
2021/3/11(木)
日本経済新聞社 大阪本社カンファレンスルーム
【大阪開催】
日経産業新聞フォーラム
「デジタルテクノロジーを活用した営業力強化術」
転換期を迎えている流通業。特色や強みをもっている企業も、新型コロナウィルスの影響で大きな変化を強いられています。今後の消費・ビジネス環境から、描くべき未来像にはDX化が不可欠。店舗オペレーションを効率化した徹底的なコスト削減。顧客体験価値を高め、データを駆使してロイヤルカスタマーの育成。そして、どんな新たな価値を提供していくのか。流通業界のトップイノベーターをお招きして、ビジネス展望やデジタル戦略について考えて参ります。ぜひご参加ください。
日本経済新聞社
ヤプリ
2020/12/14(月)
・登録されたアドレス宛に、後日、視聴案内メールをお送りします。
・ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
日経MJフォーラム「リテールDX」事務局
TEL:03-6812-1064(受付時間 10:00~12:00/13:00~17:00、土・日・祝日を除く)
E-mail:mjf@nikkeipr.co.jp
13:00~13:40 Special Talk Session① 「DX時代、求められる経営」
13:40~13:50 Solution Pitch 「アプリで始めるリテールDX」
13:50~14:30 Special Talk Session② 「DXで生み出す新たな価値」
亀田 晃一氏
トライアルホールディングス 代表取締役
1964年3月、大分県北海部郡佐賀関町生まれ。87年3月、横浜国立大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)入行。調査、プロジェクトファイナンス、ベンチャーキャピタル、企業再生等に携わる。2008年4月、トライアルカンパニー入社。同年6月、同社取締役CFO。10年6月、専務取締役。12年6月、取締役副社長。15年9月、トライアルホールディングス設立、現職。
楠木 建氏
一橋ビジネススクール 教授
一橋ビジネススクール教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授などを経て、2010年から現職。著書として『逆・タイムマシン経営論』(20年、日経BP、杉浦泰との共著)、『「好き嫌い」と経営』(14年、東洋経済新報社)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(10年、東洋経済新報社)などがある。
柳瀬 隆志氏
グッデイ 代表取締役社長
1976年生まれ。2000年、東京大学経済学部卒業後、三井物産入社。その後、08年に嘉穂無線に入社し、社長室長、営業本部長、イーケイジャパン代表取締役社長を経て、16年に嘉穂無線ホールディングス及び嘉穂無線 代表取締役社長に就任。同年、嘉穂無線よりグッデイへ社名を変更。
和田 理美氏
ヤプリ マーケティング本部
大学卒業後、電子部品メーカー2社にて既存営業を経験。16年にヤプリへ参画。新規営業として、SHIBUYA109エンタテイメント、プロントコーポレーション、青山学院大学などの公式アプリの立ち上げに従事。19年10月より、マーケティング本部にて、オフラインマーケティングに携わる。
島袋 孝一氏
ヤプリ マーケティング本部 マーケティングスペシャリスト
2004年商業ディベロッパー「パルコ」入社。店舗リーシング・販促宣伝、経営企画室を経て、13年よりデジタルマーケティングに従事。16年総合飲料メーカー「キリン」に入社。グループを横断するデジタルマーケティング部に所属。LINE公式アカウント、SNS運営に従事。19年1月より「ヤプリ」にコミュニケーション本部 マーケティングスペシャリストとして参画。
マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます
日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。
完了メールが
xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
(日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)