
2021/3/17(水)~2021/4/16(金)
【WEB開催】
日経産業新聞フォーラム バーチャル版
働き方DX 企業の成長を加速させるテクノロジーを一挙紹介
流通・小売・サービス業は、人手不足が深刻な問題となっています。また、多店舗化や従業員の多様化が進む中で現場のマネジメントは複雑さを増し品質向上の大きな障壁となっています。それらを解決する手段として、テクノロジーの活用は必要不可欠となりつつあります。またそれと同時に、顧客体験の向上を考えていくこともとても重要になっています。本フォーラムでは、それら流通・小売・サービス業が抱える数々の問題に対し事例を紹介しながらソリューションを提供します。
日本経済新聞社
エモーションテック、ロケーションバリュー、シスコシステムズ、アステリア
2019/10/3(木)17:00
日経MJフォーラム「流通・小売・サービス業の生産性革命」事務局
TEL: 03-6812-8685 (受付時間 9:30~17:30、土・日・祝日を除く)
FAX: 03-6812-8649
E-mail: mj-forum@nex.nikkei.co.jp
13:00~13:40 基調講演
13:40~14:20 セッション1
14:20~15:00 セッション2
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 セッション3
15:50~16:30 セッション4
16:30~17:10 クロージング講演
菊地 唯夫氏
ロイヤルホールディングス
代表取締役会長
人口減少社会が本格的に到来する中、人口増加時代に構築された成長モデルが必ずしも通用しない時代になってきました。人材の確保、デジタルトランスフォーメーションなど様々な観点から、これからの外食産業の持続的成長の在り方を考察します。
須藤 勇人氏
エモーションテック
マーケティング部 部長 兼 HR事業責任者
人材不足が深刻化する中、一人あたりの生産性の高さが企業成長に直結します。顧客にとって「何が重要か」を見極め、その点に集中することで、限られた人数の中でリピーター増加や顧客獲得を行うことができます。当セミナーでは実際に生産性を高めている企業の実例を含め、「顧客体験」を改善する実践手法についてご紹介します。
小嶋 利典氏
ロケーションバリュー
プロダクトマネージャー
電車や待ち合わせ場所へ行くとスマートフォンを操作している人が多くなり、今やモバイル抜きで顧客体験を提供することが難しくなった時代になった。モバイル市場の背景を紐解きながら、なぜ企業はスマホアプリを導入するのか。スマホサイトとスマホアプリの違いは何か。アプリを導入する企業の背景・効果などを解説する。
平田 旭氏
シスコシステムズ
クラウドネットワーキンググループ セールスマネージャー
店舗や支店のIT化が進み、IT管理者の負担は日増しに増えています。これらの課題を解消するにはまず、ITのシンプルな実装、展開、運用が大切です。Cisco Merakiは単なるITネットワークでなく、来店客の動向や人流解析までできる+αの機能を搭載しています。本セミナーではデモを通しながら詳しくご説明いたします。
松浦 真弓氏
アステリア
ネットサービス本部 マーケティング部
シニアマネージャー 兼 エバンジェリスト
購買行動の変化が早い現代の小売業では、店舗の現状を素早く把握し、施策やサービスへの迅速な反映と改善が求められます。本講演では、視察報告や日報などの業務でのアプリの活用により、現場の状況の即時共有と把握、データ活用の促進により店舗の運営を改善する方法について、事例を交えてご紹介します。
山崎 茂樹氏
ストライプインターナショナル
執行役員 デジタルトランスフォーメーション本部長
DXの実現にデータ統合は不可欠であり、ストライプインターナショナルではどうデータ統合を実現したか。また、そのデータを元に、業務改善、事業課題の解決および顧客体験の価値向上への挑戦をご紹介させていただきます。(導入紹介として、DMP/CDP、BIツール、AI/機械学習、外部プラットフォーマー連携等。)
マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます
日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。
完了メールが
xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
(日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)