- HOME
- 日経オンラインセミナー サイバーセキュリティーマネジメント~ゼロトラストの1歩先を行くサイバーレジリエンス強化~
キーワード
日経オンラインセミナー
サイバーセキュリティーマネジメント~ゼロトラストの1歩先を行くサイバーレジリエンス強化~
企業を狙うサイバー攻撃が後を絶ちません。標的型攻撃による情報漏洩やサプライチェーンへの攻撃など事業を揺さぶる事例も増えています。攻撃を受けた際に被害を最小限に抑えるには事前の準備が欠かせません。サイバーレジリエンス体制を構築、強化することが企業や組織に求められています。
本セミナーでは日々高まるサイバーセキュリティーの脅威について、最新動向や対策を有識者の講演を交えながら紹介します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2024年2月8日(木)13:30~
- 受講料
- 無料
- 主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
- 協賛
SailPointテクノロジーズジャパン、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ、Carbon Black、サイバーリーズン
- 締め切り
2024年2月6日(火)23:59
- オンラインセミナー 参加について
お申込みいただいた皆様には2月7日と開催当日に、ご登録のメールアドレスにリマインドメールを複数回お送りさせていただきます。
※お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。
当日までに未着の場合は、一度、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※携帯電話のメールアドレスの場合、キャリアのセキュリティー設定により、受信できない場合がございます。
メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
- 禁止・注意事項
・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合がございますのでご了承ください。
- お問い合わせ
日経オンラインセミナー「サイバーセキュリティーマネジメント」事務局
◇専用メールアドレス sec@nikkeipr.co.jp
(9:30~17:30 土・日・祝を除く)
プログラム Program
13:30~13:55 (25分) 基調講演 国際的なサイバーセキュリティ政策の新潮流
大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博氏
【講演内容】
国際的に、サイバーセキュリティの責任主体の見直しが始まっています。現状を概観するとともに、日本政府における取組の一端を紹介し、皆さんの今後の取組のヒントになればと思います。
13:55~14:20 (25分) セッション1 デジタル化・多様化が進む現代。新しい時代に考えるべきアイデンティティ・セキュリティーとは
ビジネス開発本部 兼 パートナー事業本部 本部長 盛口 泰孝氏
【講演内容】
現代は、デジタル化、多様化が進み社員のみならず社員以外からも様々なチャネルから社内システ ムにアクセスが求められる時代、そして新しいテクノロジーによりBotなどが活躍する時代です。こういった時代の中で最小権限の原則に則ったID管理をきちんと実施することはとても重要です。社員、非正規社員 、Botなどの人間以外のIDをどのように適切かつ効率的に管理するべきか解説いたします。
14:20~14:45 (25分) セッション2 AIにより防御の「スピード」と「質」を高める連携されたゼロトラスト・セキュリティ制御の実現
ビジネス セキュリティ エバンジェリスト 笠原 俊和氏
【講演内容】
今はセキュリティ変革の時です。DXによるIT構造変化やサイバー攻撃の増加・巧妙化で、従来構造のセキュリティでは防御が困難になっています。緊急性の高いサイバー攻撃に対応する時間の確保に向け、AIにより「防御のスピードと質」の向上を可能にする連携されたゼロトラスト・セキュリティ制御の姿と実現アプローチについて解説いたします。
14:45~15:10 (25分) セッション3 ランサムウェア対策に有効な次の一手!~ネットワークログを活用したXDRとは?~
Carbon Black / Senior Sales Engineer 中村 勇介氏
【講演内容】
猛威をふるうランサムウェアの特徴と、有効な対策であるCarbon BlackのXDRソリューションをご紹介します。XDRソリューションは、ネットワークの観点も取り入れたエンドポイントログ分析により、ランサムウェアを含むマルウェアに対する検知精度の向上と対応の迅速化に寄与します。本セッションでは、どのような観点でXDRが機能するのか解説します。
15:10~15:35 (25分) セッション4 ランサムウェアの脅威からお客様と取引先を守る!XDRの活用術
マーケティング本部・プロダクトマーケティングマネージャー 菊川 悠一氏
【講演内容】
ランサムウェア攻撃は自社だけでなくお客様や取引先にも多大な被害をもたらします。有事において業務やお客様への影響を最小限にする要は初動対応です。本講演では、その重要性をサイバー脅威動向と共に解説します。また早期対応をAIによる自動化で実現するサイバーリーズンのXDRを、デモを交えてご紹介します。
15:35~16:00 (25分) 特別講演 日揮グループのサイバーセキュリティ対策の実践と今後の展望
理事・デジタル戦略ユニット部長 井上 胤康氏
【講演内容】
日揮グループは、プラント建設を中心としたBtoB事業を展開しており、サイバーセキュリティ対策に本格的に取り組んでいます。この講演では、事例を交えながら、日揮グループのサイバーセキュリティ対策の概要を説明し、今後の対策を進める際の考え方についてご紹介します。
登壇者 Speaker
上村 昌博氏
経済産業省
大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官
平成5(1993)年に通商産業省(現・経済産業省)入省。
平成24(2012)年~27(2015)年に同省情報セキュリティ政策室長(平成26年から1年間、内閣官房情報セキュリティセンター企画官にも併任)。
平成27(2015)~29(2017)年に、内閣官房IT総合戦略室参事官。制御システムセキュリティ、国際連携推進、サイバーセキュリティ体制強化、DX推進などのデジタル施策に関与。英国留学・勤務、長崎県出向、福島復興に係る経験も経て、令和4年7月から現職。
盛口 泰孝氏
SailPointテクノロジーズジャパン合同会社
ビジネス開発本部 兼 パートナー事業本部 本部長
NTTにてSE、PMに従事したのち2006年よりMicrosoftにてTeamsの前身となるRTC製品の日本市場立ち上げ、Office365の日本市場での本格展開を推進。2017年よりSAPにてSAP Cloud Platformの製品主幹、COO組織にて事業計画策定や実行プロジェクトのマネージメントを推進。その後、2021年より今後のサイバーセキュリティーの要になるIGAに着目しSailPointにてパートナー様各社と協力し推進中。
笠原 俊和氏
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
ビジネス セキュリティ エバンジェリスト
複数のITリーダー企業においてアーキテクト、シニア・エバンジェリストを歴任した豊富な経験を強みとし、お客様のセキュリティ変革を支援する。企業のデジタル変革を守るべく、これから必要となるセキュリティ・プラットフォームをお客様とともに考えて実現していくことをミッションとする。
日本ヒューレット・パッカード株式会社ではプリセールス部門でソリューション・アーキテクトを担った。その後EMCジャパン株式会社(現 デル・テクノロジーズ株式会社)にてエンタープライズ・アーキテクト兼エバンジェリストとして、企業のデジタル変革に必要なITインフラの最適化を啓蒙。2019年よりシトリックス・システムズ・ジャパン株式会社のシニア・エバンジェリストとして、仮想デスクトップ、デジタルワークスペース、およびセキュリティのSASEソリューション&ゼロトラストセキュリティ全般を担当。2023年3月より現職。
中村 勇介氏
ヴイエムウェア株式会社
Carbon Black / Senior Sales Engineer
2007年にSIerにてサーバエンジニアとしてキャリアをスタートし、営業、運用サポート、セキュリティ・プリセールスSE等の多様な職種や、金融、製造、流通業を中心に幅広い規模のお客様案件に従事。
2016年以降はEDR、NGAVを中心としたエンドポイントセキュリティやクラウドプロキシ、CASB等のゼロトラスト、SASEを実現するソリューションのプリセールスとしてお客様のセキュリティ強化をご支援する中で、昨今はIT環境の複雑化・分散化が進む中で攻撃経路が多様化している一方で、攻撃者の最終的な標的はエンドポイントであることを踏まえたセキュリティ対策の重要性を再認識し、現在はCarbon Blackのプリセールスエンジニアとして、ご提案の技術サポートやセミナーによるプロモーション活動を行っている。
菊川 悠一氏
サイバーリーズン合同会社
マーケティング本部・プロダクトマーケティングマネージャー
10年以上におよび複数の無線/有線LANネットワークセキュリティのベンダーでSEとして従事した後、プロダクトマーケティングとして日本における製品リリース、販売戦略を推進。現在サイバーリーズンのプロダクトマーケティングマネージャーとして、エンドポイントセキュリティの拡販、啓発活動を行っている。
井上 胤康氏
日揮ホールディングス株式会社
理事・デジタル戦略ユニット部長
1992年日揮㈱(現日揮ホールディングス㈱)入社後、計装制御エンジニアとして世界各地のオイル&ガスプラントの計装制御システムの設計・調達・建設・試運転業務に従事。
2014年 同社 計装制御部長
2017年 同社 プロジェクトIT部長
2021年 日揮ホールディングス㈱ グループ基盤DX部長
2023年 同社 理事 デジタル戦略ユニット部長、現在に至る。