。76年サラヤ入社。98年代表取締役社長に就任、現在に至る。日本青年会議所会頭、地球市民財団理事長などを歴任。(特活)エコデザインネットワーク副理事長、ゼリ・ジャパン理事長、大阪商工会議所常議員、ボルネオ保全トラスト理事、などを務める。モットーは、あらゆる差別や偏見を超えて、環境や生物多様性など地球的価値を共有できる「地球市民の時代」。主な著書に『地球市民宣言 ビジネスで世界を変える』などがある。

古田 拓氏

レンゴー 常務執行役員(上席)研究開発・環境経営推進部門担当

1986年 レンゴー入社
2013年 パッケージ開発部長
2017年 理事 研究・技術開発部門 中央研究所長
2021年 執行役員 研究開発・環境経営推進部門
中央研究所長 兼 環境経営推進部担当
2023年 常務執行役員 同 
2024年 常務執行役員(上席) 同

本多 俊一氏

国連環境計画(UNEP) プログラムオフィサー

静岡県立大学大学院で博士(環境科学)取得後、清華大学環境工学部博士研究員、環境省国立水俣病総合研究センター研究員、環境省廃棄物・リサイクル対策部国際廃棄物管理・交渉担当官を経て、2015年5月より国連環境計画(UNEP)所属。廃棄物管理担当官として、プラスチック廃棄物やE-waste等の個別廃棄物プロジェクトや、気候変動やジェンダー、貧困と廃棄物管理等テーマ別プロジェクトを担当し、持続可能な統合型廃棄物に関する各種活動を実施している。

青木 慎一

日本経済新聞社 編集委員兼論説委員

1991年名古屋大学大学院工学研究科修了、日本経済新聞入社。産業部、日経BP「日経コンピュータ」、科学技術部、「日経サイエンス」を経て、2019年科学技術部長、21年編集委員、22年から論説委員兼務。

近藤 倫生氏

東北大学 大学院生命科学研究科・WPI-AIMEC 教授

東北大学大学院生命科学研究科教授。専門は生態学。1996年京都大学理学部を卒業、2001年同大学理学研究科で博士(理学)を取得。01年より2年間、オランダおよび英国にて客員研究員。04年に龍谷大学で講師に、08年に准教授に、そして2014年に教授に就任。2018年より現職。環境DNA学会初代代表理事。数理モデルを利用した理論群集生態学、大規模生態系データに基づく生物多様性研究等を幅広く推進。19年より環境DNA技術により生物多様性観測ネットワークANEMONEを主催。04年日本生態学会宮地賞、11年アメリカ数理生物学会・日本数理生物学会大久保賞、13年文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞

西 昭彦氏

ニッスイ サステナビリティ推進部長

1993年 4月 日本水産 入社
2007年 3月 同 家庭用食品部 冷凍食品課長
2012年 3月 同 営業企画室 営業企画第一課長
2013年10月 同 広域営業本部 首都圏家庭用営業部 冷凍食品課長
2020年 3月 同 CSR部 CSR課長
2021年 3月 同 CSR部長
2022年 3月 同 サステナビリティ推進部長
2022年12月 ニッスイ サステナビリティ推進部長
(社名変更のため)

花岡 和佳男氏

シーフードレガシー 代表取締役社長

海洋環境保全事業や国際環境NGO等を経て、2015年にシーフードレガシーを設立。アジア全域においてサステナブルシーフードを主流化すべく、国内外の水産業界・金融機関・行政・市民セクターなど、多様なステークホルダーをつなぎ、システムシフトを牽引。先見性のあるビジョンと卓越したリーダーシップにより、革新的なリーダーとして注目されている。水産庁 太平洋広域漁業調整委員会 委員(2018〜)、世界経済フォーラム Friends of Ocean Action メンバー(2021〜)、Conservation Alliance for Seafood Solutions 理事(2025〜)

牧 陽子氏

日本マクドナルド ソーシャル インパクト部 部長
一橋大学 非常勤講師

一橋大学商学部卒。HEC Paris 経営大学院留学。パリ大学Dauphine, Sorbonne MBA。野村総合研究所、経営共創基盤、A.T. カーニー、ペルノ・リカール、MHD モエ ヘネシー ディアジオを経て、2023年1月より日本マクドナルド サステナビリティ&ESG部、ソーシャル インパクト部 部長を現任。
一貫して、企業経営の中に、社会・環境・インクルージョンの観点を導入することに注力。
サステナビリティに関わる戦略立案/計画策定/実行/コミュニケーションをリードし、国内外のステークホルダーと共に、Food, Planet, Community, Peopleの4つの柱に関わるイニシアチブに従事。
趣味はワイン(ソムリエ & WSET Level 3)とアート。週1回、母校一橋大学で、非常勤講師として英語でサステナビリティの講義を担当。

藤田 香

日経ESG シニアエディター
東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授

富山県魚津市生まれ。東京大学理学部物理学科卒。日経BPに入社し、「日経エレクトロニクス」記者、自然や文化を紹介する「ナショナルジオグラフィック日本版」副編集長、環境経営誌「日経エコロジー」編集委員、「日経ESG経営フォーラム」プロデューサーなどを経て、現在、日経ESGシニアエディターと東北大学教授を兼任する。生物多様性や自然資本、ビジネスと人権、SDGs、ESG投資、地方創生などを追っている。著書に『SDGsとESG時代の生物多様性・自然資本経営』、『ESGとTNFD時代のイチから分かる生物多様性・ネイチャーポジティブ経営』など。環境省中央環境審議会委員、国交省グリーンインフラ大賞審査委員、東北大学ネイチャーポジティブ拠点副拠点長、地球環境戦略評価機関(IGES)理事など多数。

モンティ・シマス氏

オーシャン・クリーンアップ グローバル・ディレクター パブリック・アフェアーズ、政策、ブルーファイナンス担当

イェール大学を卒業後、ハーバード大学で公共政策の修士号を取得。モンティ・シマスは、インパクト投資、触媒的フィランソロピー、革新的な社会的金融の分野で数十年にわたり活動し、グローバル・サウスの数百万人に利益をもたらす高成長かつ目的志向の商業・慈善プロジェクトを構築・拡大。国際的に高く評価されており、環境問題に関する論文も多数執筆。2024年にオーシャン・クリーンアップに参加し、政府や国際機関との連携を通じて河川や海洋のプラスチック汚染の除去に取り組む、グローバル・パブリック・アフェアーズおよびブルーファイナンスチームを率いている。

赤澤 啓太氏

商船三井 サステナビリティ戦略推進部 部長

2003年神戸大学経営学部卒業、商船三井入社。コンテナ船事業及び燃料調達業務に従事した後、秘書・総務部を経て、21年より現サステナビリティ戦略推進部に所属。同部の立ち上げ段階から、サステナビリティ戦略の企画・推進に携わる。25年4月より現職。

高柳 良和氏

デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員
マネージングディレクター

政府系金融機関にて大企業ファイナンス、中央省庁(出向)にて産業金融政策立案を経験し、現職。
中央省庁、自治体、民間企業に対し、官民連携を通じた地域産業変革、事業推進を通じた地域課題解決(地域CSV推進)を推進。
デロイト トーマツ グループにおいて、ブルーエコノミー領域をリードしている 。

宮地 信幸氏

セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 サステナビリティ推進室長

1991年にCSK(現SCSK)入社。94年にセブン-イレブン・ジャパン入社後、アイワイバンク銀行(現セブン銀行)出向を経て、2006年にセブン&アイ・ホールディングスへ転籍。コンビニエンスストア、新規参入銀行、持株会社の企業広報業務を17年にわたって担当。CSR統括部、秘書室やガバナンス統括部等を経て、現在は執行役員サステナビリティ推進室長。

梶村 毅氏

日本政策投資銀行 常務執行役員 関西支店長

1994年4月 日本開発銀行入行(現 株式会社日本政策投資銀行)
2010年5月 企業投資グループ 課長
2012年3月 経営企画部 課長
2014年3月 企業投資部 課長
2018年6月 DBJ投資アドバイザリー株式会社(出向)
2020年6月 企業投資部長
2021年6月 秘書役
2022年4月 審査部長
2023年6月 執行役員審査部長
2025年6月 常務執行役員(関西支店長)(現職)

清野 聡子氏

九州大学 大学院工学研究院 環境社会部門 准教授

九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室准教授。神奈川県出身、福岡市在住。専門は、生態工学、海岸環境保全・再生、自然の参加型管理、環境計画・法制度、ユース育成など。国や自治体の海岸保全や沿岸環境の政策や計画策定に数多く参画。
東京大学農学部水産学科卒業、東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修了。東京大学大学院総合文化研究科助手・助教を経て2010年より現職。博士(工学)。
日本水産学会水産環境保全委員会委員、土木学会企画委員会副幹事長、環境DNA学会理事、日本カブトガニを守る会会長など。
子ども時代から絵描きの父と貝殻拾いを行い、それが現在の研究教育につながっている。海と日本プロジェクトの「九州大学うみつなぎ」の総括プロデューサーとして
海辺の教室、ハイブリッド・ミーティング、映像制作など、リアルと遠隔を組み合わせた領域で海洋教育プログラムづくりに取り組む。土木学会景観デザイン賞グランプリ、日本海洋学会環境科学賞など。

中空 麻奈氏

BNPパリバ証券 グローバルマーケット統括本部 副会長

慶應義塾大学経済学部卒。一橋大学大学院修士課程修了。野村総合研究所入所。97年野村アセットマネジメントに転籍、クレジットアナリストとして金融セクター、ソブリンを担当。
以降クレジットアナリシスに従事。2000年モルガン・スタンレー証券に移籍、事業会社セクターを担当。04年JPモルガン証券に移籍、クレジット調査部長として全セクターを担当。08年BNPパリバ証券にクレジット調査部長として入社、11年より市場調査本部長チーフクレジットアナリスト、18年7月からチーフESGアナリストを兼務。
20年2月より現職。
経済財政諮問会議議員、財政制度等審議会財政制度分科会起草委員、税制調査会委員、国税審議会委員、行政改革推進会議歳出改革等ワーキンググループ構成員、産業構造審議会、サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ事業委員、資源循環に関する企業レベルの情報開示スキームの開発に係る検討会委員、環境省グリーンボンド・グリーンローン等に関する検討会委員など多数。日本EU学会会員。

角南 篤氏

笹川平和財団 理事長

笹川平和財団理事長、昭和音楽大学学長、政策研究大学院大学学長特命補佐・客員教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員教授。専門は科学技術・イノベーション政策。
内閣府参与を経て、内閣府沖縄振興審議会会長、文部科学省日本ユネスコ国内委員会副会長、内閣官房経済安全保障法制に関する有識者会議委員等を務める。
また、国連海洋科学の10年国内委員会共同座長、JAXA宇宙戦略基金プログラムオフィサー、JAXA衛星地球観測コンソーシアム会長等を務める。
コロンビア大学政治学博士(Ph.D.)、ジョージタウン大学外交学学士(BSFS)。

ニタ・グリーン氏

オーストラリア上院議員・太平洋諸島問題・観光・北部オーストラリア担当大臣政務官

Senator the Hon. Nita Green represents Queensland and is based in Cairns. She is the Assistant Minister Northern Australia, Tourism and Pacific Island Affairs.
Before entering Parliament, Senator Green was an Employment Lawyer at Maurice Blackburn Lawyers and worked for the Australian Manufacturing Workers’ Union as an Industrial Lawyer.
Senator Green was elected in 2019 and has held several committee roles including, Chair of the Senate Legal and Constitutional Affairs Legislation Committee, and Chair of Joint Select Committee on the Aboriginal and Torres Strait Islander Voice Referendum.
In 2022, Senator Green was appointed the Special Envoy for the Great Barrer Reef. Working closely with the Minister for Environment, this role was focused on the management the World Heritage listed Great Barrier Reef Marine Park, including mitigating threats such as climate change and poor water quality.
She lives in Cairns with her wife Lacey and daughter Stevie and is a keen football (soccer) fan.

セサス・タンブガラ氏

スリランカ民主社会主義共和国駐日大使館 次席公使

フィリモン・マノニ氏

太平洋諸島フォーラム事務局 太平洋海洋コミッショナー

フリオ・コルダノ氏

チリ外務省 環境・気候変動・海洋局長

小林 正典氏

笹川平和財団 上席研究員

海洋・持続可能性政策や漁業・養殖業などを含む持続可能なブルーエコノミー等に関する研究、政策対話を行う。笹川汎アジア基金 研究員、笹川太平洋島嶼国基金 研究員、海洋政策研究財団 研究員、横浜国立大学 特任准教授、地球環境戦略研究機関 上席研究員、国連 プログラム担当官・持続可能な開発専門官(ドイツ・ボン、スイス・ジュネーブ、ニューヨーク)、外務省ニューヨーク国連代表部 専門調査員等を務め、環境・持続可能な開発に関する国際的な職務に携わる。法学修士(アメリカ・ジョージア大学法科大学院)、学術修士(国際基督教大学大学院、国際法・国際行政学)、法学士(千葉大学)。東京大学農学生命科学博士課程単位取得満期退学。


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる