- HOME
- 京都大学・大阪大学・神戸大学3大学シンポジウム
京都大学・大阪大学・神戸大学3大学シンポジウム

「人口減」は日本が正面から向き合わなければならない課題です。人口が減っても国民の「ウェルビーイング(心身の健康や幸福)」が高まるような方向を目指すべきだ。こんな意見も多く出ています。医療や介護だけでなく、個々の働き方や各地のまちづくりに至るまで、未来を見据えて今のうちから打つべき一手はないか。大阪・関西万博が開かれた節目の年にこそ産学で徹底的に議論すべきテーマだと考え、「ポスト万博への挑戦~産学で探るウェルビーイング」と題した本シンポジウムを開催いたします。
京都大学の湊長博総長、大阪大学の熊ノ郷淳総長、神戸大学の藤澤正人学長、企業経営者として阪急阪神ホールディングスの嶋田泰夫社長、Haluの松本友理代表取締役をお招きし、議論を深めたいと考えています。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/10/21(火)
14:30~16:30
- 会場
- 阪急インターナショナル 4階「紫苑(しおん)」(大阪府大阪市北区茶屋町19-19)
- 主催
日本経済新聞社、日本経済研究センター
- 締め切り
2025/10/13(月・祝) 23:55
- お問い合わせ
「関西経済人・エコノミスト会議」事務局
E-mail: o-daihyo@nex.nikkei.co.jp
プログラム Program
14:30~14:35 開演
14:35~15:00 基調講演
15:05~16:30 パネル討論
大阪大学 総長 熊ノ郷 淳氏
神戸大学 学長 藤澤 正人氏
阪急阪神ホールディングス 代表取締役社長 グループCEO 嶋田 泰夫氏
Halu 代表取締役 松本 友理氏
〈モデレーター〉
日本経済新聞社 大阪本社編集ユニット長 武類 祥子
登壇者 Speaker

湊 長博氏
京都大学 総長
1975年京都⼤学医学部卒業。92年京都⼤学医学部教授。京都⼤学⼤学院医学研究科⻑・医学部⻑、京都⼤学理事・副学⻑などを経て20年10⽉より現職。14年JCA-永⼭賞(旧JCA-CHAAO賞、⽇本癌学会)、16年創薬科学賞(⽇本薬学会)、18年岡本国際賞など受賞。

熊ノ郷 淳氏
大阪大学 総長
1997年大阪大学大学院医学研究科博士課程内科系専攻修了(医学博士)。2006年大阪大学微生物病研究所教授。免疫学フロンティア研究センター教授、大学院医学系研究科教授などを経て21年大学院医学系研究科長・医学部長。25年4月より現職。

藤澤 正人氏
神戸大学 学長
1989年神戸大学大学院医学研究科博士課程修了。2005年神戸大学大学院医学研究科教授。医学部附属病院長、医学研究科長などを経て21年より現職。腎泌尿器科学を専門とする外科医。

嶋田 泰夫氏
阪急阪神ホールディングス 代表取締役社長 グループCEO
1988年3月早稲田大学政治経済学部卒、阪急電鉄入社。流通事業やグループ経営企画部門に携わり2022年4月に阪急電鉄社長。阪急阪神ホールディングス副社長、同社社長を経て24年12月から現職(阪急電鉄社長も兼務)。

松本 友理氏
Halu 代表取締役
2007年上智大学卒、トヨタ自動車入社。16年に長男を出産し、脳性まひによる運動機能障害が判明。育児を通して、現在の日本では幼少期から生涯にわたり、生活の場が障害の有無にによる課題があると感じ起業を決意。20年にHalu創業。