- HOME
- 第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト 表彰式・記念シンポジウム
キーワード
第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト
表彰式・記念シンポジウム
日本経済新聞社が主催する「日経ソーシャルビジネスコンテスト」では、本コンテストの表彰式・記念シンポジウムを2022年3月5日(土)に開催します。
これまでの産業構造や、社会のありかたが大きく揺さぶられた新型コロナウイルスによる感染拡大。企業にとってのSDGsに対する意識や、社会課題に対する向き合い方にも大きく影響を与えました。その中でも果敢にビジネスの力で社会課題解決に取り組む今回の受賞者の表彰を行います。
併せて、審査委員である東京大学 社会科学研究所長・教授の玄田有史氏、T&Dホールディングス代表取締役の上原弘久氏、サラヤ代表取締役社長の更家悠介氏ほかを迎えて、シンポジウムを実施する予定です。
これまでの価値観だけでは判断しづらくなった新たな時代の企業の在り方をSDGsをテーマに議論いたします。
どなた様も観覧可能ですので、ぜひお申込みください。
日経ソーシャルビジネスコンテスト Webサイト:https://social.nikkei.co.jp/
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022年3月5日(土)13:30~16:10
- 参加費
無料
- 申し込み締切
2022年3月3日(木)23:59
- 参加について
お申込みいただいた皆様には開催前日までにご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。
※お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。
当日までに未着の場合は、一度、迷惑メールフォルダーをご確認ください。
※携帯電話のメールアドレスの場合、キャリアのセキュリティー設定により、受信できない場合がございます。メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
※開始10分前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
特別協賛:サラヤ、T&D保険グループ
協賛:日本政策金融公庫
- 禁止・注意事項
・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- お問い合わせ
「日経ソーシャルビジネスコンテスト」事務局
◇専用メールアドレス nsbc-event@nex.nikkei.co.jp
(9:30~17:30 土・日・祝を除く)
プログラム Program
13:30~14:35 表彰式
渋谷教育学園渋谷高校1年(代表・根来一葉)
【第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト優秀賞受賞】
HelloWorld(代表・野中光)
【第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト優秀賞受賞】
木繋(キヅナ、代表・吉武遼)
【第5回日経ソーシャルビジネスコンテスト学生部門賞受賞】
musbun(代表・鈴村萌芽)
14:35~16:10 記念シンポジウム『2030年の未来を創るための選択』
「社会課題解決にチャレンジする人材、組織とは」
<パネリスト>
玄田 有史氏(東京大学 社会科学研究所長・教授)
上原 弘久氏(株式会社T&Dホールディングス代表取締役社長)
北村 理紗氏(慶應義塾大学総合政策学部3年、一般社団法人アンカー理事)
<モデレーター>
横田 浩一氏(横田アソシエイツ 代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授)
【パネルディスカッション②】
「SDGs時代に求められる新しいビジネスのかたち」
<パネリスト>
藤野 英人氏 (レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者)
更家 悠介氏(サラヤ株式会社 代表取締役社長)
齋藤 潤一 氏(AGRIST株式会社代表取締役 兼 最高経営責任者 【第4回優秀賞受賞】)
<ファシリテーター>
陶山 祐司氏(株式会社Zebras and Company 代表取締役、インパクト投資家)
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
登壇者 Speaker
玄田 有史氏
東京大学 社会科学研究所長・教授
1964年島根県生まれ。88年東京大学経済学部卒業、92年東京大学大学院経済学研究科第Ⅱ種博士課程退学。博士(経済学)、ハーバード大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員、学習院大学経済学部教授を経て07年東京大学社会科学研究所教授。21年から同所長。労働経済学が専攻。著書・編著に『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社)、『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞社)、『ニート』(幻冬舎)、『希望のつくり方』(岩波新書)、『14歳からの仕事道(しごとみち)』(イーストプレス)、『危機対応学』(勁草書房)、『地域の危機・釜石の対応』(東京大学出版会)など多数。09年円城寺次郎記念賞、12年日本経済学会・石川賞を受賞。
上原 弘久氏
株式会社T&Dホールディングス 代表取締役社長
1962年1月、長野県生まれ。
1984年4月、太陽生命保険相互会社(当時)に入社。
株式会社T&Dホールディングス執行役員経営企画部長、太陽生命取締役専務執行役員、T&Dホールディングス代表取締役副社長などを経て、2018年4月からT&Dホールディングス代表取締役社長。
北村 理紗氏
慶應義塾大学総合政策学部3年、一般社団法人アンカー理事
東京都立国際高等学校(2019年卒)在学中、オーストラリアクイーンズランド州に1年間留学。慶應義塾大学法学部政治学科に入学後、現学部に転部。現在はアンカーにて、団体の経営を担当するとともに、金沢・姫路・鎌倉等の中高で探究学習のプログラムの企画・運営や、中高生対象のSDGs動画コンテストの運営を統括補佐、運営大学生の統括やサポートに取り組む。
横田 浩一氏
横田アソシエイツ 代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授
日本経済新聞社を経て、2011年株式会社横田アソシエイツを設立。15年から慶應義塾大学大学院特任教授。企業のブランディング、マーケティング、SDGsなどのコンサルタント。セブン銀行SDGsアドバイザー、岩手県釜石市地方創生アドバイザー。現在は大学生と共に中高生のSDGs教育に力を入れる。共著に『SDGsの本質』(中央経済社)、『明日はビジョンで拓かれる』(碩学舎)、『愛される会社のつくり方』(碩学舎)、『ソーシャル・インパクト』(産学社)など多数。
藤野 英人氏
レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者
1966年富山県生まれ。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、03年レオス・キャピタルワークスを創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用、日本を代表する投資信託となっている。投資教育にも注力しており、東京理科大学上席特任教授、早稲田大学政治経済学部非常勤講師、JPXアカデミーフェローを務める。一般社団法人投資信託協会理事。著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『投資家みたいに生きろ』(ダイヤモンド社)、『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』(マガジンハウス)などがある。
更家 悠介氏
サラヤ株式会社 代表取締役社長
1951年生まれ。74年大阪大学工学部卒業。75年カリフォルニア大学バークレー校工学部衛生工学科修士課程修了。76年サラヤ株式会社入社。98年代表取締役社長に就任、現在に至る。日本青年会議所会頭、(財)地球市民財団理事長などを歴任。(特活)エコデザインネットワーク副理事長、(特活)ゼリ・ジャパン理事長、大阪商工会議所常議員、関西経済同友会常任幹事、ボルネオ保全トラスト理事、などを務める。モットーは、あらゆる差別や偏見を超えて、環境や生物多様性など地球的価値を共有できる「地球市民の時代」。
齋藤 潤一氏
AGRIST株式会社代表取締役 兼 最高経営責任者
【第4回優秀賞受賞】
米国シリコンバレーのITベンチャー企業で音楽配信サービスの責任者として従事。帰国後、東京の表参道でデザイン会社を設立。大手企業や官公庁のデザインプロジェクトで多数実績をあげる。2011年の東日本大震災を機に「ビジネスで地域課題を解決する」を使命にNPOを設立(2015法人化)。慶應義塾大学で教鞭をとりながら、全国各地の起業家育成に携わる。2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1000円のライチのブランド開発やふるさと納税で合計35億円の寄付額を集める事に貢献。2018年12月に首相官邸にて国の地方創生の優良事例に選定される。2019年に地域の農業課題を解決するべく農業収穫ロボットを開発するAGRIST株式会社を設立。
陶山 祐司氏
株式会社Zebras and Company 代表取締役、インパクト投資家
(1)社会課題解決と事業成長の両立、(2)株主のみならずステークホルダー全体への貢献、(3)短期的な時価総額向上よりも長期的な価値創出拡大、を行う「ゼブラ企業」の普及拡大に取り組む。元々は経産省で3.11を踏まえたエネルギー政策見直し、電機メーカーの支援を担当。その後、VC/新規事業のコンサルタントとして、105億円の資金調達をした宇宙開発ベンチャーやIoTベンチャーの事業戦略策定、資金調達、サービス開発、営業等の支援や政策提言等を実施し、独立。社会課題を解決する金融(インパクト投資)、良質で戦略的な官民連携(GR:ガバメント・リレーションズ)の普及にも取り組んでいる。