- HOME
- 日経電子版オンラインセミナー DX推進で複雑化するセキュリティー対策 ~経営視点からみた安全性と利便性の両立方法~
キーワード

クラウド利用の普及など変化の激しいビジネス環境の中で起きた新型コロナウイルスの感染拡大。それらに対応するためのデジタルトランスフォーメーション。そのような中、情報漏洩、不正アクセス、コンピュータウイルス感染などのリスクが増し、企業の経営層には、迅速なセキュリティー対策が求められています。
社員の多様な働き方、創造性を最大限に活かしつつ、安心・安全なDX環境を実現することがこれからの企業成長にとって極めて重要な課題であり、本セミナーではその解決に向けて、企業のITセキュリティー実現の基本的考え方と先進事例を含めた具体的な実現方法について解説いたします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022年3月17日(木)14:00~15:30
- 参加費
- 無料 
- 申し込み締切
- 2022年3月15日(火)23:59 
- オンラインセミナー 参加について
- お申込みいただいた皆様には開催前日までにご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。 
 ※お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。
 当日までに未着の場合は、一度、迷惑メールフォルダをご確認ください。
 ※携帯電話のメールアドレスの場合、キャリアのセキュリティー設定により、受信できない場合がございます。- メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。 
 ※開始10分前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。
- 主催
- 日本経済新聞社 デジタル事業 メディアビジネスユニット 
- 協賛
- 日立ソリューションズ 
- 禁止・注意事項
- ・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。 
 ・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
 ・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
 ・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
 ・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合はございますのでご了承ください。
- お問い合わせ
- 日経電子版オンラインセミナー「複雑化するセキュリティー対策」事務局 
 ◇専用メールアドレス ds_seminar@nex.nikkei.co.jp
 (9:30~17:30 土・日・祝を除く)
プログラム Program
14:00~14:30 (30分) 基調講演 DX with Security が企業成長のカギ
代表理事
梶浦 敏範氏
【講演内容】
データ活用によるDXが企業成長の条件である。しかしセキュリティ対策を怠れば、重大な事案を招き、企業の信頼を損ないかねない。DXで企業の構造改革を図る時、同時にセキュリティ対策を行うのは経営者の責務である。ここでは、DX with Security の重要性とあるべき成長を論ずる。
14:30~15:00 (30分) セッション1 企業を支える「ゼロトラストセキュリティ」―導入時のポイントをモデルケースで解説
セキュリティマーケティング推進部 部長
セキュリティエバンジェリスト
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師
扇 健一氏
【講演内容】
社内・社外の境界を排除したオープンネットワークは、「フレキシブルな働き方の実現」や「活発な他社との協創」など多くの利点をもたらす一方で、監視・管理対象が多岐に渡ることによるリスクも多く存在します。本講演では、ゼロトラストセキュリティを導入する際のポイントをモデルケースを交えながらご紹介いたします。
                  15:00~15:30 (30分) セッション2
                          クラウドの導入で複雑化するネットワーク 貴社のセキュリティは万全ですか?
~近年のセキュリティインシデントから学ぶ、いま実現すべき対策とは~
                
セキュリティマーケティング推進部 ユニットリーダ
辻 敦司氏
【講演内容】
クラウドシフトが加速する中で、求められるセキュリティ対策はより複雑なものになりました。管理者権限のID乗っ取り、クラウド上のサーバー環境設定不備によって生じる情報漏洩など、セキュリティインシデントは、経営に直結する問題となります。本講演では、実際の事故事例からクラウド利用時に実現すべきセキュリティ対策までを解説いたします。
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
登壇者 Speaker
 
        梶浦 敏範氏
        一般社団法人日本サイバーセキュリティイノベーション委員会
代表理事        
        1981年、株式会社日立製作所入社。エンジニアリングワークステーション、タブレットPC、郵便区分機や金融システムの開発を手がける。2001年に新規事業開拓部門の部長職に就き、2003年以降、小泉内閣や麻生内閣のIT戦略などICT政策に関与。ICT/データの利活用促進について研究や政策提言を続けている。2016年より上席研究員を務める。 
日本経済団体連合会ではデジタルエコノミー推進委員会企画部会長代行、サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキンググループ主査を務める。14年間ICT政策に関与し、インターネット・エコノミー促進に向けた提言(2012年~)やサイバーセキュリティに関する提言(2015年~)をとりまとめている。2017年、一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会代表理事に就任。他に経産省サイバーセキュリティ研究会WG2座長、サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)運営委員会議長も務める。2021年4月よりJCIC上席研究員も兼務。        
 
        扇 健一氏
        株式会社日立ソリューションズ
セキュリティマーケティング推進部 部長
セキュリティエバンジェリスト
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師        
        20年以上にわたり開発から導入までセキュリティ関連業務に従事しており、現在は主にセキュリティソリューション全般の企画や拡販業務、各種講演や執筆活動を行う。
また、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師としての活動や、特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)でも活動を行う。        
 
        辻 敦司氏
        株式会社日立ソリューションズ
セキュリティマーケティング推進部 ユニットリーダ        
        統合システム運用管理JP1の拡販業務、SE業務経験を経て2014年よりセキュリティソリューション拡販業務に従事。
日立グループのセキュリティソリューション(約300商材)の取り纏めの経験を経て、近年は、ID管理/認証強化やクラウドセキュリティを中心に、官公庁・大企業などのゼロトラストセキュリティ導入に携わっている。        
 
        倉田 美幸氏
司会進行



 
        