- HOME
- 【ハイブリッド開催】NIKKEI 創薬エコシステムサミット
【ハイブリッド開催】NIKKEI 創薬エコシステムサミット

日本経済新聞社は「NIKKEI 創薬エコシステムサミット」を2025年6月24、25日に開催致します。本サミットは、創薬力強化につながる創薬エコシステム構築に向けて、今日本が抱える制度面や資金面、人材育成、研究・開発での課題抽出を行い、その課題を解決するための方策について産・官・学・民など多様な創薬に関わるステークホルダーを招き活発な議論を行います。そして、議論の内容や導き出した方策を、サミットを通じて社会に大きく発信し、日本発創薬イノベーションの活性化に繋げます。
製薬産業に関わらず、イノベーションに関心をお持ちの方は是非ご参加ください。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/6/24(火)~2025/6/25(水)
【Day1】9:00~18:00
【Day2】9:00~16:40
- 会場
- グランドハイアット東京(東京都港区六本木6-10-3)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会 場 聴 講】300名
【オンライン聴講】制限なし
- 主催
日本経済新聞社
- 特別協力
日本製薬工業協会
- 後援
内閣府、経済産業省、文部科学省
- 協賛
厚生労働省、アステラス製薬、ギリアド・サイエンシズ、Johnson & Johnson Innovative Medicine、新生キャピタルパートナーズ、武田薬品工業、中外製薬、ノバルティスファーマ、ノボ ノルディスクファーマ、ファイザー
- 締め切り
【会 場 聴 講】2025/6/19(木)
【オンライン聴講】2025/6/25(水) 16:40
- お問い合わせ
NIKKEI 創薬エコシステムサミット 事務局
プログラム Program
【Day1】6月24日(火)
9:00~9:05 主催者挨拶
9:05~9:30 基調講演
9:30~10:50 主催者パネルセッション 1
内閣府 健康・医療戦略推進事務局 参事官 渡邉 顕一郎氏
ARC Therapies 代表取締役社長 CEO 鈴木 蘭美氏
TPG ライフサイエンス・イノベーション・ファンド パートナー・マネジングディレクター 布施 紳一郎氏
Shionbi Therapeutics, Inc. 最高経営責任者(CEO) ダン・ケンプ氏
ノボ ノルディスク財団 シニアバイスプレジデント(イノベーション担当) ミッケル・スコボルグ氏
<モデレーター>
ライフ・サイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)常務理事/東北大学特任教授 曽山 明彦氏
10:50~11:00 休憩
11:00~11:50 特別セッション 1 Supported by ノバルティスファーマ
ノバルティス ファーマ 代表取締役社長 ジョンポール・プリシーノ氏
Stanford University, Researcher 池野 文昭氏
法政大学 教授 小黒 一正氏
IGPIグループ シニア・エグゼクティブ・フェロー 岩﨑 真人氏
<モデレーター>
日経BP総合研究所 リサーチユニット部長 メディカル・ヘルスラボ所長 庄子 育子氏
11:50~13:30 主催者パネルセッション 2
厚生労働省 医政局医薬産業振興・医療情報企画課 課長 水谷 忠由氏
日本医師会 常任理事 宮川 政昭氏
バイオインダストリー協会 運営会議 議長 久保庭 均氏
ASrid 理事長 西村 由希子氏
医薬品医療機器総合機構(PMDA)理事長 藤原 康弘氏
武田薬品工業 日本開発センター 薬事政策部長 柏谷 祐司氏
ノバルティスファーマ インターナショナルユニット ジャパン 執行役員 バリュー&アクセス本部 本部長 齋藤 昌信氏
ギリアド・サイエンシズ 常務執行役員 メディカル・アフェアーズ本部長 地主 将久氏
<モデレーター>
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授 仙石 慎太郎氏
13:30~13:40 休憩
13:40~15:00 主催者パネルセッション 3
経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長 下田 裕和氏
未来医療推進機構(Nakanoshima Qross)理事長 澤 芳樹氏
アイパークインスティチュート 代表取締役社長 藤本 利夫氏
レストアビジョン 代表取締役CEO 堅田 侑作氏
Head, Innovation Lab, Astellas Pharma(アステラス製薬)モルテン・ソガード氏
ファイザー 代表取締役社長 五十嵐 啓朗氏
<モデレーター>
ヒューマンライフコード 創業者 代表取締役社長 兼 CEO 原田 雅充氏
15:00~15:50 特別セッション 2 Supported by ノボ ノルディスクファーマ
講演1 日本肥満学会 理事長/千葉大学 学長 横手 幸太郎氏
講演2 東京大学大学院 薬学系研究科 医療政策・公衆衛生学 特任准教授 五十嵐 中氏
15:50~16:00 特別講演 ①
16:00~16:50 特別セッション 3 Supported by ギリアド・サイエンシズ
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 特任教授(前衆議院議員) 橋本 岳氏
国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター長 杉浦 亙氏
厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課 課長 荒木 裕人氏
アイパークインスティチュート 代表取締役社長 藤本 利夫氏
ギリアド・サイエンシズ 代表取締役社長 ケネット・ブライスティング氏
<モデレーター>
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー 武田 俊彦氏
16:50~17:00 休憩
17:00~18:00
NIKKEI創薬スタートアップピッチ
ファイナリストプレゼンテーション DAY1
ヒューマンライフコード 創業者 代表取締役社長 兼 CEO 原田 雅充氏
アイパークインスティチュート 代表取締役社長 藤本 利夫氏
京都大学イノベーションキャピタル 投資部 インベストメントプリンシパル 辻村 剛志氏
SMBCベンチャーキャピタル 投資営業第三部長 駒橋 政和氏
【Day2】6月25日(水)
9:00~9:20 特別講演 ②
9:20~10:40 主催者パネルセッション 4
文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 課長 倉田 佳奈江氏
京都大学 iPS細胞研究所 教授 金子 新氏
ペプチドリーム 取締役副社長CFO 金城 聖文氏
日本ライソゾーム病患者家族会協議会 理事 秋山 武之氏
エイトローズ ベンチャーズ ジャパン・パートナー 香本 慎一郎氏
Chordia Therapeutics 代表取締役 三宅 洋氏
<モデレーター>
日経BP 医療メディアユニット 日経バイオテク 編集長 久保田 文氏
10:40~11:30 特別セッション 4 Supported by 日本製薬工業協会
ノーベルファーマ創業者・代表取締役社長 塩村 仁氏
GIST・肉腫患者と家族の会「NPO法人GISTERS」理事長 西舘 澄人氏
日本製薬工業協会 専務理事 森 和彦氏
厚生労働省 医務技監 迫井 正深氏
<モデレーター>
日本製薬工業協会 会長 宮柱 明日香氏
11:30~11:40 休憩
11:40~12:10 特別講演 ③
12:10~13:30 主催者パネルセッション 5
京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野 教授 奥野 恭史氏
リュウェル 代表取締役 泉 晃氏
がん研究会 有明病院 先進がん治療開発センター センター長 石﨑 秀信氏
FRONTEO 取締役 CTO 豊柴 博義氏
中外製薬 研究本部 副本部長 角田 浩行氏
<モデレーター>
ライフインテリジェンスコンソーシアム 事務局次長 進藤 順紀氏
13:30~13:40 休憩
13:40~14:00 特別セッション5 Supported by Johnson & Johnson Innovative Medicine
Sarah Brennan, Company Group Chairman, Global Commercial Strategy Organization, for Johnson & Johnson Innovative Medicine
14:00~15:30 主催者パネルセッション 6
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授 仙石 慎太郎氏
日本製薬工業協会 会長 宮柱 明日香氏
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan) 会長 岩屋 孝彦氏
米国研究製薬工業協会(PhRMA)日本代表 ハンス・クレム氏
日本医療研究開発機構(AMED) 理事長 中釜 斉氏
再生医療イノベーションフォーラム(FIRM) 再生医療等製品委員会 委員/ジャパン・ティッシュエンジニアリング 代表取締役 社長執行役員 山田 一登氏
<モデレーター>
日本経済新聞社 編集委員 安藤 淳
15:30~15:40 休憩
15:40~16:40
NIKKEI創薬スタートアップピッチ
ファイナルプレゼンテーション DAY2
ヒューマンライフコード 創業者 代表取締役社長 兼 CEO 原田 雅充氏
アイパークインスティチュート 代表取締役社長 藤本 利夫氏
京都大学イノベーションキャピタル 投資部 インベストメントプリンシパル 辻村 剛志氏
SMBCベンチャーキャピタル 投資営業第三部長 駒橋 政和氏
登壇者 Speaker

岸田 文雄氏
衆議院議員
昭和32年生まれ。平成5年の衆議院議員総選挙において初当選。以後11期連続当選。
自民党青年局長、建設政務次官・文部科学副大臣などを歴任後、平成19年内閣府特命担当大臣(沖縄担当など)で初入閣。平成23年党国会対策委員長。平成24年には保守本流の政策集団である「宏池会」の会長に就任。
平成24年外務大臣。戦後最長となる4年8ヵ月間を務めると共に、オバマ大統領広島訪問などを実現させる。また憲政史上初の外務大臣と防衛大臣を兼務。
令和3年第100代・第101代内閣総理大臣に就任。G7広島サミット主宰、新しい資本主義、外交安保などの諸課題に対して日本のリーダーとして取り組み、令和6年10月に総理大臣を退任する。
以降、衆議院議員として、先送りできない課題に取り組みつづけている。

村井 英樹氏
衆議院議員
衆議院議員 当選5回(埼玉1区)
1980年 さいたま市生まれ。
2003年 東京大学卒業後、財務省入省。
2010年 ハーバード大大学院修了。
2012年 衆議院議員 初当選。以降、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官(国内経済その他特命事項担当)、内閣府大臣政務官(経済財政・金融担当)、自民党副幹事長等を歴任し、現在は国会対策委員会 筆頭副委員長を務める。45歳3児の父。

塩崎 彰久氏
衆議院議員
2021年7月に長島・大野・常松法律事務所のパートナーを辞し、愛媛一区より第48回衆議院総選挙に立候補し当選。現在2期目。自民党副幹事長。
元内閣官房長官秘書官(2006-2007)。
国会においては「こども基本法」「ゲノム医療法」「休眠預金活用法案」の議員立法に参画。 自民党内では、デジタル社会推進本部において、web3PT及びAIの進化と実装に関するPTの事務局長として、NFT、web3、AIホワイトペーパーを起草。
2024年2月には厚生労働省内にヘルスケア分野のスタートアップの振興・支援策を検討するための「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム(PT)」を立ち上げ、6月に最終報告をまとめる。

伊原 和人氏
厚生労働事務次官
1987年厚生省(当時)入省。健康政策局,兵庫県伊丹市役所などを経て,94年高齢者介護対策本部課長補佐として介護保険制度の創設にかかわる。97年6月から日本貿易振興機構(JETRO)ニューヨークセンターに医療福祉部長として出向。その後,厚労省社会・援護局障害保健福祉部企画官,雇用均等・児童家庭局虐待防止対策室長など全部局を経験し,医療保険改革,少子化対策,障害福祉新制度,年金記録問題,難病新法制定,年金制度改革,診療報酬改定などに携わる。官邸,日本年金機構,年金管理審議官,政策統括官(総合政策担当),医政局長,保険局長を経て,2024年7月より現職。

渡邉 顕一郎氏
内閣府 健康
医療戦略推進事務局 参事官
2009年3月に厚生労働省に医系技官として入省。奈良県庁医療政策部長、厚生労働省医政局医療安全推進室長、保険局医療指導監査室長、医薬生活衛生局血液対策課長を経て、2023年10月から現職。「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」等を担当。

鈴木 蘭美氏
ARC Therapies 代表取締役社長 CEO
2001年1月ITXコーポレーション生命科学系ベンチャー投資ファンド責任者就任。2016年10月エーザイ株式会社事業開発担当執行役、2020年10月フェリングファーマ株式会社代表取締役CEO、2021年11月モデルナ・ジャパン株式会社代表取締役社長を歴任。2024年1月ARC Therapies株式会社代表取締役社長CEO、同年2月スペラファーマ株式会社社外取締役、同年4月ARCHIMED GROUPマネージングディレクター、同年6月マネックスグループ取締役。公務は内閣府健康・医療戦略推進専門調査会委員、文部科学省 ライフサイエンス委員会委員、人材委員会委員、AMEDの複数事業評価委員、理化学研究所戦略会議委員、東京大学経営協議会学外委員、筑波大学経営協議会委員、福岡バイオコミュニティ会長等。

布施 紳一郎氏
TPG ライフサイエンス・イノベーション・ファンド パートナー・マネジングディレクター
Dr. Shinichiro (Shin) Fuse, is Partner and Managing Director at TPG Life Sciences Innovation. He co-leads the Life Sciences Innovations fund at TPG and serves on the Board of Directors at Santa Ana Bio, Sudo Biosciences, and Ouro Medicines, and as a board observer at Elektrofi. Previously, he was Managing Director at MPM Capital, where he served on the investment committee of the Oncology Impact Fund (OIF) and BioVentures Funds. Shin served on the Board of Directors of Orna Therapeutics, iOmx Therapeutics, Triplet Therapeutics and ReNAgade Therapeutics, and as a board observer for ElevateBio and Repare Therapeutics. Shin also played operational roles at MPM portfolio companies as the interim CEO of Orna Therapeutics, interim/founding SVP of Business Development at ElevateBio, and one of the co-founders of Crossbow Therapeutics.
Prior to joining MPM, he was Director of Business Development at bluebird bio. He currently serves on the Board of Advisors of the Guarini School of Graduate and Advanced Studies at Dartmouth College. Shin received his Ph.D. in Microbiology and Immunology from Dartmouth College, an M.S. from the University of Tokyo, and a B.Eng. from Keio University in Japan.

ダン・ケンプ氏
Shionbi Therapeutics, Inc. 最高経営責任者(CEO)
英国ケント大学で分子薬理学博士号を取得後、Harvard Medical School にてポスドク研究員としてGLP1シグナル研究に従事。メルクやノバルティスで医薬品研究開発に携わり、武田薬品では細胞治療の事業開発とパイプライン推進を主導。Wugen社CEOとして成長を牽引後、現在SHINOBI Therapeutics CEOとして日本発iPSC技術による細胞治療のグローバル展開を進めている。

ミッケル・スコボルグ氏
ノボ ノルディスク財団 シニアバイスプレジデント(イノベーション担当)
1998年にコペンハーゲン大学で政治学の修士号(MA)取得。デンマーク外務省勤務を経て、2006年から2008年までデンマーク産業研究アカデミーの主任コンサルタント。2008年から2010年までデンマーク産業振興庁で開発責任者。2011年から2012年にDAMVAD Analyticsに在籍し、2012年から2016年までデンマーク科学・イノベーション・高等教育省で研究アタッシェ勤務。
2016年よりノボ ノルディスク財団にてエグゼクティブスペシャリスト。2018年から2020年に経営チームの一員としてイノベーション担当のシニアプログラムマネジャー。2020年から現在の職務であるシニアバイスプレジデントとして、医療ソリューションを進展させるための変革的な投資活動を推進するとともに、グローバルな創薬エコシステムの形成にも貢献している。

曽山 明彦氏
ライフ・サイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)常務理事
東北大学特任教授
東京大学理学部物理学科卒業後、通商産業省(現経産省)入省。 人事院長期在外研究員として米国コロンビア大学でMBA取得。 (株)ボストンコンサルティンググループのマネージャー、トランス・コスモス(株)専務取締役を経て、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)ヴァイスプレジデント及び複数の欧米系医療機器企業の日本法人社長を歴任。現在はLINK-J常務理事CEO(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)、東北大学特任教授、 (株)エグゼクティブ・アライアンス代表取締役等。厚生労働省、文部科学省、経済産業省、AMED、神戸市、札幌市の委員等を務める。

ジョンポール・プリシーノ氏
ノバルティス ファーマ 代表取締役社長
2003年6月 ファイザー オーストラリア MRとして入社
2013年6月 ファイザー オーストラリア グローバルブランド及びリテールコマーシャルディレクター
2016年4月 ファイザー株式会社 マーケティングヘッド-コアブランド、シニアディレクター
2018年4月 ファイザー 香港 リージョンコマーシャルリード-APAC、バイスプレジデント
2018年4月 ファイザー グローバル(特別プロジェクト)
エマージングマーケット、アジャイルチームリード
Go-to-marketトランスフォーメーション
2019年12月 ファイザー ベトナム カントリーマネージャー
2022年4月 ファイザー株式会社 取締役 執行役員 先進アジア、クラスターリード 兼 病院部門長
2022年9月 ファイザー株式会社 取締役 執行役員 オンコロジー部門長
2024年11月 ノバルティス ファーマ株式会社 代表取締役社長

池野 文昭氏
Stanford University, Researcher
自治医科大学卒業。2001年から スタンフォード大学循環器科での研究を開始し、米国医療機器ベンチャーの研究開発、動物実験、臨床試験等に関与する。医療機器分野での豊富なアドバイザー経験を有し、日米の医療事情に精通している。医療機器における日米規制当局のプロジェクトにも参画し、国境を超えた医療機器エコシステムの確立に尽力している。
スタンフォード大学では、研究と平行し、14年から、Stanford Biodesign Facultyとして、医療機器分野の起業家養成講座で教鞭をとっており、日本版Biodesignの設立にも深く関与。また、2013年に創設した医療機器に特化したベンチャーキャピタルMedVenture PartnersのChief Medical Officer兼務。日本にもシリコンバレー型の医療機器エコシステムを確立すべく、精力的に活動している。

小黒 一正氏
法政大学 教授
1997 年 大蔵省(現財務省)入省
大臣官房文書課法令審査官補、関税局監視課総括補佐等を歴任。
2005 年 財務省財務総合政策研究所主任研究官
2010 年 一橋大学経済研究所准教授
2013 年 法政大学経済学部准教授
2015 年 法政大学経済学部教授(~現在)
この間、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー、厚生労働省「保健医療2035 推進」参与、内閣官房・新しい資本主義実現本部事務局「新技術等効果評価委員会」委員、財務省「財政制度等審議会・財政制度分科会」委員、会計検査院特別調査職、厚生労働省「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」構成員、鹿島平和研究所理事、日本財政学会理事、新時代戦略研究所理事、東京財団政策研究所研究主幹、日本医療福祉建築協会理事、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員等を歴任

岩﨑 真人氏
IGPIグループ シニア・エグゼクティブ・フェロー
武田薬品工業株式会社の元代表取締役。本社機能・人事制度の刷新、Millenium, Nycomed, Shire等、大型M&Aを通じてグローバル化を実現。自らが立ち上げたCMSOオフィス(米国)の責任者としてR&D組織の変革及びパイプラインを再構築。
オリンパス株式会社 社外取締役、Catalys Pacific, Inc.(米国)アドバイザー、EQT AB(スウェーデン)アドバイザー、株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ 社外取締役。
東京薬科大学 特任教授及びエグゼクティブアドバイザー(特命教授)、経済同友会 幹事及び経済・財政・金融・社会保障委員会 委員長、経済安全保障委員会 副委員長、内閣官房「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」構成員、群馬県観光物産国際交流協会 理事長。

庄子 育子氏
日経BP総合研究所 リサーチユニット部長 メディカル・ヘルスラボ所長
宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院文学研究科美学・美術史学(東洋日本美術史)専攻博士前期課程修了。医療系出版社を経て、2000年9月日経BP入社。『日経メディカル』『日経ドラッグインフォメーション』『日経ヘルスケア』『日経ビジネス』の記者・編集委員として、医療・介護・健康の分野を中心に取材・執筆。その後、イベント事業局で、ヘルスケアの新イベント「日経クロスヘルスEXPO」を企画・立ち上げ。19年4月総合研究所主任研究員。22年4月メディカル・ヘルスラボ所長、24年4月よりリサーチユニット部長。医療関係団体や医療人材のネットワークが豊富で、厚生労働省や東京都などの審議会委員も多数務める。

水谷 忠由氏
厚生労働省 医政局医薬産業振興
医療情報企画課 課長
1997年3月、東京大学法学部卒業
1997年4月、厚生省入省
健康政策局(現 医政局)、大臣官房、老健局、保険局、社会・援護局、在米国日本国大使館一等書記官、障害保健福祉部、社会保障担当参事官室等を経て、
2014年7月、厚生労働省老健局認知症施策推進室長
2016年6月、厚生労働省大臣官房総務課企画官
2017年8月、厚生労働大臣秘書官
2018年10月、厚生労働省大臣官房総務課企画官
2019年9月、厚生労働省大臣官房参事官(総括調整、行政改革担当)、2020年1月から厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務局次長に併任
2020年9月、内閣官房長官秘書官
2021年10月、厚生労働省保険局医療介護連携政策課長
2023年8月、厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課長

宮川 政昭氏
日本医師会 常任理事
昭和53年5月~昭和57年3月 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科生理系薬理学専攻博士課程
昭和57年4月~昭和63年10月 東京慈恵会医科大学第二内科 勤務
昭和63年11月~ 現在 宮川内科小児科医院 院長
平成3年4月~ 現在 医療法人社団愛政会 理事長
平成11年4月1日~平成15年3月31日 横浜市保土ケ谷区医師会 副会長
平成13年4月1日~平成15年3月31日 横浜市医師会 常任理事
令和元年6月15日~令和3年6月19日 (公社)神奈川県医師会 副会長
令和2年6月27日~ 現在 (公社)日本医師会常任理事

久保庭 均氏
バイオインダストリー協会 運営会議 議長
1981年東京工業大学高分子化学専攻修了。同年中外製薬株式会社に入社し、分析研究、探索研究に従事。その間1993年から2年間米国NIHにて客員研究員としてタンパク質の構造研究を行う。その後製薬技術研究部長、CMC開発部長、製薬企画部長を経て、常務執行役員製薬本部長として低分子医薬品ならびに抗体を含むバイオ医薬品の生産を統括する。2018年に中外製薬を退任後、現職ならびに、AMED事業のプログラムスーパーバイザー、 抗体CDMO(Renzoku Biologics)のCEOなどを務める。

西村 由希子氏
ASrid 理事長
明治大学理工学部卒業、東京大学理学系研究科博士課程修了。2010年日本・難病疾病団体協議会国際交流担当事務局長。2014年に希少・難治性疾患領域 に特化した中間機関NPO ASridを設立し、2016年に理事長就任。IRDiRC PACCメンバー、APARDO理事、日本医療研究開発機構アドバイザリーボード、日本製薬工業協会患者連携推進委員会アドバイザリーボード、一般社団法人知識流動システム研究所代表理事。

藤原 康弘氏
医薬品医療機器総合機構(PMDA)理事長
1984年広島大卒
国立がんセンター病院(現 中央病院)内科レジデント、同 研究所 薬効試験部 研究員を経て
広島大学病院総合診療部助手。その後、メリーランド大等で臨床薬理学、第Ⅰ相試験を研鑽。
1997年から2002年国立衛研・医薬品医療機器審査センターで新薬承認審査等に従事。
2002年国立がんセンター病院へ戻り、医長、部長を経て
2010年中央病院副院長(経営担当)、乳腺・腫瘍内科長
2011~13年 内閣官房 医療イノベーション推進室(現 健康・医療戦略室)次長
2012年 国立がん研究センター 執行役員 企画戦略局長
2019年4月より現職

柏谷 祐司氏
武田薬品工業 日本開発センター 薬事政策部長
武田薬品工業株式会社にて薬事政策部のヘッドを務めるかたわら、2020年4月より日本製薬工業協会 薬事委員会の委員長として製薬業界からの政策提言に携わる。
さらに2023年7月から2024年3月にかけては、創薬力の強化や医薬品の安定供給を目的とした薬事規制の在り方に関する検討会において業界からの代表構成員として、幅広いテーマの検討に参画した。

齋藤 昌信氏
ノバルティスファーマ インターナショナルユニット ジャパン 執行役員 バリュー&アクセス本部 本部長
1997年 株式会社 日本リサーチセンター
2001年 コカ・コーラジャパン株式会社
2004年 ノバルティス ファーマ株式会社 マーケティングリサーチグループ
2008年 ノバルティス ファーマ株式会社 マーケティングオペレーション部
2010年 ノバルティス ファーマ株式会社 中枢神経領域事業部
2016年 ノバルティス スイス本社 グローバルブランドディレクター
2017年 ノバルティス ファーマ株式会社 固形腫瘍領域事業部長
2019年 ノバルティス ファーマ株式会社 血液腫瘍領域事業部長
2024年 ノバルティス ファーマ株式会社 バリュー & アクセス本部長

地主 将久氏
ギリアド・サイエンシズ 常務執行役員 メディカル・アフェアーズ本部長
札幌医科大学でM.D、大阪大学大学院医学系研究科でPh.D.取得。
米国ダナファーバーがん研究所研究員、東京大学助教、北海道大学准教授を歴任し、免疫チェックポイント阻害剤を含む新規がん治療法に関するトランスレーショナルリサーチに従事。2015年からMSD日本法人でオンコロジー臨床開発部門クリニカルディレクターとして、ペムブロリズマブの開発および上市プログラムを主導。
2018年からアストラゼネカ日本法人でオンコロジー・メディカルアフェアーズ部門長を務め、国内で構造化電子カルテを活用した第IV相試験実施、患者コミュニティ提案型臨床研究のサポート、地方自治体連携によるエビデンスに基づいた政策支援活動に貢献。
2021年より現職。また、2024年からはPhRMA Japanのメディカルアフェアーズ部会の委員長も兼任。現在の優先課題として、デジタルトランスフォーメーションの推進、患者エンゲージメントを中心としたコーポレートガバナンスの基盤作り、および新たな医薬品アクセスプログラムの構築に注力。

仙石 慎太郎氏
東京科学大学 環境・社会理工学院 教授
東京大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了、博士(理学)。マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、ファストトラックイニシアティブ、東京大学大学院薬学系研究科、京都大学世界トップレベル研究拠点(WPI-iCeMS)、東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科等を経て、2024年10月より現職。専門は技術経営・イノベーション経営。医薬品・医療機器等の研究開発マネジメント論、遺伝子・細胞治療やデジタルヘルスの産業システム論に関する研究・教育及び社会貢献活動に従事。

下田 裕和氏
経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長
1999年に通商産業省に入省後、原子力経済被害対応室参事官補佐、生物化学産業課総括補佐、商務流通保安グループ政策企画委員、商務情報政策局政策企画委員を歴任。その後、2016年から2020年まで日本貿易振興機構サンフランシスコ事務所次長の後、情報システム厚生課長を経て、2022年7月より現職。

澤 芳樹氏
未来医療推進機構(Nakanoshima Qross)理事長
1980年大阪大学医学部卒業。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第一外科)主任教授などを経て現職。京都大学iPS細胞研究所科学アドバイザー、一般社団法人日本再生医療学会理事長、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授を務めるとともに、2021年社会医療法人警和会大阪警察病院 院長に就任。iPS細胞による心筋再生治療のFirst in Humanも成功。研究成果をベースにiPS細胞由来心筋シートの開発・事業化を目的として2017年3月にクオリプス株式会社を設立(CTO)。紫綬褒章、文部科学大臣科学技術賞、厚生労働大臣賞、日本医師会医学賞等、受賞・表彰多数。

藤本 利夫氏
アイパークインスティチュート 代表取締役社長
1994年 京都大学 医学部卒 医師。京都大学呼吸器外科およびその関連病院を経て、ドイツ国ルアードランドクリニック、フライブルグ大学、米国メイヨークリニックなど複数の国で胸部外科医として勤務。2006-2017年 日本イーライリリー株式会社にて研究開発本部長執行役員、取締役副社長を歴任。2017年12月 武田薬品工業株式会社湘南ヘルスイノベーションパークのジェネラルマネジャーに着任後、18年4月に湘南ヘルスイノベーションパークを開所、21年1月より22年12月まで武田薬品グローバルパブリックアフェアーズヘッドを兼務。2023年4月、アイパークインスティチュート株式会社設立に伴い、武田薬品を退社し、アイパークインスティチュート株式会社 代表取締役に就任。現在に至る。2024年9月よりシコニアバイオベンチャーズ(武田薬品・アステラス製薬・三井住友銀行合弁の創薬インキュベーター)代表取締役(Founding CEO)兼務

堅田 侑作氏
レストアビジョン 代表取締役CEO
2010年 慶應義塾大学医学部卒業後、
慶應義塾大学医学部眼科学教室にて眼科臨床に従事
2015年より大学院にて視覚再生遺伝子治療の研究に従事
大学院修了後、株式会社レストアビジョン代表取締役CEOとして研究成果の開発に取り組むとともに慶應義塾大学医学部眼科学教室特任講師として、大学病院で対象疾患の専門外来を担当

モルテン・ソガード氏
Head, Innovation Lab, Astellas Pharma(アステラス製薬)
コペンハーゲン大学で生化学の博士号を取得後、メモリアルスローンケタリングがんセンターにてノーベル賞受賞者のジム・ロスマン氏とポスドク研究を行いました。その後、複数のグローバル製薬企業でリーダー職を歴任し、ターゲットサイエンス、ゲノムサイエンス、プラットフォーム技術やがん領域の探索・評価、AI・データ戦略等を担当しました。2022年にアステラス製薬に入社し、遺伝子治療研究をリード。2025年4月からはボストンを拠点にグローバルなR&Dのイノベーションラボ部門の責任者を務めています。

五十嵐 啓朗氏
ファイザー 代表取締役社長
ボストンコンサルティングにて、さまざまな企業の戦略的課題の解決や成長の実現に取り組んだ後、バイエル薬品にて執行役員として様々な事業の責任者を歴任、米国にてVice President血液がん事業部長を務めるなどした後、プライベートエクイティのKKRキャップストーンジャパンにて代表取締役社長、MSD株式会社にて副社長を務め、2024年8月にファイザー株式会社に入社。2025年1月より代表取締役社長に就任しました。
東京大学法学部にて学士、スタンフォード大学にて経営学修士号を取得しています。

原田 雅充氏
ヒューマンライフコード 創業者 代表取締役社長 兼 CEO
名古屋で生まれ育ち、忍耐力や「挑戦無くして成果無し」という雑草魂、最後までやり抜く力などスタートアップ経営に必要な素養が培われた。その後、バイオテクノロジーの世界に魅力され、大学院では生物資源利用学科・遺伝子工学を専攻し、東京大学医科学研究所の研究員、内資外資の上場製薬会社にて臨床開発やメディカルアフェアーズの統括、営業マーケティングの執行役員の経験を経てヒューマンライフコード株式会社を設立。当社は東京大学医科学研究所・長村登紀子先生の臍帯由来間葉系細胞のサイエンスと原田雅充の「へその緒で世界を変える!」という想いのもと、2017年4月に誕生。日本発・世界初となる臍帯を原材料として利用した細胞療法で、希少難治性疾患から加齢性疾患に対する薬事承認取得に向けた取り組みに果敢に挑み続けている。

横手 幸太郎氏
日本肥満学会 理事長
千葉大学 学長
1988 年 千葉大学医学部医学科卒業
1996 年 スウェーデン国立ウプサラ大学大学院博士課程修了(PhD)
1998 年 千葉大学大学院博士課程修了(医学博士)
2009 年 千葉大学大学院医学研究院細胞治療学(旧第二内科、現内分泌代謝・血液・老年内科学)教授(~2024年)
2020 年 千葉大学医学部附属病院病院長、千葉大学副学長、国立大学病院長会議会長(~2024年)
2021 年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(経営学修士MBA)
2021 年 日本肥満学会理事長
2022 年 全国医学部長病院長会議会長(~2024年)
2024 年 千葉大学長

五十嵐 中氏
東京大学大学院 薬学系研究科 医療政策・公衆衛生学 特任准教授
東京⼤学⼤学院薬学系研究科 医療政策・公衆衛⽣学 特任准教授
2002年東京⼤学薬学部薬学科卒業、2008年東京⼤学⼤学院薬学系研究科博⼠後期課程修了、2008年から東京⼤学⼤学院薬学系研究科特任助教、特任准教授、2019年より横浜市⽴⼤学医学群健康社会医学ユニット准教授を経て、2024年より現職。
専⾨は薬剤経済学。 医療経済ガイドラインの作成・個別の医療技術の費⽤対効果評価・QOL 評価指標の構築など、多⽅⾯から意思決定の助けとなるデータの構築を続けてきた。著書に、「医療統計わかりません (東京図書, 2010)」「わかってきたかも医療統計 (東京図書, 2012)」「薬剤経済わかりません (東京図書, 2014)」などがある。

橋本 岳氏
川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 特任教授(前衆議院議員)
平成10年慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了、同年(株)三菱総合研究所入社、平成17年衆議院議員(当選5回)。衆議院厚生労働委員長、同厚生労働委員会与党筆頭理事、厚生労働副大臣(2期)、衆議院予算委員会理事、自民党政務調査会厚生労働部会長等を歴任。2期目の厚生労働副大臣就任時にはダイヤモンド・プリンセス号対応を含めた新型コロナウイルス感染症の初期対応にあたる。また、自民党内に「創薬力の強化育成に関するプロジェクトチーム」を立ち上げ、政府内に司令塔を設置して創薬力強化に向けた国家戦略を策定する方針を打ち出した。著書に『新型コロナウイルス感染症と対峙したダイヤモンド・プリンセス号の四週間』など

杉浦 亙氏
国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター長
平成4年 浜松医科大学大学院医学系研究科修了(医学博士)
平成4年 国立静岡病院内科医長(呼吸器内科)
平成6年 米国NIH/NIAID客員研究員
平成8年 国立感染症研究所エイズ研究センター、第2研究グループ長
平成20年 国立病院機構名古屋医療センター、臨床研究センター 部長
平成21年 名古屋大学大学院医学系研究科免疫不全統御学講座 客員教授
平成27年 GSK 開発本部メディカルアフェアーズ部門上席部長
平成30年 ViiV Healthcare Asian- Pacific Medical Director
令和元年 ビオメリュー・ジャパン メディカルアフェアーズ本部長
令和2年 国立国際医療研究センター 臨床研究センター長
令和7年 国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター長、理事長特任補佐

荒木 裕人氏
厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課 課長
平成10年3月 京都大学医学部卒業
平成11年10月 厚生省(現・厚生労働省)入省
平成24年8月 厚生労働省医政局研究開発振興課再生医療研究推進室長
平成25年7月 厚生労働省大臣官房厚生科学課主任科学技術調整官
平成27年10月 岡山県保健福祉部長
平成30年7月 文部科学省高等教育局医学教育課企画官
令和2年8月 内閣府健康・医療戦略推進事務局参事官
令和4年6月 厚生労働省医政局研究開発政策課長
令和5年7月 厚生労働省健康局結核感染症課長
令和5年9月 厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策課長

ケネット・ブライスティング氏
ギリアド・サイエンシズ 代表取締役社長
北欧諸国においてギリアドを含む製薬業界でリーダー職を歴任し、2017年にギリアド・カナダのジェネラル・マネジャーに就任。その後、HIV、新型コロナウイルスおよび変異ウイルス領域におけるグローバルコマーシャル戦略策定に従事し、2022年から日本法人社長を務める。

武田 俊彦氏
ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
1983年東京大学法学部卒、同年厚生省入省。大蔵省主計局、ジェトロ・ニューヨークセンターなどを経て、2000年から主に医療分野を担当。医政局経済課長として医薬品産業を所管し、保険局では診療報酬や医療保険各制度も担当。また、参事官として社会保障・税一体改革に従事した。その後、大臣官審議官(医療保険担当)、政策統括官(社会保障担当)、医薬・生活衛生局長、医政局長を歴任し、2018年退官。退官後、2023年に創薬力強化を担当する内閣官房健康・医療戦略室政策参与に任命された。現在、岩手医科大学 医学部 客員教授、ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー、株式会社麻生社外監査役などを務めている。

倉田 佳奈江氏
文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 課長
2025年4月から現職にて、生命科学・医学系の基盤的な研究開発や、再生・細胞医療・遺伝子治療研究、脳神経科学研究等のライフ・コースに着目した研究開発の推進とともに、革新的な医薬品・医療機器等の創出を目指した橋渡しやスタートアップの支援等を担当。2002年に文部科学省入省後、2018年宇宙利用推進室長、2021年予算企画調整官、2023年研究開発戦略課長、2024年国際戦略担当参事官等を務め、現職。この間、九州大学(2009-)、在英国日本国大使館(2014-)、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局(2020-)に出向。

金子 新氏
京都大学 iPS細胞研究所 教授
京都大学iPS細胞研究所・増殖分化機構研究部門 免疫再生治療分野 教授。筑波大学医学医療系・臨床医学域 がん免疫治療研究分野 特任教授。血液専門医。1995年筑波大学医学専門学群卒業、2002年博士(医学)取得。日本学術振興会特別研究員、筑波大学血液病態制御医学(血液内科)講師、2008年東京大学医科学研究所助教、2012年より京都大学iPS細胞研究所 同部門 准教授、2020年より、現職。2022年から24年同研究所副所長を兼任。

金城 聖文氏
ペプチドリーム 取締役副社長CFO
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ パートナー&
マネージングディレクターを経て、2018年1月に当社入社。2018年10月より当社取締役副社長、2022年3月よりPDRファーマ株式会社取締役、2025年3月よりペプチグロース株式会社取締役。
東京大学にて博士課程修了(工学)

秋山 武之氏
日本ライソゾーム病患者家族会協議会 理事
日本ライソゾーム病患者家族会協議会 理事/LysoBridge JAPAN 代表/日本ムコ多糖症患者家族の会 名誉会長
2005年、ドラッグラグと開発ラグを経験し、家族の治療のため個人輸入を実施。これを機に国内導入に向けた活動を開始。これまでに3つの治療薬の導入、5製剤の承認に関与し、国への制度提言は20回超。研究者に働きかけて基礎研究を支援し、寄附等を通じて創薬初期から実用化・早期承認への橋渡しを行う。日本の研究シーズを活かして疾患横断的な創薬支援体制を構築し、誰ひとり取り残されない公平な医療の実現を目指している。

香本 慎一郎氏
エイトローズ ベンチャーズ ジャパン・パートナー
ヘルスケア領域で深い知見を有するグローバルVCであるEight Roads Ventures Japanにて、ヘルスケア領域の投資責任者として2017年に参画。前職の三井物産株式会社では長年に渡り米国・アジア・日本にてヘルスケア投資・M&A・子会社運営の経験をもつ。現在は、複数投資先の社外取締役としてハンズオン経営支援を行い、日本発の世界に羽ばたくヘルスケアベンチャーの育成に日々汗を流す。 東京都立大学/学士(電気工学)、INSEAD Executive Educational Programme

三宅 洋氏
Chordia Therapeutics 代表取締役
2017年11月に共同創業者とともにChordia Therapeuticsを設立し、代表取締役社長・CEOに就任、現在に至る。Chordia入社以前は、武田薬品工業の癌創薬ユニットの日本サイトヘッドを務めていた。20年以上の創薬研究の経験を有し、6つのプログラムで臨床試験の開始に貢献した。大阪大学薬学部卒業、東京大学大学院にて薬学系研究課博士課程修了。薬学博士。

久保田 文氏
日経BP 医療メディアユニット 日経バイオテク 編集長
2002年東京農工大学農学部卒業、同年日経BPに入社。2002年から7年間、月刊誌の日経バイオビジネス(現在は休刊)、ニューズレターの日経バイオテクの記者として、国内外のバイオ・ヘルスケア業界を取材、記事を執筆した。2009年からは、医師向けの日経メディカルの記者として、終末期医療や新型インフルエンザ、東日本大震災などを取材、記事を執筆。2014年1月から日経バイオテク副編集長、2023年4月から現職。製薬業界におけるモダリティの多様化などに重点を置き、取材、記事を執筆している。

塩村 仁氏
ノーベルファーマ創業者・代表取締役社長
1977年一橋大学経済学部卒業後、三菱化成工業(現・三菱ケミカル)入社。1981年、同社から派遣留学し、コーネル大学ビジネススクールにて管理会計とマーケティングを履修。
これまで一貫して医療・医薬品分野で業務改革、研究開発、新規事業の立ち上げや、三菱化学6子会社の取締役を兼務するなど起業家精神溢れる戦略を掲げ、多大な業績を残してきた。論文発表も多数。海外で、第17回国際心臓研究会議(2001年カナダ、ウィニペグで開催)のアドバイザリー・ボード・メンバーを務めるなど学術活動においても数々の実績を持ち、国内外の医学専門家との知己も広い。
2003年ノーベルファーマを設立、代表取締役社長就任、現在に至る。
2020年11月、英オックスフォード大学 再生医学研究所(Institute of Developmental and Regenerative Medicine)アンバサダーに就任。

西舘 澄人氏
GIST・肉腫患者と家族の会「NPO法人GISTERS」理事長
2002年 妻がGIST(消化管間質腫瘍)に罹患、2~3か月との余命宣告を受ける
2003年 前世話人からの要請を受け、GIST患者会の運営を引き継ぐ
2006年 任意団体 GIST・肉腫患者と家族の会GISTERSを設立 代表に就任
2008年 GIST患者のためのネットコミュニティ「GISTERS.net」を開設
2009年 妻がGISTのため逝去(享年44)
2010年 GIST研究会(稀少腫瘍研究会)との共催による「GIST患者セミナー」開催を全国で開始 開催地(共催含):北海道 宮城 秋田 千葉 東京 神奈川 愛知 大阪 兵庫 広島 福岡 熊本
2013年 任意団体を法人化する形で特定非営利活動法人GISTERSを設立 理事長に就任
2015年 厚労省 希少がん医療・支援のあり方に関する検討会 構成員
2019年 一般社団法人 日本希少がん患者会ネットワーク設立 副理事長に就任
学会の患者プログラム参加
2012年~日本癌治療学会PALに参加(2019年~2021年はPAL委員)
2013年~日本臨床腫瘍学会PAPに参加
2017年~日本癌学会SSP・緩和医療学会PALに参加
GIST適応薬の早期承認を求める要望活動
2002年1月~3月 イマチニブ
2006年12月~2007年3月 スニチニブ
2012年11月~2013年4月 レゴラフェニブ
2017年1月~2021年7月 ピミテスピブ

森 和彦氏
日本製薬工業協会 専務理事

迫井 正深氏
厚生労働省 医務技監

宮柱 明日香氏
日本製薬工業協会 会長
2004年に武田薬品工業株式会社に入社。国内でコマーシャルおよびメディカル部門で経験を積み、ベトナムでカントリー・マネジャーとして管轄地域の事業戦略の構築と変革の推進に従事。それ以前には、インドネシアの事業運営責任者として、当社オンコロジービジネスにおける新製品発売およびアクセス戦略の基盤を築く。帰任後は、ジャパン ファーマ ビジネス ユニットの神経精神疾患事業部長を務めた。2024年4月よりジャパン ファーマ ビジネス ユニット プレジデントに就任、2025年5月からは日本製薬工業協会会長も務める。

奥野 恭史氏
京都大学 大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野 教授
1993年 京都大学薬学部卒業、同大学院薬学研究科にて博士(薬学)取得。
同大学院医学研究科・特定教授を経て2016年 京都大学大学院医学研究科
ビッグデータ医科学分野・教授、現在に至る。
理化学研究所計算科学研究センター・部門長、一般社団法人ライフインテリジェンスコンソーシアム・代表理事、ならびに日本学術会議・幹事を併任。

泉 晃氏
リュウェル 代表取締役
株式会社リュウェル代表として沖縄を拠点に、ヘルステック事業および創薬DXの社会実装を推進。オンライン診療やAIを活用した認知症の早期発見、生活習慣病予防モデルの開発、データ駆動型の創薬支援に取り組む。琉球大学 医学部先端医学研究センター 特命准教授として、RWDやゲノム情報を活用した産学連携やRWDプラットフォームの構築にも従事。東証プライム上場のSREホールディングスではCDOとして産業界のDXを牽引。BCGやデロイトではAI・データ活用を専門に250件超のプロジェクトを主導し、医療データ基盤の整備やデジタル人材育成にも貢献。

石﨑 秀信氏
がん研究会 有明病院 先進がん治療開発センター センター長
東京都立駒込病院および昭和大学横浜市北部病院消化器センターにて外科医としてがん治療の礎を築き、腫瘍免疫を学ぶために大学院を経て米国City of Hope Comprehensive Cancer Centerに留学し、がんワクチン療法の基礎研究および前臨床試験に携わる。帰国後は母校で外科に従事した後、新規治療を求めて2015年にノイルイミューン・バイオテックを共同創業、5年間の代表取締役社長と2年間の取締役会長を経てアカデミアに復帰。現職にてグローバル治験と臨床研究を推進し、ドラッグ・ラグ/ロス解消と創薬力強化に向けた支援を展開している。
1996年宮崎医科大学医学部卒業、2007年東京大学大学院医学系研究科博士課程卒業。

豊柴 博義氏
FRONTEO 取締役 CTO
理学博士(数学、2000年博士号取得)。2000年よりアメリカ国立環境健康科学研究所(NIEHS)において、データ解析による発がんプロセスの研究などに参加。2006年に武田薬品工業に入社し、グローバルデータサイエンス研究所・日本サイトバイオインフォマティクスヘッド、サイエンスフェローを歴任。2017年にFRONTEOに入社し、ライフサイエンスの領域に特化したAIアルゴリズムを開発。現在までに論文探索、創薬支援、認知症診断支援、転倒転落予測などのさまざまなAIソリューションを開発している。 2019年ライフサイエンスAI CTO、2021年執行役員に就任。2024年より取締役。

角田 浩行氏
中外製薬 研究本部 副本部長
1997年 中外製薬株式会社入社: 研究員時代は、主に抗体技術開発に従事し、バイスペシフィック抗体技術など数々の特許出願などを行う。
2011年 中外製薬株式会社 探索研究部 グループマネジャー: 抗体技術を用いた創薬プロジェクト創出やアカデミアとの共同研究推進をリードする。
2015年 中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ企画部 副部長
2016年 中外製薬株式会社 研究本部 創薬基盤研究部長: 中分子技術開発やタンパク質科学、オミックス・バイオインフォマティクス、機械学習活用の分子デザイン、デジタル基盤整備などの創薬技術基盤の開発を推進し、創薬におけるDXをリードする。
2024年 中外製薬株式会社 研究本部 副本部長(現職)

進藤 順紀氏
ライフインテリジェンスコンソーシアム 事務局次長
1987年~2015年 日本たばこ産業(株)入社
2003年までは薬理研究者として主に代謝性疾患を担当
2003年より研究監査及び申請関連業務を担当
2003年より(一社)日本QA研究会の活動に参加(2014年 副会長 GLP部会長)
2015年~2025年 (国研)医薬基盤・健康・栄養研究所 入所
2015年~2020年 AMED 創薬支援ネットワークを担当
2017年よりライフインテリジェンスコンソーシアムの活動に参加
2018年~2022年度 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)「新薬創出を加速する人工知能の開発」を担当
2025年~ (一社)ライフインテリジェンスコンソーシアム 入社

Sarah Brennan
Company Group Chairman, Global Commercial Strategy Organization, for Johnson & Johnson Innovative Medicine

岩屋 孝彦氏
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan) 会長
1990年旧厚生省入省。14年間の国家公務員としての期間、旧大蔵省主税局や日本貿易振興会、医政局経済課、健康局総務課等に携わり、 2004年から製薬会社に勤務。ジョンソン・エンド・ジョンソン、ヤンセンファーマにてさまざまな要職を務める。2019年9月にサノフィ株式会社スペシャルティケア部門の日本の事業部長として入社、2020年1月に代表取締役社長に就任。同年8月には欧州製薬団体連合会(EFPIA)Japan副会長に就任し、2021年9月から会長として従事。

ハンス・クレム氏
米国研究製薬工業協会(PhRMA)日本代表
約40年にわたり米国外交官として勤務し、ルーマニアや東ティモールの米国大使、APEC調整官、国務省の人事責任者などを歴任。アフガニスタン、韓国、ドイツ、トリニダード・トバゴなど各国の米国大使館にも勤務。現在はPhRMA東京オフィスを拠点に、日本政府に対する政策提言などの渉外活動を牽引し、革新的バイオ医薬品への早期アクセスと持続可能な医療制度の実現に尽力している。

中釜 斉氏
日本医療研究開発機構(AMED) 理事長
1982年3月 東京大学医学部医学科卒業
1984年6月 東京大学医学部附属病院第3内科医員
1990年4月 東京大学医学部附属病院第3内科文部教官助手
1991年1月 米国マサチューセッツ工科大学がん研究センターリサーチフェロー
1995年4月 国立がんセンター研究所発がん研究部室長
1997年4月 国立がんセンター研究所生化学部長
2007年4月 国立がんセンター研究所副所長
2010年4月 国立がん研究センター研究所副所長
2011年4月 国立がん研究センター研究所長
2012年4月 国立がん研究センター理事(兼任)
2016年4月 国立がん研究センター理事長・総長
2025年4月 国立研究開発法人日本医療研究開発機構理事長(現職)

山田 一登氏
再生医療イノベーションフォーラム(FIRM) 再生医療等製品委員会 委員
ジャパン・ティッシュエンジニアリング 代表取締役 社長執行役員
2000年 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング入社
2007年 生産統括部品質管理課
2013年 信頼性保証部
2025年6月 代表取締役 社長執行役員に就任

安藤 淳
日本経済新聞社 編集委員
1985年筑波大自然学類(物理学専攻)卒、87年同大大学院修士課程環境科学研究科修了、日本経済新聞入社。科学技術や企業取材を担当後、ワシントン支局員、パリ支局長などを経て12年編集委員、16~23年論説委員兼務。生命科学・先端医療、イノベーション政策、気候変動問題などを担当。日経・日本経済研究センターの「医療改革研究会」で提言づくりに参加。夕刊定期コラム「ウェザープラス」を連載中。気象予報士。