- HOME
- 【ハイブリッド開催】 スタートアップ×NAGOYA、オープンイノベーションで価値創造

これまでにない発想と経営のスピードが求められる時代、スタートアップの芽を育て連携する動きが、名古屋の産業界でも始まっています。昨年10月にオープンした国内最大級のスタートアップ支援施設「STATION Ai」の1周年を契機に、スタートアップ支援やオープンイノベーション推進の国内の第一人者に集まっていただき、NAGOYAスタートアップの可能性と課題についてSTATION Aiから発信します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/10/29(水)
15:00~20:00(18:30以降は懇親会)
- 会場
- STATION Ai(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会場聴講】60名
- 主催
日本経済新聞社、テレビ愛知
- 後援
名古屋商工会議所、中部経済連合会、中経済同友会、名古屋中法人会、中部ニュービジネス協議会
- 締め切り
【会場聴講】2025年10月22日(水)
【オンライン聴講】2025年10月29日(水)18:25
お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。当落の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。
- お問い合わせ
【名古屋シンポジウム事務局】
https://conf1.nep-sec.jp/form/qBZSeR
プログラム Program
15:00 ~15:40 講演1
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長/株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ 代表取締役社長CEO 郷治 友孝氏
15:40~15:50 講演1(Q&A)
<質問者>
日本経済新聞社 名古屋支社 編集部長 稲井 創一
15:50~16:30 講演2
株式会社FUJI 代表取締役社長 兼 CEO 五十棲 丈二氏
16:30~16:40 講演2(Q&A)
<質問者>
日本経済新聞社名古屋支社 編集部長 稲井 創一
16:40~17:10 講演3
〜Helix Programで目指す世界初の核融合による『実用発電』〜」
HelicalFusion 共同創業者・副CTO 後藤 拓也氏
17:10~17:15 講演3(Q&A)
<質問者>
日本経済新聞社名古屋支社 編集部長 稲井 創一
17:15~17:25 講演4
東京都副知事/ヤフー 元社長 宮坂 学氏
17:25~18:05 講演4(対談)
愛知県産業局 顧問 柴山 政明氏
18:05~18:25 講演5(対談)
STATION Ai 代表取締役社長 兼 CEO 佐橋 宏隆氏
日本経済新聞社名古屋支社 編集部長 稲井 創一
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
登壇者 Speaker

郷治 友孝氏
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長
株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ 代表取締役社長CEO
1996年通商産業省(現経済産業省)入省、我が国ベンチャーキャピタルファンドの根拠法となった『投資事業有限責任組合法』(1998年11月施行)を起草し、文化庁、金融庁も経て、2004年4月東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)創業に当たり退官。以来、計約1300億円のベンチャーキャピタルファンドの設立・運営。投資先企業の中からこれまでに22社がM&A等、20社が株式上場を果たす。22年7月より日本ベンチャーキャピタル協会副会長、23年7月より同協会会長。

五十褄 丈二氏
株式会社FUJI 代表取締役社長 兼 CEO
1996年富士機械製造(現FUJI)入社。事業企画部長を経て2017年に米シリコンバレーにFUJI Innovation Lab.を設立し、ディレクターを務める。21年執行役員(ロボットソリューション事業本部技術開発部部長、イノベーション推進部部長)、22年取締役執行役員(ロボットソリューション事業本部本部長、企画部部長)を経て、23年より代表取締役社長。

後藤 拓也氏
HelicalFusion 共同創業者・副CTO
2008年東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 博士課程 修了
2008年大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所 助教として着任、核融合炉設計・核融合工学研究に従事。21年Helical Fusionを共同創業、副CTOとして主に研究開発プロジェクトのマネジメントを行う

宮坂 学氏
東京都副知事
ヤフー 元社長
1997年ヤフー入社、2012年同社代表取締役社長、18年同社取締役会長を歴任。ヤフー退社後の19年7月東京都参与に就任、同年9月に副知事に就任、23年9月に再任し、CIOとして都政のデジタル化を推進中。23年9月に事業をスタートした「GovTech東京」の代表理事に就任。また、東京を世界で最もスタートアップフレンドリーな都市にするための戦略にも取り組み、グローバルスタートアップカンファレンスSusHi Tech Tokyoの実行委員長を務める。

柴山 政明氏
愛知県産業局 顧問

佐橋 宏隆氏
STATION Ai 代表取締役社長 兼 CEO
ソフトバンク入社後、人事、社長室 経営戦略担当、子会社でのエネルギー事業の立ち上げ等を経て、グループにおける社内起業プログラムの設計・運用、および個々の事業の成長支援を統括。6000名の社内起業家育成プログラムの構築や約120件のPJのハンズオン支援に従事。2021年9月にはSTATION Aiを設立し、スタートアップ向けインキュベーション事業、投資事業、オープンイノベーション支援事業を推進する。

稲井 創一
日本経済新聞社 名古屋支社 編集部長
1998年日本経済新聞社入社、産業部、証券部、テレビ愛知などを経て、2014年から米州総局(ニューヨーク)に4年間駐在し、主に現地の産業ビジネスを取材。その後、東京本社でNikkei Asia(英文媒体)エディターや本紙総合・アンカーデスクなどを経て24年4月から現職