• HOME
  • 【ハイブリッド開催】 NIKKEI半導体シンポジウム - 2030年、1兆ドル産業への挑戦 -

【ハイブリッド開催】
NIKKEI半導体シンポジウム
- 2030年、1兆ドル産業への挑戦 -


リンクをコピー

日本の半導体産業に、最後で最大のチャンスが訪れている。その背景に国際情勢の変化がある。新型コロナウイルス禍で半導体不足が起こり、サプライチェーンの混乱を招いた。米中間の貿易摩擦など経済安全保障の観点も加わり、半導体は戦略物資となり、グローバルな生産体制の再構築が不可避となっている。「台湾有事は半導体有事」ともいわれ、世界の期待はこれまで以上に日本に注がれている。円安や脱炭素など、経営を取り巻く環境の変化も大きい。
世界の半導体市場は、人工知能(AI)や高速通信規格「5G/6G」、自動運転、IoTなどの普及・拡大により、2030年には1兆㌦(約146兆円)規模へ拡大すると予測されている。わが国はこの巨大産業の実現にどのように貢献できるのか。あるいは、どのようにポジショニングしていくのか。
こうした背景を踏まえ、日本経済新聞と日経BPは日本の半導体産業の未来を発信する「NIKKEI半導体シンポジウム」を開催。「2030年、1兆ドル産業への挑戦」をテーマに掲げ、「半導体とコンピューティング」、「脱炭素化(地球との共生)を支える半導体」、「1兆ドル産業への挑戦に向けた新ビジネスモデル」といった観点から議論を展開する。日本はこの巨大市場にどうかかわり、どのような位置を占められるのか。半導体があらゆるモノの基盤技術であることを認識したうえで、国が果たすべき役割や民間が注力すべきことなどを有識者が議論する。

概要OVERVIEW

開催日時
2024/2/9(金)
10:00~17:30(開場9:30)
会場
日経ホール(東京都千代田区大手町1−3−7 日経ビル3階 )
受講料
無料
定員
【会場】500名
主催

日本経済新聞社、日経BP

後援

経済産業省、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)

協賛

SCREENホールディングス、ファスフォードテクノロジ、レゾナック・ホールディングス

締め切り

【会場聴講】2024/2/6(火)

【オンライン聴講】2024/2/9(金)

 

*お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。当落の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。

お問い合わせ

「半導体ミライ・アライアンス」事務局

https://conf1.nep-sec.jp/form/lccvr0

プログラム Program

10:00~10:10 来賓ご挨拶

経済産業大臣 齋藤 健氏

10:10~10:30 基調講演

「半導体・デジタル政策」

経済産業省 商務情報政策局長 野原 諭氏

10:35~11:05 特別講演

「自動車・ものづくり業界に与える半導体のインパクト~」 

名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 山本 真義氏

<聞き手>
タレント 眞鍋 かをり氏

11:10~11:40 企業講演

「世界で勝つための変革 人材育成に懸ける思い」

レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長CEO 髙橋 秀仁氏

12:50~14:30 パネルディスカッションⅠ

「半導体とコンピューティングが社会課題を解決する」

東京大学大学院 教授 黒田 忠広氏
東京理科大学大学院 教授 若林 秀樹氏 
レゾナック・ホールディングス 取締役 最高戦略責任者/最高リスク管理責任者(CSO/CRO) 真岡 朋光氏
ファスフォードテクノロジ 常務取締役 粟生 浩之氏
Preferred Networks 代表取締役 最高研究責任者 岡野原 大輔氏

<モデレーター>
日本経済新聞社 ニュースエディター補佐 星 正道

14:40~15:40 パネルディスカッションⅡ

「脱炭素化(地球との共生)を支える半導体」

東京大学大学院 教授 黒田 忠広氏
東京工業大学 理事・副学長 桑田 薫氏
SCREENセミコンダクターソリューションズ シニア・テクノロジー・エグゼクティブ 三河 巧氏

<モデレーター>
日経BP 総合研究所 リサーチユニット部長/クリーンテックラボ所長 大石 基之

15:40~16:00 特別セッション

「半導体の地政学」

ハーバード大学国際問題研究所 元・客員研究員 恩田 達紀氏
東京理科大学大学院 教授 若林 秀樹氏

<モデレーター>
日経BP 総合研究所 客員研究員 山口 健

16:05~17:30 パネルディスカッションⅢ

「1兆ドル産業への挑戦に向けた新ビジネスモデルとは?」

早稲田大学大学院 教授 入山 章栄氏
ハーバード大学国際問題研究所 元・客員研究員 恩田 達紀氏
東京大学大学院 教授 黒田 忠広氏

<モデレーター>
東京理科大学大学院 教授 若林 秀樹氏
日経BP 総合研究所 客員研究員 山口 健
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

齋藤 健氏

経済産業大臣

1983年3月 東京大学経済学部卒業
1983年4月 通商産業省入省
1998年6月 通商産業省大臣官房秘書課人事企画官
1999年7月 通商産業省基礎産業局総務課企画官
1999年10月 通商産業大臣秘書官
2000年7月 資源エネルギー庁公益事業部計画課企画官
2000年10月 通商産業省機械情報産業局電子政策課情報国際協力室長
2001年1月 内閣官房行政改革推進事務局行政改革推進調整室企画官
2003年10月 資源エネルギー庁電力・ガス事業部電力基盤整備課長
2004年8月 埼玉県副知事
2006年3月 経済産業省退官
2009年8月 衆議院議員当選(第45回総選挙)
2012年12月 衆議院議員当選(第46回総選挙)、環境大臣政務官(平成25年9月まで)
2014年12月 衆議院議員当選(第47回総選挙)
2015年10月 農林水産副大臣
2017年8月 農林水産大臣(第3次安倍第3次改造内閣)
2017年10月 衆議院議員当選(第48回総選挙)
2017年11月 農林水産大臣(第4次安倍内閣)
2019年10月 衆議院憲法審査会幹事、スポーツ立国調査会幹事長、自由民主党TPP・日EU・日米TAG等経済協定対策本部事務総長
2020年10月 衆議院予算委員会理事、自由民主党2020年オリンピック・パラリンピック東京大会実施本部幹事長
2021年10月 衆議院議員当選(第49回総選挙)
2021年11月 自由民主党団体総局長
2021年12月 衆議院厚生労働委員会理事
2022年10月 自由民主党総務会長代理、税制調査会副会長
2022年11月 法務大臣(第2次岸田改造内閣)
2023年9月 自由民主党司法制度調査会会長、税制調査会副会長
2023年10月 自由民主党中央政治大学院副学院長
2023年12月 経済産業大臣、原子力経済被害担当、GX実行推進担当、産業競争力担当、ロシア経済分野協力担当、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)(現職)

野原 諭氏

経済産業省 商務情報政策局長

1991年4月 通商産業省入省
2006年10月 経済財政政策担当大臣秘書官(大田弘子大臣)
2008年8月 内閣府経済財政政策担当大臣補佐室企画官(与謝野大臣)
2009年7月 経済産業省大臣官房政策審議室担当企画官
2010年7月 経済産業省経済産業政策局調査課長
2012年12月 経済再生担当大臣秘書官事務取扱(甘利大臣)
2016年2月 経済産業省大臣官房政策審議室長
2016年6月 経済産業省経済産業政策局経済産業政策課長
2017年7月 経済産業省経済産業政策局総務課長
2018年6月 経済産業省大臣官房会計課長
2019年7月 経済産業省大臣官房審議官(商務情報政策局担当)
2020年7月 内閣官房日本経済再生総合事務局次長(内閣審議官)
2020年10月 内閣官房成長戦略会議事務局次長(内閣審議官)
2021年10月 経済産業省商務情報政策局長

山本 真義氏

名古屋大学 未来材料・システム研究所・教授
大学院 工学研究科 電気工学専攻・教授

2003年山口大学理工学研究科博士取得後、サンケン電気、島根大学総合理工学部講師を経て、11年より島根大学総合理工学部准教授着任。17年より名古屋大学未来材料・システム研究所教授着任。パワーエレクトロニクス全般 (磁気、制御、回路方式、半導体駆動)に関する研究に従事。博士 (工学)。IEEE、電気学会、電子情報通信学会会員。応用は航空機電動化、自動車電動化、ワイヤレス給電の三本柱。日本の大学研究室としては珍しく、共同研究企業は40社を超え、海外の完成車メーカーとも強いコネクションを持つ。産学連携活動を強力に推進しており、企業との共同特許出願数も多数。共同研究だけでなく、各企業の戦略コンサルタントも請け負い、技術顧問としての活動も幅広い。

眞鍋 かをり氏

タレント

1980年5月31日生まれ。愛媛県西条市出身。横浜国立大学卒業。大学在学中からタレント活動を始める。30歳から海外一人旅にハマり、訪れた国と地域は20以上。その経験を綴った「世界をひとりで歩いてみた」(祥伝社・刊)も話題となる。また、趣味が高じてチーズとワインの資格も取得する。現在、パリ発祥の名門ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」でも講座を持つなど、活動の幅を拡げている。

髙橋 秀仁氏

レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長CEO

1962年生まれ。東京都出身。86年東京大学経済学部卒、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。92年米コロンビア大学で経営学修士号(MBA)取得。日本ゼネラルエレクトリック(GE)や外資系メーカーでの日本法人社長などを経て、2015年に昭和電工(現・レゾナック・ホールディングス)入社。最高戦略責任者(CSO)などを歴任し、旧日立化成買収を率いた。22年1月に代表取締役社長。23年1月より統合・社名変更したレゾナック・ホールディングスの代表取締役社長。「半導体材料」をコア事業とする機能性化学メーカーへのポートフォリオ変革を推進。半導体後工程材料における世界トップ企業としてさらなる成長を目指している。

黒田 忠広氏

東京大学大学院 教授

1959年、三重県生まれ。東京大学卒業後、東芝入社。88年~90年、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員。2000年、慶應義塾大学に移り、02年より教授、20年より名誉教授。07年、カリフォルニア大学バークレイ校MacKay Professor。19年より東京大学教授。東京大学d.lab長と技術研究組合RaaS理事長を務める。米国電気電子学会と電子情報通信学会のフェロー。半導体のオリンピックと称される国際会議ISSCCで60年間に最も多くの論文を発表した世界の研究者10人に選ばれる。著書の『半導体超進化論 世界を制する技術の未来』は、中国、台湾、韓国で翻訳されている。

若林 秀樹 氏

東京理科大学 大学院 経営学研究科 技術経営専攻(MOT) 教授

1984年東京大学工学部精密機械工学科卒業。86年東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻修了。同年野村総合研究所入社、主任研究員。欧州系証券会社シニアアナリスト、JPモルガン証券で日本株部門を立上げ、マネージングディレクター株式調査部長、みずほ証券でもヘッドオブリサーチ・チーフアナリストを歴任。日経新聞等の人気アナリストランキングで電機部門1位5回など。2005年に、日本株投資運用会社のヘッジファンドを共同設立、最高運用責任者、代表取締役。東京理科大学大学院非常勤講師(07-09年)、旧半導体産業研究所諮問委員など。14年サークルクロスコーポレーション設立、代表取締役。17年より現職。

真岡 朋光氏

レゾナック・ホールディングス 取締役 最高戦略責任者/最高リスク管理責任者(CSO/CRO)

東京大学大学院工学系研究科修了。A.T. カーニーを経て、インフィニオンテクノロジーズへ入社。事業戦略、ビジネスモデル変革等に従事後、2011年にレノボ・ジャパンへ入社。NECとのPC事業統合プログラムを統括。13年ルネサスエレクトロニクスに入社。同社執行役員として、経営企画、中国事業統括等に携わる。21年10月に昭和電工(現・レゾナック・ホールディングス)へ入社し、22年3月より取締役最高戦略責任者(CSO)。23年1月よりレゾナック・ホールディングス 取締役最高戦略責任者(CSO)。24年1月より現職。

粟生 浩之氏

ファスフォードテクノロジ 常務取締役

鳥取大学 大学院 知能情報工学専攻修了。1995年富士機械製造(現FUJI)に入社。画像処理システム開発、実装工程管理システム開発を担当。2004年事業企画室、13年企画部技術企画課課長を経て、18年技術企画部部長兼ファスフォードテクノロジ取締役、22年執行役員兼ファスフォードテクノロジ 常務取締役就任(現任)。

岡野原 大輔氏

Preferred Networks 共同創業者、代表取締役 最高研究責任者
Preferred Computational Chemistry 代表取締役社長
Preferred Elements 代表取締役社長

2010年に東京大学で博士号(情報理工学)取得。大学院在学中の06年に、西川徹氏らとPreferred Networks(PFN)の前身となるPreferred Infrastructureを創業。14年3月にPFNを創業。現在はPFNの最高研究責任者として、深層学習の研究やその実用化に取り組む。PFNとENEOSが共同開発したシミュレーターMatlantisの販売を行うPreferred Computational Chemistryや、マルチモーダル基盤モデルの開発を行うPreferred Elementsの代表取締役社長を兼任する。日経Roboticsに「AI最前線」を連載中のほか、著書に「大規模言語モデルは新たな知能か」「拡散モデル」(岩波書店)、「AI技術の最前線-これからのAIを読み解く先端技術73」(日経BP)、「ディープラーニングを支える技術」(技術評論社)など。

桑田 薫氏

東京工業大学 理事・副学長

1981年日本女子大家政学部化学科卒業、同年日本電気に入社。マイコンソフトウエア開発、SOC開発に従事。98年法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士課程修了。2010年ルネサスエレクトロニクスに移籍、経営企画部門に在籍。11年より、半導体産業研究所客員研究員。16年から東京工業大学で特任教授を務め、23年から現職。著書「スマート社会へ進化~先が読める暮らしへの挑戦~」(日経BPコンサルティング)では、半導体メーカーの戦略転換と挑戦への課題をまとめた。

三河 巧氏

SCREENセミコンダクターソリューションズ
シニア・テクノロジー・エグゼクティブ

1994年3月 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻を修了。松下電子工業に入社し、京都研究所にて強誘電体メモリ(FeRAM)のプロセス原型開発から工場導入までを担当。2005年8月に松下電器産業(現パナソニック)の本社研究部門にて、抵抗変化型メモリ(ReRAM)の原型開発をチームリーダーとして牽引。12年4月、パナソニックセミコンダクターソリューションズにて、imecやファウンダリ、産学連携などの協業のプロジェクトリーダーとしてReRAMを事業化。21年11月、SCREENセミコンダクターソリューションズに入社。アライアンス、環境負荷低減を含むグローバルR&Dの技術戦略を担当。06年4月に弁理士登録。19年4月より、和歌山大学産学連携イノベーションセンター客員教授に就任。また、同年に「交通系ICカードに幅広く普及した強誘電体メモリの開発と実用化」として、第51回市村産業賞功績賞を受賞。22年6月にSDRJ(System Device Roadmap committee of Japan)のESH/S(Environmental, Safety, Health and Sustainability)のリーダーに就任。

恩田 達紀氏

ハーバード大学国際問題研究所 元・客員研究員

専門分野は、海外事業支援、新規事業開発、地政学分析(米中覇権争い下での日本企業の戦略、経済安全保障)など。ハーバード大学での研究テーマは「米中の覇権争い下での次世代の日本とアジアの成長戦略研究」。野村総合研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、および外資系コンサルティング・ファームにて戦略コンサルティング業務に25年余り従事し、海外では50カ国以上でプロジェクトを実施した。野村総合研究所時代に中国国有企業の董事会戦略研究室の顧問を兼務し、中国側の意思決定メカニズムにも精通する。

入山 章栄氏

早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授

慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。13年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。19年より教授。専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

星 正道

日本経済新聞社 ニュースエディター補佐

自動車、電機、機械、商社などの産業取材が長い。22年より現職。主な著書や共著に「SONY平井改革の1500日」、「商社進化論」

大石 基之

日経BP 総合研究所 リサーチユニット部長/クリーンテックラボ所長

1995年、慶應義塾大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。97年、日経BPに入社。『日経ものづくり』、『日経エレクトロニクス』、『日経テクノロジーオンライン』の編集長、『日経クロステック(xTECH)』の総編集長を経て、2020年1月より現職。

山口 健

日経BP 総合研究所 客員研究員

1981年キヤノン入社。LSI/センサーの研究・開発に従事。86年に日経マグロウヒル社(現・日経BP)入社。『日経マイクロデバイス』、『日経エレクトロニクス』編集長、三菱商事との合弁会社テクノアソシエーツ取締役副社長、日経BPコンサルティング専務取締役、日経BPアジア社(香港駐在)社長、海外事業戦略室長、日経BP中国社(上海駐在)董事長、日経MDG社(トルコ)取締役を経て、現職。半導体/ディスプレイ、エレクトロニクス、新エネルギー車、カーボンニュートラルなどの産業分野を中心に調査・研究活動、海外と日本企業のブリッジ役となるプロジェクトなどを推進する。

お申し込みAPPLICATION


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる