- HOME
- NIKKEI GX会議「GXで創るいのち輝く未来の形」
NIKKEI GX会議「GXで創るいのち輝く未来の形」

「NIKKEI GX会議」は、温室効果ガス排出削減を成長機会につなげるグリーントランスフォーメーション(GX)に先進的に取り組む企業と有識者、政府関係者らが集うプロジェクトです。今回、GXを推進するための議論を行い、その内容を万博会場からリアルとオンラインで広く発信します。
概要OVERVIEW
- 開催日時
- 2025/09/25(木) 12:00~15:30
- 会場
- 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ
- 受講料
- 無料
- 定員
- 【会場】30名(先着順)
- 主催
日本経済新聞社 メディアビジネス
- 協賛
日本郵船、大阪ガス、Earth hacks、e-dash
- NIKKEI GX会議の協賛(参画企業)
JERA、日本郵船、EY Japan、大阪ガス、e-dash、セブン&アイ・ホールディングス、三井不動産、格付投資情報センター(R&I)、日本ガイシ、アビームコンサルティング、住友三井オートサービス、グリーンエナジー&カンパニー、みずほフィナンシャルグループ、Earth hacks
- 締め切り
【会 場 聴 講】募集人数に達し次第、終了
【オンライン聴講】2025/9/25(木)15:30
※リアル(会場受講)については、ご自身で万博会場入場券をお買い求めいただき、直接会場にお越しください。
※セミナー内容・出演者等はやむをえぬ都合により変更になる場合があります。
- お問い合わせ
NIKKEI GX会議 セミナー 事務局
プログラム Program
12:00~12:05 主催者あいさつ「NIKKEI GX会議について」
12:05~12:15 NIKKEI GX会議座長ごあいさつ「GXをめぐる最新の政策動向」
12:15~12:30 企業講演①「日本郵船のGXへの取り組み(仮)」
12:30~12:45 企業講演②「次世代エネルギーで未来社会を共創するDaigasグループ エネルギートランジョン2050」
12:45~13:35 パネルディスカッション①「エネルギー革新で企業価値を高める」
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 高村 ゆかり氏
【パネリスト】
日本郵船 常務執行役員 サステナビリティ戦略本部長 筒井 裕子氏
大阪ガス 経営企画本部 企画部 カーボンニュートラル推進室長 桒原 洋介氏
日本経済新聞社 編集委員 安藤 淳
13:35~13:45 休憩
13:45~14:00 企業講演③「生活者の主体的な脱炭素行動を生み出す仕組みについて」
14:00~14:15 企業講演④「産学官連携で描く未来志向のGX」
e-dash パートナーサクセス部 兼 マーケティング部 部長 甲斐 綾乃氏
14:15~15:05 パネルディスカッション②「可視化と共創による企業価値の向上」
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 高村 ゆかり氏
【パネリスト】
Earth hacks 代表取締役社長CEO 関根 澄人氏
e-dash パートナーサクセス部 兼 マーケティング部 部長 甲斐 綾乃氏
日本経済新聞社 編集委員 安藤 淳
登壇者 Speaker

高村 ゆかり氏
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
京都大学卒、国際法・環境法学を専門に研究。龍谷大学、名古屋大学、東京大学で教授を歴任。気候変動やエネルギー法政策が主な研究テーマ。中央環境審議会や再生可能エネルギー委員会など、さまざまな審議会の委員も務める。

筒井 裕子氏
日本郵船 常務執行役員 サステナビリティ戦略本部長 サステナビリティ戦略委員会委員長 上級環境管理責任者
1986年日本郵船入社、クルーズ客船「飛鳥」立上げや海外港湾ターミナル事業に従事、内閣府規制改革会議事務局出向。2011年CSR推進担当として統合報告書制作プロジェクトを牽引。その後、人事部門で女性活躍推進プロジェクトを主導。15年英国現法出向、コーポレート部門トップを務め、19年ガバナンス強化グループ長。20年執行役員に就任し法務・内部監査を担当。21年ESG経営推進担当となりESG経営体制を立ち上げ、23年ESG戦略副本部長およびESG戦略委員会委員長に就任。25年より現職。

桒原 洋介氏
大阪ガス 経営企画本部 企画部 カーボンニュートラル推進室長
2000年大阪ガス入社。導管部門で高圧ガスパイプライン新設の設計業務に従事。13年より導管事業部 計画部 事業開発チームマネジャーとして国内外の新規事業開発を担当。18年から経営企画本部 企画部 基盤戦略チームマネジャーとしてLNG基地設備の更新や地震対策などDaigasグループ全体のインフラ・防災計画の策定に従事。22年4月より現所属にて、Daigasグループ全体の2050年カーボンニュートラル化実現に向けた基本方針の立案・推進を担務。主に都市ガスエネルギーのカーボンニュートラル化を目指したe-メタンの社会実装に取り組む。

関根 澄人氏
Earth hacks 代表取締役社長CEO
2009年東京科学大学大学院(旧東京工業大学)生体システム専攻修了。環境問題を生活者に伝えることを志し博報堂に入社。企業のブランディングや商品マーケティング業務を担当。20年4月から三井物産に3年間出向。22年Earth hacksを博報堂と三井物産の共同ビジネスとして立ち上げ、23年にEarth hacksを設立。同年5月より代表取締役社長CEO。COP28やきさらぎ会、経団連などで「生活者×脱炭素」をテーマに講演多数。経済産業省「GX製品市場に関する研究会」委員として、環境配慮のルールづくりにも参加。J-WAVE「offの日、どっちっち」ではMCとして楽しく脱炭素情報を発信している。

甲斐 綾乃氏
e-dash パートナーサクセス部 兼 マーケティング部 部長
宮崎県立宮崎大宮高校を卒業後、早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科に進学。2017年三井物産入社。欧米の電力分野において洋上風力、EV充電インフラ、VPP・分散型太陽光発電等の事業を担当。その後e-dashの立ち上げに携わり、22年のe-dash設立とともに現職。

安藤 淳
日本経済新聞社 編集委員
1985年筑波大自然学類(物理学専攻)卒、87年同大大学院修士課程環境科学研究科修了、日本経済新聞入社。科学技術や企業取材を担当後、ワシントン支局員、パリ支局長などを経て2012年編集委員、16~23年論説委員兼務。生命科学・先端医療、イノベーション政策、気候変動問題などを担当。日経・日本経済研究センターの「医療改革研究会」で提言づくりに参加。夕刊定期コラム「ウェザープラス」を連載中。気象予報士。