- HOME
- 【名古屋開催】 日経産業新聞フォーラム 「インダストリアルIoT ~デジタルテクノロジーと製造業の進化~」
キーワード
【名古屋開催】
日経産業新聞フォーラム
「インダストリアルIoT
~デジタルテクノロジーと製造業の進化~」
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2018/6/6(水)
13:00~17:10(開場12:30)予定
- 会場
-
ミッドランドホール・会議室
(名古屋市中村区名駅4-7-1)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 80名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
- 締め切り
2018年5月29日(火)
※お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券メールをお送りいたします。当選の発表は受講券メールの連絡をもって代えさせていただきます。
※ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム「インダストリアルIoT」事務局
TEL. 03-6812-8659(受付時間 10:00~12:00/13:00~17:00、土・日・祝日を除く)
MAIL. ss-forum@nikkeipr.co.jp
プログラムPROGRAM
13:00~13:40 基調講演
ロボット革命イニシアティブ協議会 インダストリーIoT推進統括 水上 潔氏
13:40~14:20 セッション①
セールスフォース・ドットコム エンタープライズ セールスエンジニアリング本部 リードソリューションエンジニア 中村 秀樹氏
14:20~15:00 セッション②
スカイディスク 取締役 最高執行責任者COO 金田 一平氏
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 セッション③
NTTデータ エンタープライズ・アプリケーション・サービス グローバルデリバリー本部 テクノロジーサービス部長 シニアダイレクター 徳永 直哉氏
15:50~16:30 セッション④
KPMGコンサルティング ディレクター 田中 孝史氏
16:30~17:10 クロージング講演
三菱電機 FAソリューション事業推進部 FAソリューションシステム部長 大谷 治之氏
※講演者・講演内容・タイムスケジュールは事前の予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
登壇者SPEAKERS
水上 潔氏
ロボット革命イニシアティブ協議会
インダストリーIoT推進統括
2015年日本でも第4次産業革命が認知され、データ収集や見える化などが加速しているが、国際議論では、デジタル化による変革への対応は国、さらには国際協力が必要とされている。黒船開国か。ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)活動等国内外の動向をご紹介する。
中村 秀樹氏
セールスフォース・ドットコム
エンタープライズ セールスエンジニアリング本部
リードソリューションエンジニア
製造業が「もの」+「こと」づくりで勝負するようになって数年が経過しています。IoTやAIなどデジタル技術の進歩により、インテリジェントに顧客とつながることができるようになった第4次産業革命時代では、「こと=顧客体験」も大きな変容を見せています。本セッションでは、製造業の「こと」づくりに焦点を当て、トラブルの予知・未然防止やセルフサービスによる解決方法の提示など、アフターサービスを例に、最新のお客様事例とデモンストレーションを通して高度な顧客体験をご紹介します。
金田 一平氏
スカイディスク
取締役 最高執行責任者COO
金融機関、 ITベンチャーを経て、 ヤフー株式会社に入社。新規事業を専門とするビジネス開発部長を歴任後、独立し上場企業やベンチャー企業の新規事業構築支援に従事した後、製造業を中心にセンサデバイスから通信、クラウド、 AIをワンストップで提供するIoTAIベンチャーのスカイディスク取締役 最高執行責任者COOを務める。
徳永 直哉氏
NTTデータ エンタープライズ・アプリケーション・サービス
グローバルデリバリー本部
テクノロジーサービス部長
シニアダイレクター
IoTはコンセプトからその検証を経て、実業務において使われる段階に入った例が増えて来ました。さらに、実用に入った事で現場で収集された情報がデータとして活用され始めています。ITサービスプロバイダーである当社が、お客様の実業務の現場で話し合い、それぞれの立場でアイディアを出し合い、幾つかの課題に直面しながら共に考え実施した事例を、今からでもすぐ始められる方法のデモを交え、具体的に分かり易く紹介します。
田中 孝史氏
KPMGコンサルティング
ディレクター
マネジメントコンサルタントとして、世界中の製造業のコンサルテーションを実施。プロジェクトリーダとして、製造業の企画・コンセプト、R&D、設計、生技、生産、ロジスティクス、販売・サービスと全てのライフサイクルを手掛ける。自動車、航空機、電気製品、衣服、医療機器など、対象とする産業も幅広い。
大谷 治之氏
三菱電機
FAソリューション事業推進部 FAソリューションシステム部長
世界のものづくりの様相が移り変わる中、我が国ではスマート社会の「Society5.0」と、それを実現するための「Connected Industries」について様々な取組みや方向性が示されている。本講演では、三菱電機が考えるものづくりを、IoTの活用事例や今後の取り組みを交えながら紹介する。