• HOME
  • 【大阪開催】 ビジネストレンドフォーラム「DX推進で実現する人事・組織・働き方改革~企業の持続的成長のために~」

【大阪開催】
ビジネストレンドフォーラム「DX推進で実現する人事・組織・働き方改革~企業の持続的成長のために~」

お申し込みはこちら

リンクをコピー

先行きが不透明な時代の中でも企業が存続していくためには、持続的に成長をし続けていかなければなりません。
そのためには、企業に残っているアナログ業務、紙文化、組織風土、ビジネススタイルを時代の形にあわせ、変えていく必要があります。今後企業には、「働き続けられる職場」、「進化し続ける組織」、「成長し続ける人材」が求められます。
本フォーラムでは、DXを推進し、人・組織・ビジネスなどの企業変革に取り組まれている先進事例のご紹介やDXを推進するための様々なヒントをご紹介いたします。

 

◆会場では休憩時間にお名刺交換の時間を設けます。またご来場いただいた方には来場特典として、フォーラム終了後に日経BP発刊の「人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営」をプレゼントいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

◆大阪のほか、福岡、名古屋、東京でも開催いたします。

7/19(金)福岡開催の詳細はこちら

7/26(金)名古屋開催の詳細はこちら

8/1(木)東京開催の詳細はこちら

概要OVERVIEW

開催日時
2024/7/12(金) 13:00~16:25(12:30開場)予定
会場
日本経済新聞社 大阪本社 カンファレンスルーム(大阪府大阪市中央区高麗橋1-4-2)
受講料
無料
定員
80名 ※会場限定での受講となります。
主催
日経ピーアール
協賛
カオナビ、プラスアルファ・コンサルティング、SmartHR、Unipos
協力
日本経済新聞社 イベント・企画ユニット
来場特典

来場いただいた方にはフォーラム終了後に日経BPより発刊の書籍「人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営」をプレゼントいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

会場ではブース展示がございます。名刺交換の場にお役立てください。

申し込み締め切り

2024年7月7日(日)

※申込者多数の場合は抽選になります。
抽選の結果は、当落に関わらず78日(月)頃より入力いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

 

お問い合せ

ビジネストレンドフォーラム2024 セミナー事務局

専用メールアドレス: businesstrend_hr@nikkeipr.co.jp

プログラム Program

13:00~13:30(30分) 基調講演【DX後に求められる人事/組織戦略・マネジメントとは】

We Are The People
代表取締役
安田 雅彦氏

【講演内容】
●私たちを取り巻く環境
●VUCA時代のあるべき人事/組織戦略
●DXで加速するピープルマネジメントの重要性
●パーパスでエンゲージメントを高める
●ヒトの成長でビジネスを伸ばす

13:30~14:00(30分) セッション1【企業成長を支える人事DXの最前線 ~データ活用で実現するタレントマネジメントとは~】

カオナビ
マーケティング本部 SDRグループ マネージャー
北田 祐一氏

【講演内容】
労働人口減少の加速が進む中、人的資本への投資に注目が集まる昨今。従業員の能力やスキルといった情報を重要な経営資源として捉え、採用や配置、育成に活用することで、従業員の定着と組織のパフォーマンスの最大化を目指すことが今企業に求められています。本講演では、最前線で活躍する企業様のタレントマネジメントシステムの活用事例を交えながら、今の時代を支える人事DXについてご紹介いたします。

14:05~14:35(30分) セッション2【人材データ活用で実現する組織変革~科学的人事戦略の実践事例~】

プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット事業部 副事業部長
守田 康明氏

【講演内容】
ビジネス環境が激変する現代において、企業の持続的成長のためには人材データの活用による組織変革が重要になります。このような変化に対応し、人事施策を立案して戦略を実現させるためには、ITと人材データを活用したDX推進が必要不可欠です。
本講演では、DX時代に期待される人事戦略を先進企業の事例を交えながら解説いたします。

14:35~14:45(10分) 休憩

14:45~15:15(30分) セッション3【組織成長を実現する人事・労務DX!〜経営と人事をつなぐ正確な人事データと活用法〜】

SmartHR
ブランディング統括本部
佐藤 珠奈氏

【講演内容】
昨今、人材不足対策としてDXに取り組まれる企業が増えてきました。
人事・労務領域をDXするメリットは、単なる業務効率化にとどまりません。
蓄積された人事データを活用することで、従業員の定着率やエンゲージメントを向上させ、持続的に成長する組織づくりを実現します。本講演では、具体的な事例を含め「人事データ活用における基盤構築」についてご紹介いたします。

15:20~15:50(30分) セッション4【カルチャーを基点とした企業改革の推進】

Unipos
ビジネス本部 カルチャー変革部 戦略担当 兼 営業担当
仲里 成央氏

【講演内容】
DXや組織,働き方改革推進の一環で、ツール導入や人事施策/研修を実施しても、中々変革が進まずに悩まれている方を多くお見受けしています。その背景は現場の「カルチャー」が変わっていないことにあり、これまで数百社のカルチャー変革支援を行ってきたUnipos社がカルチャー変革のポイントについて解説いたします。

15:55~16:25(30分) 特別講演【人事部門が挑むAI活用×社内DX推進】

大和ハウス工業
経営管理本部 人事部 次長
相川 光一郎氏

【講演内容】
昨今、人事部門が関係する課題は時代や環境の変化とともに増える一方です。
一方で人事部門の本来の役割は人事面で従業員のパフォーマンスの向上を図り経営に寄与することです。多くの課題を解決しながら、本来の役割を果たすためにはデジタル技術を活用した取り組みが必要となります。このセミナーでは当社の事例を交えながら、デジタルツール選定から導入運用までの当社の進め方、考え方をご紹介します。
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

登壇者 Speaker

安田 雅彦氏

We Are The People
代表取締役

1967年生。1989年に南山大学卒業後、西友にて人事採用・教育訓練を担当、子会社出向の後に同社を退社し、2001年よりグッチグループジャパン(現ケリングジャパン)にて人事企画・能力開発・事業部担当人事など人事部門全般を経験。2008年からはジョンソン・エンド・ジョンソンにてSenior HR Business Partnerを務め、組織人事や人事制度改訂・導入、Talent Managementのフレーム運用、M&Aなどをリードした。2013年にアストラゼネカへ転じた後に、2015年5月よりラッシュジャパンにてHead of People(人事統括責任者・人事部長)を務める。2021年7月末日をもって同社を退社し、以後は自ら起業した株式会社 We Are The Peopleでの事業に専念。現在、20数社のHRアドバイザー(人事顧問)を努める。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」ではプロピッカーとして活動。

北田 祐一氏

カオナビ
マーケティング本部 SDRグループ マネージャー

IT業界にてtoB向けソリューション営業やサービス企画に従事。2018年カオナビに入社。
新規顧客営業として中小~中堅企業様を担当後、既存顧客約2,000社の窓口担当部署のマネージャー職、地方の大都市圏を中心とした新規営業担当部門のマネージャー職を経て、2024年6月より現職。

守田 康明氏

プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット事業部 副事業部長

佐藤 珠奈氏

SmartHR
ブランディング統括本部

大学を卒業後、広告代理店にてプロモーションの企画業務に従事。メーカーや店舗における消費者向けの企画立案・運営を担当。2022年6月にSmartHRに入社。関西におけるお客様との接点創出や顧客体験の向上を目的としたイベント・セミナー企画を担当。

仲里 成央氏

Unipos
戦略担当 兼 営業担当

2020年Unipos株式会社に入社。入社以降、広告代理事業で企業のマーケティング戦略の立案から実行に携わり、その後Unipos事業部へ異動。Uniposでは内勤営業組織の立ち上げやアライアンス、組織開発に関わる講演会への登壇など顧客の組織課題の解決に向けて、あらゆるフェーズでのご支援を担当。現在は、大手企業様を中心とした、カルチャー変革支援組織の戦略担当を担う。

相川 光一郎氏

大和ハウス工業
経営管理本部 人事部 次長

大学卒業後SIerに入社。ユーザ企業のITシステム構築にシステムエンジニアとして携わる。
2008年大和ハウス工業(株)に入社。主に本社情報システム部門でグループ経営基盤システムの導入に携わる。
2014年本社人事部に配属。
2019年よりシェアードサービスセンター、給与・厚生グループの責任者として新制度導入やシステムによる業務改善を進める。
2023年10月より現職。

お申し込みAPPLICATION


リンクをコピー

その他のおすすめイベント、セミナーOTHER EVENTS & SEMINARS

マイページよりお申し込み
内容をご確認頂けます

日経ID(※1)でお申し込みいただいた、
マイページ対応しているイベント(※2)が確認できます。

  • 日経IDの詳細はこちら
  • 完了メールが
    xxx@mail.register.nikkei.co.jpから送信されたもの。
    (日経イベント&セミナーで紹介している全てのイベントのお申し込み状況を確認できるものではありません。)

閉じる