- HOME
- 【大阪開催】 日経産業新聞フォーラム 「新たなフェーズに移行する太陽光発電 ~法改正後の現状とポストFITを見据えた戦略~」
【大阪開催】
日経産業新聞フォーラム
「新たなフェーズに移行する太陽光発電
~法改正後の現状とポストFITを見据えた戦略~」
太陽光発電事業は昨年施行されたFIT法の改正により大きな市場の転換期を迎えようとしています。
さらに2019年問題なども迫っており、売電以外での蓄電池活用や自家消費へのシフトの流れなどまさにポストFITを見据えた戦略が求められています。一方で、ESG対策やRE100の推進など企業のエネルギー問題の取り組みも増加傾向にあり、太陽光発電事業は環境対策としても寄与しています。
本フォーラムではこうした状況を踏まえ、法改正後の最新の市場環境、ポストFITを見据えた戦略などをそれぞれの見地から検証いたします。
<大阪のほか、福岡・名古屋でも開催いたします。>
10/12(金)福岡開催の詳細はこちらから
10/19(金)名古屋開催の詳細はこちらから
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2018/10/23(火)
13:00~17:30 (開場12:30)
- 会場
-
日本経済新聞社 大阪本社 カンファレンスルーム
(大阪府大阪市中央区高麗橋1-4-2)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 180名
- 主催
日本経済新聞社
- 後援
経済産業省(予定)
- 協賛
エナジー・ソリューションズ、Looop、メテオコントロールジャパン、ラプラス・システム
- 締め切り
2018年10月15日(月)
※申込多数の場合は抽選の上、受講券をお送りします。当選の発表は受講券の発送をもって代えさせていただきます。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム「太陽光」事務局
TEL. 03-6812-1062
(土・日・祝日を除く 平日10:00~12:00/13:00~17:00)参加者の個人情報は以下の目的に利用させていただきます。
・本フォーラムの受講券の送付、円滑な運営と関連するご連絡等のため。
・日本経済新聞社および協賛企業で主催する今後のセミナー・シンポジウム等の催事の企画、サービス向上およびそれに関連する統計用データとして。
・あらかじめご同意いただいた方に対するダイレクトメール、アンケートや調査、キャンペーン等の送付のため。
プログラムPROGRAM
13:00~13:40 基調講演
経済産業省 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 次長 山口 洋氏
2012年のFIT制度開始以降、太陽光発電を中心に、再生可能エネルギーの導入が進展しています。しかしながら、エネルギーミックスの実現に向けて、再生可能エネルギーを主力電源化するためには、一層のコスト低減などの課題を解決することが必要です。今回、そうした課題や方向について、国内や海外の状況も踏まえ、紹介します。
13:40~14:20 プレゼンテーション1
エナジー・ソリューションズ 代表取締役 森上 寿生氏
ポストFITの太陽光発電は、自家消費による電力コストとCO2排出削減に寄与するモデルに移行します。太陽光及び太陽光+蓄電池における新たなビジネスモデルと共に、弊社ソリューションをご紹介致します。
14:20~14:30 休憩
14:30~15:10 プレゼンテーション2
Looop EPC事業本部 自家消費営業部 課長 藤原 啓介氏
FIT単価の下落に伴い太陽光発電も〝売電〞から〝自家消費〞へ。 Looopが提供する電気の自家消費ソリューション「MY自家消費セット」はお客様に電力の自家消費(自給自足)システムをワンストップで提供します。
15:15~15:55 プレゼンテーション3
メテオコントロールジャパン 代表取締役 山時 義孝氏
ポストFITと言われ始めて久しい太陽光発電市場ですが、その先進国である欧州では、日本よりも厳しく発電所のパフォーマンスを評価しています。発電所のパフォーマンスレシオや稼働率の保証がEPCやO&Mに求められる今、常に最大の発電量を維持するために監視システムをどう活用しているかをご紹介します。
15:55~16:05 休憩
16:05~16:45 プレゼンテーション4
ラプラス・システム 代表取締役社長 堀井 雅行氏
ポストFITの現状での主役である自家消費において、当社の取得した、逆潮流の発生を避けながら発電量を最大化する特許と、その技術を組み込んだ製品について、実際の現場での応用事例とシミュレーションを交えながら紹介する。また自家消費の先を見据え、ブロックチェーン、VPP等の次世代電力ネットワークへの取り組みも併せて紹介する。
16:50~17:30 特別講演
みやまスマートエネルギー 代表取締役 磯部 達氏
みやまスマートエネルギーは、エネルギーの地産地消をすすめ、収益基盤を活用して、まちに「あたらしいしあわせをつくり出す」という地域コミュニティー創造ソーシャルビジネスに取り組んでいる。地域創造事業とはどのようなもので、何を目指しているのか、そこに市民はどのように関与しているのか、について具体的にお伝えする。
※プログラム内容・講演者・時間は変更する場合がございます。
登壇者SPEAKERS
森上 寿生氏
エナジー・ソリューションズ
代表取締役
藤原 啓介氏
Looop
EPC事業本部 自家消費営業部 課長
山時 義孝氏
メテオコントロールジャパン
代表取締役
堀井 雅行氏
ラプラス・システム
代表取締役社長
磯部 達氏
みやまスマートエネルギー
代表取締役