コンテンツ
日経イベント&セミナーについて
贈収賄防止のコンプライアンス―経済産業省の外国公務員贈賄防止指針の改訂と日本企業に求められる対応―
国内外の贈収賄対応に詳しい専門家を講師陣に迎え、贈収賄防止関連法令の基本や最新の執行事例、求められるコンプライアンス体制の構築について解説いただくとともに、有識者によるパネルディスカッションを行いまし…
シリーズ 教育を考える② 待ったなしの入試改革
今回は入試改革と大学教育について考えました。 ポストコロナ時代の大学教育はどうあるべきなのか。東京大学総長を務めた濱田純一名誉教授を講師にお迎えし、視聴者の皆さんからの意見や質問も交えながら、議論を深…
「ダブルスタンダード許し新陳代謝を」 先駆者に聞くDX新事業の作り方
6/22の日経産業新聞・日経COMEMO連動イベントでは、スタートアップを生かしてDX新事業を創出し育むための本質や課題について議論しました。 …
「サブスクは価値を作るのではなく価値を増幅させる」 COMEMO&日経MJ連動企画
コロナによってサブスクに対する興味関心が高まっています。最近のサブスクの国内市場を見てみると、2020年度は8759億円と、2019年度よりも3割近く伸びています。 …
シリーズ 教育を考える① ICT活用で「未来」から学ぶ
世界が劇的な変動の時代を迎えるなか、教育のあり方が問われています。DX時代のオンライン教育にどう対応するか、グローバル人材をいかに育成すればいいのか、マルチステージな働き方が広がるなかでリカレント教育…
FIN/SUM2021 デジタル社会のプラットフォームを目指して
2021年3月16日(火)~18日(木)に開催した、日本最大級のフィンテックカンファレンス「FIN/SUM2021 デジタル社会のプラットフォームを目指して」の開催レポートです。 …
世界が注目「アフリカ新興テック」ピッチ決勝戦
モバイルを起点としたDXが一気に広がっているのが今のアフリカです。19か国から選抜された起業家10人が社会課題解決型のテックビジネスを紹介しています。 …
マネロン・テロ資金供与対策ガイドラインの改正と金融機関に求められる実務対応
マネー・ローンダリング/テロ資金供与対策ガイドラインの改正内容に関して改めて整理すると共に、金融機関に求められる実務対応について、弁護士に解説いただきました。 …
日印 デジタル大動脈パートナーシップ シンポジウム (2021.1.27開催)
デジタル技術やソフトウェア開発力に優れたインド人材、インドスタートアップと連携を進めることは、日本企業がポストコロナ時代の国際競争で勝ち抜くための一助となるのではないでしょうか。 日印連携にまつわるヒ…
ラストアイドル・間島和奏と考えた コロナに負けないエンタメビジネス
「ながら日経」「ヤング日経」による「アイドルと学ぶ日本経済」第1回レポートです。オンラインで広がるエンタメビジネスの将来を、スピーディの福田淳社長とラストアイドル・間島和奏さんに聞きました。 …
「アートを身近なインテリアに。アートとしての工芸×空間デザイン」 作品展示とトークセッション
「JAPAN SHOP2020」での特別展示を予定していた「B-OWND(ビーオウンド)」プロジェクト作品が東京の丹青社本社で公開されました。トークセッションの模様と共にレポートします。 …
これからの「”地域再生” の処方せん」は? (これからの経済を考える 第1回)
全国の信用金庫や自治体と連携し、地域活性化や新ビジネス創出に取り組んでいる城南信用金庫の川本恭治理事長と地域再生の処方せんを議論しました。視聴参加者の皆様からの質問も紹介しております。 …
日本と相互補完関係にある「アフリカ」の”いま”を議論 -世界が注目「アフリカ新興テック」-
世界的にDXが加速するなか、アフリカでは今、社会的課題の解決を目指しテクノロジーを活用した新たなビジネスが生まれています。アフリカの”いま”を現地からのLIVE登壇も踏まえ、お伝えします。 …
米国制裁法・輸出規制の強化・変動と日本企業に求められるコンプライアンス体制
米国制裁法、輸出規制の概要や動向を踏まえ、日本企業に求められるコンプライアンス体制について、弁護士に解説いただきました。 …
グローバルリスクマネジメント2020~コロナ禍の中、海外展開を進める企業に求められる課題と対策~
9月3日にライブ配信された日経産業新聞フォーラム「グローバルリスクマネジメント2020」では、コロナ禍の時代、企業に求められるリスクマネジメントの在り方について様々な知見が示されました。 …
「アフターコロナを考える」(講師:三菱UFJリサーチ&コンサルティング社長 村林聡氏)
新型コロナウイルスの感染拡大は私たちの社会に大きな変化をもたらし、国や自治体などにはデジタル技術をもっと迅速かつ効果的に活用し、より住みやすく、持続的に経済が発展できる街づくりが求められています。三菱…
「アフターコロナを考える」(講師:ロッキング・オングループ代表 渋谷陽一氏)
新型コロナウイルスの感染拡大で、音楽業界はフェスやコンサートの中止で打撃を受けています。一方、オンラインライブなど新たな動きも出始めました。音楽評論家の渋谷陽一ロッキング・オングループ代表を講師に迎え…
「働き方や教育 より柔軟に」 アフターコロナを考える(総集編)
東京大学の柳川範之教授を講師に招き、視聴参加者との質疑応答を中心とする参加型ウェブセミナー「アフターコロナを考える」特別編を開催しました。コロナショックをきっかけにデジタルシフトが加速するなか、より柔…
PICK UP
おすすめのイベントをまとめてチェック!
アーカイブ一覧
開催終了イベントのレポートや動画はこちら!
マイページよりお申し込み内容をご確認頂けます
日経ID(※1)でお申し込みいただいた、マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。
完了メールがxxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。(日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)