
2021/3/12(金)
日本経済新聞社 大阪本社
【大阪開催】
日経MJフォーラム
「総務・人事・経理部門の働き方改革」
~ポストコロナ時代の経営戦略~
デジタル・テクノロジーの進展とともに顧客の行動は多様化・複雑化しており、個々の顧客にとっての重要なカスタマー・エクスペリエンス(CX)を創出し、そして提供できた企業のみが、顧客から選ばれる企業として勝ち残れる時代となりました。本フォーラムを通じ、最新ITツールの活用とともに各企業が実現すべき「顧客体験」について紹介をしていきます。
――大阪のほか、札幌、・福岡・東京でも開催いたします。
8月22日(木)札幌開催の詳細はこちら
8月30日(金)福岡開催の詳細はこちら
9月4日(水)東京開催の詳細はこちら
日本経済新聞社
セールスフォース・ドットコム、サテライトオフィス、ヤプリ、Zendesk
2019年8月20日(火)
日経MJフォーラム「カスタマー・エクスペリエンス戦略」事務局
TEL: 03-6812-8685 (受付時間 9:30~17:30、土・日・祝日を除く)
E-mail: mjforum@nex.nikkei.co.jp
13:00~13:40 基調講演
13:40~14:20 セッション1
14:20~15:00 セッション2
15:00~15:10 休憩
15:10~15:50 セッション3
15:50~16:30 セッション4
16:30~17:10 クロージング講演
音部 大輔氏
クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
デジタル化を通して消費者のライフスタイルが変化する中、マーケティングという機能・部門は何を役割とし、ブランドはどのように体験を提供するべきか。変わるものと変わらないものを明示しつつ、マーケティングプロフェッショナルが持つべき視点をお話しします。
大森 浩生氏
セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティング シニアマネージャー
新しいテクノロジーが人々の関わり方を大きく変えたことで、企業に対する顧客のコミュニケーションにおける期待もこれまで以上に高まっています。企業はAIをはじめ新しいテクノロジーの力を利用することにより、サービス体験をより人間的に、より共感的に、より人間関係に基づいて提供することができるようになります。本セッションではAIを活用した「個客」体験の実現方法についてデモを交えてご紹介いたします。
原口 豊氏
サテライトオフィス
代表取締役社長
既存のメルマガ配信を高度化するマーケティングオートメーションの可能性をお伝えします。(メール配信+WEB参照+アンケート集計をDB化し、AI活用する事でのマーケティング効率化&高度化方法)
島袋 孝一氏
ヤプリ
コミュニケーション部 マーケティングスペシャリスト
モバイルシフトにより、生活者との接点は、圧倒的にスマートフォンが占めるようになりました。それはオンラインだけでなく、リアルな顧客接点でも新たな体験を提供しています。国内300社以上に導入されているアプリプラットフォーム「Yappli」が、様々な業界におけるアプリ活用の事例とその効果をお伝えします。
野上 隆夫氏
Zendesk
Senior Account Executive
顧客が企業との接点で受ける様々な体験が、商品・サービスの継続利用または購入を左右するようになり、カスタマーライフサイクル全体を通して、顧客が満足するコミュニケーションを継続的にオムニチャネルで提供できる体制の構築が重要となっています。「お客様の成功」とともに成長するためにオムニチャネルで顧客コミュニケーションを効率化するポイントを事例を交えてご紹介します。
藤原 義昭氏
コメ兵
マーケティング統括部 執行役員
ブランドリユースセレクトストア「KOMEHYO」のリアル店舗・ECの事例をまじえながら、コメ兵の考えるこれからの店舗のあり方や顧客体験についてお話しいたします。
マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます
日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。
完了メールが
xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
(日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)