- HOME
- 【東京開催】 日経Smart Work/日経産業新聞フォーラム 「経理・総務・人事部門の働き方改革」
キーワード
【東京開催】
日経Smart Work/日経産業新聞フォーラム
「経理・総務・人事部門の働き方改革」

労働人口の減少や働き方改革などにより、経理・総務・人事などのバックオフィス部門は近い将来AIやRPAに取って代わると予想されています。大量に存在する単純なルーチン業務は劇的に効率化されていく一方で、ただ単にITソリューションを活用するだけではうまくいかない現状も課題として生まれてきました。バックオフィス部門の業務効率化と会社全体の生産性向上を両立するための知恵が今、必要とされてきています。
■東京のほか、札幌、福岡、大阪、名古屋でも開催いたします。
6/3(月)札幌開催の詳細はこちら
6/6(木)福岡開催の詳細はこちら
6/11(火)大阪開催の詳細はこちら
6/21(金)名古屋開催の詳細はこちら
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2019/6/18(火)
12:20~18:00 (開場11:50)
- 会場
-
コングレスクエア日本橋
(東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 220名
- 主催
日本経済新聞社
- 協賛
コンカー、ビズリーチ、日立ソリューションズ、SmartHR、RPAテクノロジーズ、デロイト トーマツ コンサルティング
- 締め切り
2019年6月10日(月)
・お申し込み多数の場合は抽選のうえ、当選の方に受講券をメールでお送りいたします。プリントアウトをしていただき当日お持ちください。
・落選の方には落選メールをお送りします。
・ご記入いただいた個人情報はご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。
- お問い合わせ
日経産業新聞フォーラム「経理・総務・人事部門の働き方改革」事務局
TEL:03-6812-8659 (受付時間 9:30~17:30、土・日・祝日を除く)
FAX:03-6812-8649
E-mail: ss-forum@nex.nikkei.co.jp
プログラムPROGRAM
12:20~13:00 基調講演
月刊総務 取締役 『月刊総務』 編集長 豊田 健一氏
13:00~13:40 セッション1
コンカー 営業統括本部 ゼネラルビジネス営業部 部長 川縁 啓介氏
13:40~14:20 セッション2
ビズリーチ キャリアカンパニー リクルーティングプラットフォーム統括本部 広域推進部 部長 山本 憲明氏
14:20~14:30 休憩
14:30~15:10 セッション3
日立ソリューションズ クロスインダストリソリューション事業部 ビジネスコラボレーション本部 レポートソリューション部 担当部長 橋本 亮氏
15:10~15:50 セッション4
SmartHR マーケティンググループ 執行役員 岡本 剛典氏
15:50~16:00 休憩
16:00~16:40 セッション5
RPAテクノロジーズ 執行役員 笠井 直人氏
16:40~17:20 セッション6
デロイト トーマツ コンサルティング シニアマネジャー 坂田 省悟氏
17:20~18:00 クロージング講演
サントリーホールディングス 執行役員 ヒューマンリソース本部長 神田 秀樹氏
※プログラム内容・講演者・時間は変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
登壇者SPEAKERS

豊田 健一氏
月刊総務 取締役
『月刊総務』 編集長
働き方改革やデジタル・トランスフォーメーション等、スタッフの重要性が増しています。その期待にスタッフはどのように応えていけばよいのか。『月刊総務』の取材を通じて見えてきた、今後のスタッフのあり方とは?その実現のためのメンバーに求められることとは?

川縁 啓介氏
コンカー
営業統括本部 ゼネラルビジネス営業部 部長
昨今、企業として「働き方改革」への具体的施策実施が急務の中、間接費業務プロセスのデジタル化への動きが高まっています。当社は領収書や請求書の電子化・ペーパレス化を推進すべく国税庁に働きかけ、電子帳簿保存法の規制緩和を実現しました。本セッションでは、その取り組みを含め「何故いま取り組むべきか」と「その効果」についてお客様事例とともにご紹介します。

山本 憲明氏
ビズリーチ
キャリアカンパニー
リクルーティングプラットフォーム統括本部
広域推進部 部長
「働き方改革関連法」施行に伴い、労働時間削減は企業にとって重要な課題となってきています。そのようななかで、即戦力人材の採用を通じて、圧倒的な業務効率化を進めている企業があります。本セミナーでは、成功企業の事例を交えながら、採用を通じて実現する業務効率化のポイントをご紹介させていただきます。

橋本 亮氏
日立ソリューションズ
クロスインダストリソリューション事業部
ビジネスコラボレーション本部
レポートソリューション部 担当部長
社外から受領した請求書や注文書などの書類に対し、経理、総務、人事などの間接部門ではデータ入力業務の作業負荷が課題となっているのではないでしょうか。このデータ入力業務にAIを活用したデータ抽出技術を適用することで、人的負荷やミスを大幅に低減でき、「働き方改革」につながるソリューションをご紹介します。

岡本 剛典氏
SmartHR
マーケティンググループ 執行役員
働き方改革を成功に導くには、改善状況を可視化と施策の実行が重要です。そのためには、人事データの活用や施策を実行するための人的資源の確保が必要となります。データ活用の進め方、落とし穴や業務効率化の進め方についてSmartHRの実例を交えながらご紹介します。

笠井 直人氏
RPAテクノロジーズ
執行役員
慢性的な人手不足により、業務の効率化は待ったなしの経営課題となっています。そうした中、バックオフィス部門のルーティン業務を自動化するRPA(Robotic Process Automation)が昨今注目されています。本セミナーではBizRobo!ユーザー企業の成功事例をもとにバックオフィスでのRPA活用法をお伝えいたします。

坂田 省悟氏
デロイト トーマツ コンサルティング
シニアマネジャー
「Future of Work」領域のリーダーとして、テクノロジーを活用した生産性向上や働き方改革、要員構造変革や、デジタル時代の組織・人材マネジメント変革・リーダーシップデベロップメントなどのプロジェクトを多数手がけている。また、東南アジア日系企業向けサービス担当として日系企業のグローバリゼーションに向けた組織・人事の改革を支援。

神田 秀樹氏
サントリーホールディングス
執行役員 ヒューマンリソース本部長
サントリーでは、2017年を「働き方ナカミ改革元年」と位置づけ、意識改革だけでは達成できない生産性向上と創出時間の有効活用に取り組んできています。当日は重点活動の具体的事例をご紹介させていただきます。