- HOME
- 日経電子版オンラインセミナー 働き方改革最前線2022 autumn ~生産性向上、組織力強化を実現するハイブリッドワークとは~
日経電子版オンラインセミナー
働き方改革最前線2022 autumn
~生産性向上、組織力強化を実現するハイブリッドワークとは~
新型コロナウイルスの感染拡大から2年が経過し、多くの企業で働き方改革に向けた取り組みが進む中、テレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリッドワークに注目が集まっています。企業にとってハイブリッドワークの推進は、生産性の維持・向上、変化に強い自律型組織を構築するなど重要な経営課題といえます。「働く場所・時間を意識した仕組み作り」、「社員が安心して働けるためのコミュニケーションギャップの埋め方」、「生産性をいかに高めるか?」などハイブリッドワークをより高度に実践していく必要があります。
本セミナーでは、有識者の講演や具体的な事例を交えながら、生産性の維持・向上、組織力強化を実現するハイブリッドワークに必要なソリューションやサービスについてご紹介するとともに、働き方改革を実現するためのプロセスについて情報発信いたします。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2022年9月28日(水) 13:30~16:00
- 参加費
無料
- 申し込み締切
2022年9月27日(火) 12:00
- オンラインセミナー 参加について
お申込みいただいた皆様には開催前日までにご登録のメールアドレス宛に視聴ページのURLをお送りさせていただきます。
※お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。
当日までに未着の場合は、一度、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※携帯電話のメールアドレスの場合、キャリアのセキュリティー設定により、受信できない場合がございます。メールの案内に従って記載のお時間までに視聴ページにお越しください。
※開始10分前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。
- 主催
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
- 協賛(講演順)
LegalForce、サテライトオフィス、チャットプラス、レコモット
- 禁止・注意事項
・視聴ページのURLを第三者に提供することは禁止いたします。
・オンラインセミナーの録音・録画・撮影は禁止です。
・撮影場所にお越しいただいてもセミナーに参加いただくことはできません。
・登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
・上記禁止事項が認められた場合、今後のセミナー等へのご参加をお断りする場合はございますのでご了承ください。
- お問い合わせ
日経電子版オンラインセミナー「働き方改革最前線」事務局
◇専用メールアドレス hatarakikata@nikkeipr.co.jp
(9:30~17:30 土・日・祝を除く)
プログラム Program
13:30~13:55 (25分) 基調講演 あおぞら銀行におけるハイブリッドワークの実践と課題
インフラストラクチャーマネジメント部 システムインテグレーション第三グループ グループ長
木村 俊介氏
【講演内容】
コロナ過が始まってから2年半が経過し、オフィスワークとテレワークが織り交ぜられる状況が続いている。金融機関ならではの制約も多い中、従業員が働きやすい環境を作るために実施してきた取り組みや、今感じる課題をIT担当の視点から紹介します。
13:55~14:20 (25分) セッション1 実例から学ぶ あるべき契約リスク制御の方法
執行役員 営業・マーケティング本部長
浦山 博史氏
【講演内容】
ビジネスにはリスクがつきもの。契約は、これらのリスクを減らすために行うもので、締結されると強制的に実現される権利義務関係を作り上げます。そのため、適切なリスクヘッジが行われないまま契約を結ぶと、思わぬ結果を招くことも。
本講演では、株式会社LegalForce執行役員で営業・マーケティング本部長の浦山博史が、契約リスクが表面化した実例を紹介しつつ、契約の基本的な枠組みから、LegalForceを用いたリスク制御の方法についてお話します。
14:20~14:45 (25分) セッション2 ハイブリッドワークを加速する!進化するクラウドグループウェア ~累計5万社が採用するアドオンツールとは?~
取締役
別所 貴英氏
【講演内容】
オフィスワークからテレワークが当たり前になり、さらには個々の環境や生産性にあわせたハイブリッドワークの時代へと推移しつつあります。その中心となるツールとしてはMicrosoft365やGoogle Workspaceといったクラウドグループウェアが広く浸透しています。本セッションではハイブリッドワークを加速する、クラウドグループウェアの拡張機能についてご紹介させて頂きます。
14:45~15:10 (25分) セッション3 定型業務と社内FAQを自動化。バックオフィス部門へのAIチャットボット導入の成功法則とは
営業部 カスタマーサクセスチーム長
羽賀 孝行氏
【講演内容】
コロナ以降テレワーク環境のもとで業務の自動化が進んでいます。社内FAQを整理し、AIチャットボットを活用してDX化を成功させる企業が増えています。本講演では16000社の導入実績をもとに、FAQページやチャットボットの進化版であるAIライトプランなど最新情報をお伝えしながら、AIチャットボットを導入して成功する方法をご紹介します。
15:10~15:35 (25分) セッション4 働く“場所”だけじゃない、次世代型ハイブリッドワークのご紹介 ~BYODを活用して“業務端末”もハイブリッド運用へ~
セールス&マーケティング部
田仲 俊介氏
【講演内容】
ハイブリッドワークにおける生産性の向上に不可欠となるコミュニケーションの活性化。BYODを導入することで、コスト削減、運用管理の容易性が高まります。心配なセキュリティ対策もmoconaviのゼロトラスト・セキュリティの準拠したエンドポイントセキュリティ機能で情報漏洩を防止します。本セッションでは、moconaviがハイブリッドワークを実現させるBYOD導入の最適解である事をご紹介いたします。
15:35~16:00 (25分) 特別講演 ハイブリッドワーク時代の課題解決 ~「フェア」なテレワークの実現方法
代表取締役
田澤 由利氏
【講演内容】
出社とテレワークのハイブリッドな働き方において、いかに生産性を高め、いかに人材を確保していくか。その鍵は「どこで働いていてもフェア」なマネジメント、コミュニケーション、そして評価手法にある。ハイブリッドワークの潜在的な課題とその解決方法についてテレワークの第一人者が、わかりやすく解説する。
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
登壇者 Speaker
木村 俊介氏
株式会社あおぞら銀行
インフラストラクチャーマネジメント部 システムインテグレーション第三グループ グループ長
2009年あおぞら銀行入行。社内インフラ環境の担当として従事し、働き方改革やコロナ過以降に行ってきた様々なIT施策に取り組んでいる。
浦山 博史氏
株式会社LegalForce
執行役員 営業・マーケティング本部長
一橋大学法学部卒業。東京大学法科大学院修了。2015年AOSリーガルテック株式会社(現リーガルテック株式会社)へ入社。
訴訟分野のリーガルテック事業、デジタルフォレンジックと不正調査・eディスカバリのレビュープロジェクトに携わる。
2019年より2人目の営業担当者としてLegalForceに参画。2021年10月より現職。
別所 貴英氏
株式会社サテライトオフィス
取締役
2002年、サテライトオフィス入社。数々のWebシステム案件のプロジェクトマネージャーを担当。現在はG SuiteやOffice365といったクラウドサービスおよびアドオンサービスの販売業務を担当。45000社以上の企業にサービスを導入し利用ユーザー数は1000万アカウントを超える。
羽賀 孝行氏
チャットプラス株式会社
営業部 カスタマーサクセスチーム長
2020年にチャットプラス株式会社にジョイン。カスタマーサクセスチーム長として、営業と新規導入時のオンボーディング・サポートを担当している。
田仲 俊介氏
株式会社レコモット
セールス&マーケティング部
1995年生まれ。大阪市出身。趣味はキャンプと銭湯巡り。
2020年12月株式会社レコモットに入社。フィールドセールス、パートナーセールスを経て、現在はビジネスデベロップメントチームに所属し、アライアンスの推進を担当。
セミナー講師としても奮闘中。
田澤 由利氏
株式会社テレワークマネジメント
代表取締役
奈良県出身、北海道在住。1998年(株)ワイズスタッフ、2008年(株)テレワークマネジメント設立。テレワーク導入支援や普及事業等を行う。総務省や国土交通省など、テレワークの新たな普及定着に向けた国の政策検討会議にも多数参画する。
平成27年度情報化促進貢献個人等表彰総務大臣賞、テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰個人賞、第66回前島密賞を受賞。著書に『テレワーク本質論』(2022年 幻冬舎)など。総務省地域情報化アドバイザー。